首相 建設現場の生産性向上へ 法整備の検討指示
k10010682271_201609121811_201609121812.mp4
成長戦略の策定に向けて設置された、政府の「未来投資会議」の初会合が開かれ、安倍総理大臣は、最新の情報通信技術の導入を進めるなどして、人手不足が懸念される建設現場の生産性を20%向上させるため、必要な法整備の検討を進めるよう関係閣僚に指示しました。
政府は、人工知能などを駆使する第4次産業革命の具体化など、新たな成長戦略を策定するため、「産業競争力会議」など既存の会議を統合する形で、安倍総理大臣を議長とする「未来投資会議」を設置し、12日、総理大臣官邸で初会合を開きました。
この中で、建設業界の関係者から、少子高齢化の影響で、建設現場の人手不足が懸念されており、技能労働者の数は、今後10年間で4割程度減る見通しとなっていることなどが報告されました。
これを受けて、安倍総理大臣は、橋やトンネルなどの公共工事で、小型の無人機=ドローンなど、最新のICT=情報通信技術の導入を進めるなどして、2025年までに建設現場の生産性を20%向上させる方針を示し、関係閣僚に必要な法整備の検討を進めるよう指示しました。
また、会合では、会議のもとに4つの作業チームを設け、AI=人工知能などを駆使する第4次産業革命や、再生医療の実用化の促進などの検討を進め、来年中に新たな成長戦略を取りまとめる方針を確認しました。
この中で、建設業界の関係者から、少子高齢化の影響で、建設現場の人手不足が懸念されており、技能労働者の数は、今後10年間で4割程度減る見通しとなっていることなどが報告されました。
これを受けて、安倍総理大臣は、橋やトンネルなどの公共工事で、小型の無人機=ドローンなど、最新のICT=情報通信技術の導入を進めるなどして、2025年までに建設現場の生産性を20%向上させる方針を示し、関係閣僚に必要な法整備の検討を進めるよう指示しました。
また、会合では、会議のもとに4つの作業チームを設け、AI=人工知能などを駆使する第4次産業革命や、再生医療の実用化の促進などの検討を進め、来年中に新たな成長戦略を取りまとめる方針を確認しました。