ニュースの教科書

ジャーナリストが記事にできないホンネやつぶやきを集めた脱力系ニュースサイト

コンサート・チケットの高値転売問題がネットで激論。音楽業界には知恵が必要

 

 コンサート・チケットの高値転売をめぐってネットで激論となっている。高値転売を防ぎたければ、チケットをもともと高く売り出せばよいのだが、そうもいかない事情が音楽業界にはあるようだ。

livehouse

 議論の発端となったのは、音楽関係の諸団体が、チケットの高額転売に反対する意見広告を新聞に掲載したこと。賛同するアーティストには、サザンオールスターズ、DREAMS COME TRUE、B’z、Mr.Childrenなど大御所が名前を連ねている。

 音楽団体では、チケットの買い占めや高値転売が横行すると、本当にコンサートに行きたい人がチケットを手に入れられなくなるとして、これに反対する姿勢を明確にした。

 しかし、この声明に対しては経済学者など経済やビジネスの専門家からは異論が続出した。経済学的に考えれば、高値転売は典型的な需要と供給のミスマッチであり、もともと高い値段でチケットを売り出していればこのような問題は発生しない。専門家の見解はある意味ではごく当たり前のものといってよいだろう。

 旧態依然とした一部の関係者を除けば、こうした経済メカニズムを音楽業界側がまったく理解していないわけではない。ところが音楽業界には特有の事情があり、そう簡単にはいかないようだ。

 国内の音楽販売は減少の一途を辿っており、CDの販売やダウンロードではアーティスト側は十分な収益を上げることができない。一方、コンサートやライブは比較的堅調であり、彼等にとってはこうしたイベントが唯一の収益源となっている。

 だが、全体として縮小市場であることに変わりはなく、当事者には利益の最大化とは別のモチベーションが発生することになる。それは、儲からなくてもよいので、同じビジネスを長い間続けたいというものである。

 チケットを高値で販売すれば、短期的には最大の利益を上げることができるが、経済力のないファンは離れていってしまうかもしれない。現在のように抽選制を続けていれば、経済力がない人も、長期間、ファンとして活動してくれる可能性が見えてくる。利益を最大化したところで得られる金額はたかが知れており、むしろ同じ活動を長く続けることを優先した方が効用が大きいとアーティスト側が判断している可能性は高い。

 これは市場メカニズムというより一種の共同体社会だが、縮小市場においては、十分にあり得る話である。

 しかし、抽選制である限り、抽選に外れた人の中から、高いお金を払ってでも転売サイトで買うという人が出てくることは避けられない。高値転売をやめるよう求めても、ほとんど意味はないだろう。

 確かに音楽業界には特殊な事情があるわけだが、アーティストや主宰者に企業努力が足りないのも事実である。ITを活用すれば、スマホなどを使って転売できないチケットを販売することは簡単であり、顧客の囲い込みも容易なはずだ。
 従来と同じ販売手法や販売チャネルを維持したいが、転売は困るというのは、やはり業界のワガママだろう。企業努力が求められるのは音楽業界も同じなはずである。

 - 社会, 経済 ,

  関連記事

setubitousi
10月の機械受注はマイナス。10~12月期GDPの設備投資もかなり厳しいか?

 内閣府は2014年12月11日、10月の機械受注統計を発表した。主要指標である …

thanksgiving00
米国の感謝祭セールが順調。米国経済に依存する日本にとっては朗報

 米国の感謝祭休日における消費支出が前年を大きく上回ったことが明らかとなった。全 …

gooddesign
グーグルマップの受賞禁止で期せずして注目を浴びたグッドデザイン賞のビジネスモデル

 日本デザイン振興会が2013年度グッドデザイン賞の大賞(内閣総理大臣賞)として …

daiei
イオンがダイエーを完全子会社化。そのブランド名も消滅させる理由とは?

 イオンは2014年9月24日、傘下のスーパー「ダイエー」を2015年1月に完全 …

super02
家計の消費支出は3カ月連続でマイナス。安倍政権は10%増税をどう判断するのか?

 総務省は2014年7月29日、6月の家計調査を発表した。2人以上の世帯の消費支 …

zaiseishuusi
骨太の方針に歳出上限を盛り込まない公算。市場はこれをどう受け止めるか?

 政府は今月末に経済財政運営の基本指針「骨太の方針」の閣議決定を予定しているが、 …

kousokumuryouka
GDP改定値は政府の目論見通り大幅上方修正。消費税増税はほぼ確実か?

 内閣府は2013年9月9日、4~6月期GDP(国内総生産)の改定値を発表した。 …

tsutusmiseiji
日本社会の成熟化を夢見たセゾングループの創設者、堤清二氏が死去。

 実業家でセゾングループ創業者の堤清二(つつみ・せいじ)氏が11月25日、東京都 …

foxconn02
シャープに拒絶された鴻海が日本に開発拠点を設立。シャープ技術者の採用に乗り出す

 経営再建中のシャープに出資を検討したものの、最終的にはこれを断念した台湾の鴻海 …

taobaorakuten
中国最大のECサイト「アリババ」と「楽天」を比較して分かること

 中国におけるインターネット通販が急拡大している。中国最大の電子商取引サービス会 …