クレジットカードを利用するメリットは、現金の手持ちがなくても欲しい商品をその場で直ぐに購入できることにあります。
ですが、最近ではエンターテインメント性も重要視されていて、カード利用することに付加価値がなければ魅力あるカードとは言えません!
そのエンターテインメント性の最も重要な価値として、カード利用によるポイント獲得を挙げることができるでしょう。
カード自体のスペックに依存するところも大きいですが、利用方法によってはポイントを数十倍にアップさせることも可能なのです!
そこで、クレカポイント獲得を飛躍的にアップさせる、秘蔵のテクニックと裏技を大公開しちゃいますから、お見逃しないようにしてくださいね!
クレカは家計の味方!カード利用すれば年間3万円の差額が発生する!
現在、国内では1人平均、約3枚のクレジットカードを持っていると言われています。
ところがまだまだ現金派の方も多く、カードは持っていても利用していない方も大勢いるのも現実です!
昔のクレジットカードでは、あまり価値が見いだせなかったかも知れませんが、今ではカードは家庭の味方となってくれるアイテムなのです。
その証拠に、利用していない家庭と普通に利用している家庭と比較すれば、獲得するポイントで年間約3万円程の差額が発生してくるのです!
還元率1.0%のクレジットカードで年間の差額をシミュレーション!
クレジットカードで獲得できるポイントには、カードのスペックによって還元率が異なってきます。
最もポピュラーな還元率は0.5%であり、1ポイントを1円換算した場合200円で1ポイント獲得できるのですが、還元率が1.0%以上のクレジットカードも多数存在します。100円で1ポイントとなる数字です。
夫・妻・子供2人の平均的な家庭で、この1.0%還元のカードを利用した場合のポイント獲得シミュレーションをしてみましょう!
支出名目 | 支出額/月 | 獲得ポイント |
---|---|---|
食費 | 6万円 | 600ポイント |
外食代 | 2万円 | 200ポイント |
電気代 | 1万円 | 100ポイント |
ガス代 | 6,500円 | 65ポイント |
水道代 | 6,000円 | 60ポイント |
携帯代 | 1万5千円 | 150ポイント |
保険料 | 3万円 | 300ポイント |
衣料費・その他生活必需品 | 4万円 | 400ポイント |
小遣い(夫婦2人分) | 4万円 | 400ポイント |
新聞代・NHK受信料 | 5,500円 | 55ポイント |
ガソリン代 | 1万3千円 | 130ポイント |
合計 | 24万6千円 | 2,460ポイント |
あくまでも目安としてシミュレーションしていますが、ほぼ現実的な状況だと思います。
結果として、ひと月当たりで獲得できるポイントは、2,460ポイントとなり1年では29,520ポイントで、現金で言えば29,520円差額が発生することとなります!
クレカは使わないと損!ポイントアップすればもっとお得になる!
先のシミュレーションでお判りのように、クレジットカードは利用しない方が損をする結果になってしまいます!
「シミュレーションでの全ての支出を、クレジットカードで決済することは無理がある!」と突っ込まれそうですが、無理なことは全くなく現実として可能なのです。
ただクレジットカードを利用しようとするか、しないかの違いであって、現代ではオールキャシュレスで生活することも可能な時代になっていますからね!
- 公共料金の支払いもクレジットカード決済できる!
- 携帯・新聞・保険料・光熱費の固定費も、一度手続きすれば自動引き落とし可能!
- さらに通勤定期を購入していれば、通勤費でもポイント獲得できる!
- 還元率1.0%以上のスペックのクレカを使用すれば確実にもっとお得になる!
- 還元率1.0%でも、使い方次第で獲得ポイントをアップすることが可能!
このように、クレジットカードのポイントは使い方次第で、もっと獲得ポイントをアップさせることも可能なのです。
是非この機会にお得なクレジットカードの利用方法をマスターして、楽しいクレジットカードライフを始めてみませんか!?
ETCが良い例ですね。現金利用とETC割引を比較すると、その差が倍以上の設定となっている路線もあります。
これからは、カード利用する方としない方では、ひと月の生活費の差額は大きくなる時代に突入しているのです!
ポイントモール経由でポイント倍増!クレカ系ポイントモールはポイント付与サービス満載!
ここでは、獲得ポイントを最大20倍にアップさせるテクニックをお伝えしましょう!
インターネットショッピングをする場合、楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングを利用する方は多いでしょう。
その場合、例えば楽天だと楽天カードを利用することが、ポイント獲得に最も有利とされていますが、実はどのカードでも、楽天カードポイント以上のポイントを獲得できるテクニックがあるのです!
ポイントモールは登録無料!ポイントアップや割引特典が満載!
クレジットカード限定のポイントモールは、各カード会社が様々なショップと提携して、各ショップへのプラットホーム(窓口)として運営しているWEBサイトです。
ですから、誰でもが利用することはできず、カード会員のみがログインできる仕組みとなっていて、だからこそカードポイントの大量アップが可能となっているのです!
- ポイントモールはカード会社が運営するプラットホーム的WEBサイト!
- ポイント20倍ショップ利用で爆発的にポイントを貯めることが可能!
- ポイントアップ+優待割引でお得にショッピングできる!
- ポイントモールを経由しないとポイントアップにはならない!
- カード会社のWEB会員への無料登録が必要!
- カード会員しかログインできないので、限定特典が満載!
ポイントを爆発的に貯めるには、ポイントモールの利用は絶対に利用すべきテクニックになります!
例えば、楽天で同じショップにて10,000円のショッピングをした場合、ポイントモールを経由しなければ10ポイントの獲得になりますが、ポイントモールを経由すれば50ポイントを獲得することとなります。
- 同じショップで10,000円の商品を購入!
- ポイントポールを経由なしの場合、10ポイント獲得!
- ポイントモールを経由すれば、50ポイントを獲得できる!
ポイントモールを利用する為の準備!カード会員へ必ず登録する!
では、ポイントモールを利用する前に、必要な準備を済ませておきましょう!
先ずは、カード会社のWEB会員登録を済ませておく必要があります。WEB会員へ登録しないとWEB明細への切り替えや、切り替え後のWEB明細の確認ができませんから、ほとんどの方が登録していると思います。
念のために、これからご紹介予定のカード会社の登録先をお伝えしておきましょう!
カード会社名 | 登録先Webサービス名 |
---|---|
オリコカード | e-オリコ(イーオリコ) |
JCBカード | MyJCB(マイジェーシービー) |
三井住友カード | Vpass(ブイパス) |
ライフカード | LIFE-WebDesk(ライフウエブデスク) |
MUFGカード | MUFGカードWEBサービス (エムユーエフジイカードウエブサービス) |
エポスカード | エポスNet(エポスネット) |
セゾンカード | Netアンサー(ネットアンサー) |
ポイントモールを利用する際には、上記のWebサービスに会員登録しておく必要がありますので、既にお手持ちのカードが該当する場合は、是非ご確認しておいてくださいね。
上記は、オリコカードの「e-オリコ」を利用する際の手順を表示した画像ですが、基本的に全てのポイントモールが同じ手順となり、ログインした後にショッピングを開始できる仕組みになっています。
↓
2:各会員登録した際のIDとパスワードを利用してログインする!
↓
3:ショップ検索などで目的のショップにアクセスする!
↓
4:目的の商品をカード決済で購入!
↓
5:アップしたポイントを獲得できる!
重要なことは、カード会員登録したIDとパスワードを、忘れてはいけないと言うことです!
クレカポイントは何倍になる!?各ポイントモールのアップ率!
ではここで、各ポイントモール経由でカードのポイントが何倍になるのか、代表的なポイントモールを比較しながらご紹介しましょう!
ポイントモール名称 | 対象会員 | Amazon | 楽天市場 | Yahoo! ショッピング |
---|---|---|---|---|
オリコモール | オリコカード会員 | 5倍 | 最大15倍 | 5倍 |
OkiDokiランド | JCBカード会員 | 2倍 | 最大20倍 | 2倍 |
L-Mall | ライフカード会員 | 2倍 | 最大25倍 | 2倍 |
POINT名人.com | MUFGカード・ ニコスカード会員 |
2倍 | 最大25倍 | 2倍 |
たまるマーケット | エポスカード会員 | 2倍 | 最大30倍 | 3倍 |
永久不滅.com | セゾンカード会員 | 2倍 | 2倍 | 2倍 |
どのポイントモールにも、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの、3大ビッグショッピングモールへのアクセスはできるようになっています。
ポイントモールを経由すれば、どのショップを利用しても最低2倍のポイントを獲得できて、利用するショップによって最大倍率が変化する仕組みとなります。
ポイントアップだけじゃない!ポイントモールでのお得情報!
ポイントモールではポイントアップだけでなく、それ以外にお得になる特典もあります。
期間限定のキャンペーンや割引クーポンの発行などがありますので、ポイントモールで掲載されているトピックスは注意して確認しておく必要があるのです!
上記はJCB OkiDokiランドのクーポンサイトのバナーですが、このようなバナーは見逃さないようにしましょう。
ポイントを交換する時もお得に!ギフト券や他社ポイントが狙いめ!
ポイントモールで大量のポイントを貯めれば、色んな物に交換することができますが、この交換時にもテクニックを使えば、さらにお得にポイントを使うことができます。
- 通常ではOkiDokiポイント1ポイント⇒5nanacoポイント!
- 今なら、OkiDokiポイント1ポイント⇒6nanacoポイント!
- キャンペーン期間:2016年4月28日(木)~2016年10月17日(月)
さらに1回でOkiDokiポイントを、1,000ポイント以上nanacoポイントと交換すれば、抽選で2,000名にnanacoポイントが1,000ポイントプレゼントされます!
ライフカードでもAmazonギフト券に交換すると、最大で6,000円お得にポイントを利用することができますよ。
ポイント | ギフト券額面 | お得額 |
---|---|---|
1,800Pt(9,000円分) | 10,000円 | 1,000円 |
3,600Pt(18,000円分) | 20,000円 | 2,000円 |
8,800Pt(44,000円分) | 50,000円 | 6,000円 |
Amazonギフト券だけでなく、JCBギフト券・図書カード・QUOカード・JTB旅行券へも同様のレートで交換することができるので、一度ギフト券へ交換して商品を購入するテクニックはとても有効になります。
- カードポイント1ポイントは5円相当となる!
- 交換レートは等価以上を選ばないと逆に損をする!
- 例えば100Pt⇒450Ptとなる交換はお薦めでない!
- お薦めは100Pt⇒500Ptもしくは600Pt以上を選ぶ!
ポイントを交換する場合は、上記に注意してレートの低いポイントへの交換は避けて、レートが等価かそれ以上のポイントを選ぶことが、お得にポイント交換するコツです!
マイルの貯まるポイントモール!航空系カードは是非利用しよう!
航空系のクレジットカードを利用する場合は、獲得できるのはポイントでなくマイルとなります。
航空系カードは、飛行機を利用する方をターゲットに発行されるカードなので、マイルが貯まるようになっているのです。
国内ではANAマイレージモールと、JALマイレージモールが有名ですね。
ポイントモール名称 | 対象会員 | マイル付与率 | 主なショップ |
---|---|---|---|
ANAマイレージモール | ANA系 カード会員 |
100円:1マイル ~300円:1マイル |
楽天市場 ヤフオク! Yahoo!ショッピング |
JALマイレージモール | JALカード会員 | 100円:1マイル ~200円:1マイル |
amazon ZOZOTOWN ユニクロ |
マイルもポイントと同じように、マイレージモールを経由することで多く獲得することが可能ですが、マイルアップショップはポイントアップショップほど多くありませんのでご注意くださいね。
ポンパレモールはPontaポイントがいつでも3%!最強カードとのタッグで還元率驚異の6%!
ポイントモールの中には、カード発行会社以外の会社が運営するサイトも存在します。
仕組みは先に説明したポイントモールと同じですが、カード会社が運営するのでなく「インターネットを利用した各種情報提供サービス業」を営む企業が運営しています。
「H+」と書いてハピタスと読むサイトがありますが、ハピタスを経由してショップへアクセスすれば、利用金額に応じてハピタスポイントを獲得することができて、現金やギフト券、電子マネーに交換することができるのです。
この仕組みを使って、ポイントの3重取りができるテクニックをお伝えしましょう!
手順 | 利用方法 | 獲得ポイント |
---|---|---|
1 | ハピタスサイトにログインして、 ボンパレモールへアクセス |
ハピタスポイント =1.8% |
2 | ボンパレモールでショッピングする | リクルートポイント =3.0% |
3 | リクルートカードで決済する | リクルートポイント =1.2% |
このように、ハピタス経由でボンパレモールへアクセスし、購入商品の決済をリクルートカードで行うだけで、還元率は6%にもなります!
- ハピタスポイントは1Pt=1円!300Ptから交換が可能!
- ボンパレモールはリクルートが運営するショッピングサイト!
- ボンパレモールで獲得するポイントはリクルートポイント!
- リクルートカードポイントと一緒に貯まるので交換が不要!
ボンパレモールとリクルートカードで獲得するポイントは、両方ともリクルートポイントなので、リクルートポイントが確実に2重取りできます。
ハピタスポイントはリクルートポイントへの交換はできませんが、現金への交換も可能なので特にポイント交換への不安はないでしょう!
サイトにも記事内と同じように「最大20倍」との表現を見かけますが、これはポイントモールを利用すると20倍になると言うことなのでしょうか!?
それと、ハピタスについてもう少し知りたいのですが、よろしいでしょうか・・
モールからアクセスするショップの中に「20倍になるショップもあるよ!」と言うことなので、2倍のショップや10倍のショップなど様々です!
ハピタスはカード会社でない会社が運営しているサイトですが、怪しいサイトではありませんから、詳しく知るには先ず利用してみることをお薦めします!
サイトで予約してリアルショップで購入!ポイントアップが適用!
これまで、WEBサイト上でのポイントアップテクニックを紹介してきましたが「商品は手にとって確認しないと買わない!」と決めている方もいらっしゃるでしょうね。
そのような理由で、これまでポイントアップを諦めていた方に、嬉しい情報をお伝えしましょう!
次にご紹介するポイントモールでは、購入したい商品のあるショップに予約して、実際のショップで商品を直接確認して購入するとポイントアップが実現します。
- 三井住友カードが運営する「ポイントUPモール」
- クレディセゾンが提供する「セゾンCLO」
上記のサイトを利用すれば、これまでポイントモール利用を諦めていた方でも、ポイントをアップさせることができるのですよ!
三井住友カードが運営する「ポイントUPモール」利用方法!
- ステップ1:ポイントUPモールでショップを探す!
- ステップ2:見つけたショップ紹介の「ココ行こ♪」ボタンをクリック!
- ステップ3:VpassIDでログインしてエントリーを完了させる!
- ステップ4:有効期限内にショップに訪問しカードで商品を購入!
- ステップ5:ポイントが2倍以上獲得できる!
利用方法は上記の5ステップで完了!注意するのは、VpassIDでログインして「ココ行こ♪」ボタンをクリックしてエントリーを完了させること!
あとは、エントリーした後の有効期限内にショッピングを完了させることです!
「ココ行こ♪」ボタンについては、次のイメージの場所にありますのでご確認ください。
クレディセゾンが提供する「セゾンCLO」利用方法!
セゾンCLOとは、正式名称は「セゾン Card Linked Offer」で、セゾンの会員サービス「Netアンサー」を通じて、会員のクレジットカードに紐づけされた情報をもとに、お得なクーポンを配信するサービスです。
少しわかり辛い説明になってしまっていますが、簡単に言うと次のようになります。
- セゾンの会員サービス「Netアンサー」に登録する!
- Netアンサーのマイクーポンからショップを選択!
- エントリーをクリックして来店予約を完了させる!
- 期限内にショップで商品をセゾンカード決済で購入!
- ポイントアップされた永久不滅ポイントが獲得できる!
利用方法は先に紹介した「ポイントUPモール」とほぼ同じですが、セゾンCLOの場合、Netアンサーのマイクーポンに掲載されるクーポンは、個人ごとに違いがあります。
これまでのカード利用情報や性別や年齢などの個別情報から、各会員に適したクーポンが配信される仕組みになっているのです!
会員全員が共通のクーポンを利用するのでなく、会員の趣味嗜好に合わせたクーポンが提供され、発行枚数が少ない分ポイントアップ率も高くなっているショップもあります。
ご自分にどんなクーポンが配信されているのか!?ログインが楽しくなりますね!
JCBも「イマレコ」と呼ばれるCLOサービスを展開していますし、様々な企業が戦略的に利用計画しているので、これからの主流になるサービスとなるでしょう。
電子マネーnanacoを利用すれば税金や公共料金支払いでもポイント加算!
税金や公共料金の支払いは、ほとんどの方が口座振替の手続きをとっていて、自動的に口座から引落としされるか、納付書を指定の金融機関に持って行って現金で支払っているかのどちらかでしょう。
この場合では、ポイント還元はされませんよね。例えば、年間10万円の税金と公共料金を現金で支払うと還元率はゼロです。
ですが、クレジットカードで支払うと最低で100ポイントは獲得(還元率0.5%カード)できるので、500円お得となり、還元率2.0%のカードの場合は2,000円お得になりますよ。
ここでは、クレジットカードとnanacoを利用して税金や公共料金の支払いで、お得にポイントを獲得するテクニックをお伝えします!
クレカ単独では物足りない!?nanacoに紐づけするとお得!
先に触れたとおり、税金や公共料金の支払いは現金よりもクレジットカード決済の方が、ポイント付与分お得になります。
各市町村の多くでクレジットカードでの支払いができるようになり、最も知名度の高いクレジットカード払いは「Yahoo!公金支払い」ですね。
- 現金で支払うとポイントなどの還元はゼロ!⇒お得度なし!
- クレジットカード払いするとポイントを獲得!⇒お得度あり!
と、言う訳で最近では税金をクレジットカードで支払う方が増えている現状です。
ここでお伝えするテクニックを使えば、税金の支払いでポイントが獲得できてお得です!
- nanacoへチャージできるクレジットカードを選ぶ!
- クレジットカードからnanacoへチャージする!
- チャージ金額に応じてカードポイントを獲得!
- セブンイレブンでnanacoで税金を支払う!
税金や公共料金等の「収納代行」は、通常のnanaco利用時に付与される1%分のポイント付与対象外となりますが、クレカチャージの際にポイントが付与される為、現金で支払うよりチャージポイント分お得です!
nanacoへチャージできるクレカ一覧!カードで還元率が異なる!
電子マネーであるnanacoへチャージすることのできるクレジットカードは、全てのカードでチャージが可能な訳ではありません。
また、チャージ時のポイント還元率にもカード毎で差がありますので、どのカードがお得なのかを知っておく必要がありますね。
そこで、nanacoへチャージ可能な代表的なカードと、還元率を一覧表にまとめました!
カード名称 | 国際ブランド | 還元率 | 獲得レート |
---|---|---|---|
リクルートカード | JCB・VISA | 1.2% | 100円 |
Yahoo! JAPANカード | JCB | 1.0% | 100円 |
楽天カード | JCB | 1.0% | 100円 |
セブンカード・プラス | JCB・VISA | 0.5% | 200円 |
JMBローソンPontaカード | Visa | 0.5% | 200円 |
ファミマTカード | JCB | 0.5% | 200円 |
ライフカード | JCB | 0.25% | 1,000円 |
漢方スタイルクラブカード | JCB・VISA | 0.25% | 2,000円 |
P-one Wiz | JCB | 0.5% | 1,000円 |
上記表で注意してご覧頂きたいポイントが2つあります!
- 国際ブランド欄で表示してある国際ブランド搭載のカードのみチャージ可能!
- 獲得レート欄で表示してある単位でポイントを獲得できる!
例えば、リクルートカードでは100円利用で1ポイント獲得できるので、還元率1.2%で計算すれば1,000円で12円分のポイントを獲得できます。
結果として、nanacoチャージでポイント獲得率が高いクレジットカードは、1.0%以上の還元率カードとなりますから、トップはリクルートカード、次にYahoo! JAPANカードと楽天カードになりますね!
nanacoへのチャージする時の注意点!チャージ上限は5万円!
さて先の情報で、クレジットカードとnanacoを紐づけすることで、税金の支払いでもチャージ時にカードポイントを獲得できる旨をご紹介しました。
リクルートカードとnanacoを紐づけして、30,000円の税金をnanacoで支払ったとしましょう。
リクルートカードでチャージした際、1.2%のポイントが獲得できる為、360ポイント獲得できます。
税金や公共料金等の「収納代行」は、通常のnanaco利用時に付与される1%分のポイント付与対象外ですが、現金で支払っていれば0円ですから、この差は大きいですよ!
- nanacoへチャージできる金額は最大5万円まで!
- nanacoへのチャージは1日3回まで、月15回までの回数制限あり!
ただし、高額の支払いは注意が必要で上記のとおり、チャージできる限度額は5万円まで、チャージ回数も1日3回、月15回までの制限がありますので、この点は良く理解して利用する必要がありますね!
ちょびっとコラム!個人住民税の特別徴収100%実施がスタート!
ここで「ちょびっとコラム」として、税金のお話しを少し致しましょう。
先ほどから、税金をクレジットカードで支払うと便利!とか、nanacoポイントが獲得できるとか、クレジットカードを利用したポイント獲得でお得になるテクニックを紹介してきました。
税金の中で個人住民税と言う種類のものがありますが、この個人住民税については100%特別徴収実施が、早い自治体では平成29年度から、遅い自治体でも平成30年度から100%完全実施されることとなります。
- 会社勤務の方は個人住民税は会社が給与から天引きし納める特別徴収が基本
- 事業主の中には特別徴収しないで個人で支払いとしている事業主も多い
- 特別徴収は、地方税法第321条の4及び各市町の条例の規定で事業主の実施が義務
- この特別徴収を100%実施する制度が開始される
上記のことから、会社に勤めている方は個人住民税をご自分で納める必要がなくなってきます。
ですから、現在個人住民税を毎月支払っている方で「税金を支払うとおとくなのかぁ!」と、思ってくれている方は、近い将来から住民税分ポイントが少なくなることを、知っておいてくださいね!
そうそう!それでも次のケースに当てはまる方は、特別徴収でなく普通徴収となりますので、テクニックを駆使してポイントを貯めちゃってください。
- 従業員数が2人以下の事業所の方!
- 給料支払いが不定期(毎月支給されない)の方!
- 給与支給額が少なく住民税額を徴収しきれない方!
- 退職された方又は、翌年の5月末日までに退職予定の方!
- 他から支給される給与で特別徴収されている方!
因みに、個人住民税の特別徴収100%実施は各市町村が決定して行いますが、ほとんど府・県単位で足並みを揃えて行っています。
nanacoで支払うことのできる公共料金(光熱費)と税金の種類!
では、話をnanaco情報に戻して、ここではnanacoで支払うことのできる公共料金(光熱費)と税金の種類をお伝えしておきます。
税金は個人で納める種類が異なってきますので、ご自分が納めることのできる税金の種類は知っておいた方が良いですからね。
支払い可能な税金
- 固定資産税
- 自動車税
- 軽自動車税
- 国民年金
- 軽自動車税
- 国民健康保険
- 所得税
- 住民税※
- 不動産取得税
※普通徴収を市町村から認められた方のみ
支払い可能な公共料金(光熱費)
- 水道代
- ガス代
- 電気代
上記のとおり結構多くの種類を支払うことが可能となっています。会社員の方であれば納める必要のない種類の税金もありますが、知っておいて損はないので掲載しておきました。
ただ、先ほどの注意点でもお伝えしていますが、nanacoのチャージ上限額は5万円となっていますので、その点はご注意くださいね。
クレジットカードと電子マネーの2つのポイントを、同時に取得できることはとてもお得ですから、記事内のテクニックは是非活用して欲しいですね!
よく利用するコンビニで還元率を引き上げるクレジットカードと電子マネー活用術!
先ほどはnananoと紐づけするクレジットカードを紹介しましたが、nanacoはセブンイレブンでの利用となってしまいます。
税金の支払いは別にして、良く利用するコンビニで、クレジットカードと電子マネーを組合わせれば、ポイントアップする技もあります!
ここでは、コンビニ別に最強となるクレジットカードと電子マネーの、コンビ技をお伝えしましょう!
ローソンなら還元率5.0%!dカード×iDのコンビが最強!
ローソンファンならPontaカードは必ず持っているカードだと思いますが、最近のローソンではdカードが主流となってきています。
- dカード決済で3%オフ!※1
- dカード決済で1%ポイント還元!
- dカードの提示でさらに1%ポイント還元!
- 3%+1%+1%=5%還元が実現する!
このように、dカード×iDのコンビが最強となりますが、※1部の3%オフはその場で割引されるのでなく、dカード利用代金の請求時に割引となるシステムです。
レジでもらったレシートには割引はされていませんので「あっ!割引されてないじゃん!」と慌てないようにしましょう!
dカードにはiDが搭載されているので、紐づけする手間が省けるので便利ですよ。
- iD搭載なので紐づけの手間が不要!
- 支払いはiDで行うので、かざすだけで支払いが完了!
- 搭載型なので当然、面倒なチャージは不要!
使い勝手の良いコラボ技なので、ローソンファンには強くお薦めです!
ローソン「お試し引換券」は1ポイントの価値が上がる!
Loppiお試し引換券はdポイントまたはPontaポイントと様々な商品を交換できる制度です。
ローソンの店頭にある端末Loppiで発券ができ、酒類やお菓子など様々な商品と交換できます。
1ポイントにつき1.5~3円相当の商品と交換できるので、Loppiお試し引換券のお得度は高いです。
セブンイレブンは還元率2.2%!nanaco×リクルートカード!
先ほどからお伝えしているnanacoを利用するセブンイレブンファンの方には、nanaco×リクルートカードのコラボ技がお薦めです!
税金支払いのテクニックでも、既にお伝えしているリクルートカードですが、税金以外でもやはりnanacoとの相性は抜群ですね。
- リクルートカードでnanacoチャージすると還元率1.2%!
- nanaco利用で還元率1.0%
- 1.2%+1.0%=2.2%還元が実現する!
- nanacoボーナスポイント商品購入で還元率が20%オーバーにもなる!
セブンイレブンファンならご存知だと思いますが、セブンイレブンでのnanaco利用はお得なキャンペーンがいつも展開されています!
指定商品を購入すればボーナスポイントが10ポイント以上加算されるので、nanacoの還元率は高くなり、110円のおにぎりでボーナスポイントが20ポイントの場合、還元率は驚異の21%となります!
セブンイレブンファンなら使っていると思いますが、nanacoを利用する際はボーナス指定商品を購入することで、還元率を爆発的に高くすることができるのです!
ファミマは還元率2.5%!ファミマTカード×LINE Payカード
ファミマファンなら既にお持ちのファミマTカードですが、LINE Payカードとのコラボ技を使えば最強コンビが実現します!
LINE Payカードは国際ブランドJCBを搭載したプリペイド式カードで、還元率はどこで利用しても2.0%の高還元となっています。
そのLINE Payカードに紐づけして、チャージできるクレジットカードは用意されていません。
- LINE Payカードにクレジットカードを登録することはできる!
- 登録したクレジットカードからチャージすることはできない!
- LINE Payカードへのチャージは4種類のみ!
LINE Payカードにチャージするには、次の4種類の中からチャージ方法を選択することとなります。
- 銀行口座を登録し、登録した口座からチャージする
- ローソンレジでチャージを希望すれば1,000円以上でチャージ可能
- Pay-easyを利用してATMやインターネットバンキングからチャージする
- 各コンビニの入金システムを利用してチャージする
ファミマでのチャージは、最後のコンビニの入金システムを利用してチャージを行う方法をとります。
チャージ方法はこの後で詳しくご説明しますが、ファミマTカードを利用したチャージを行うことで、次のような還元率を実現することができるのです!
- ファミマTカードでLINE Payカードへのチャージで0.5%還元!
- LINE Payカード利用で2.0%の還元!
- 0.5%+2.0%=2.5%の還元率を実現!
ファミマTカードからLINE Payカードへのチャージ方法!
では、コンボを成功させるための重要なカギとなる「ファミマTカードからLINE Payカードへのチャージ方法!」をご説明しておきます!
ステップ1:LINEアプリを起動させて「LINEPay」をタップ
ステップ2:チャージをタップ
ステップ3:コンビニをタップ
ステップ4:チャージ金額を入力
ステップ5:受付番号と予約番号(申込番号)が発行される
上記の5ステップで第一段階のステップが完了します。
このあとファミマに設置してあるFamiポートを利用するのですが、その場合ステップ5で発行された「受付番号と予約番号(申込番号)」が必要になります。
その際にはステップ5が表示された時点で、LINE Pay Teamから次の画像のLINEが送信されてきますので、ステップ5の番号を控える手間は省けますよ!
ステップ6:Famiポートの「代金支払い、コンビニでお支払い」をタッチ
ステップ7:受付番号と予約番号(申込番号)を入力
ステップ8:30分以内に、レシートをレジに持って行けば完了!
ステップ6からのFamiポートでの操作手順は「LINE公式ブログ ファミリーマートでのチャージ方法について」からご確認してください。
ステップ5までの作業は、2分程度なのでファミマで行っても問題ありませんが、予め余裕をもって行っておくことをお薦めします!
ファミマでチャージするには火曜日と土曜日!還元率が3%にアップ!
先の説明で、LINE PayカードにファミマTカードでチャージする方法は、お判り頂けたでしょう。
チャージするのであれば、カードの日である火曜日か土曜日に行うのがお得です!
- ファミマでは火曜日と土曜日はカードの日!
- ファミマTカードのポイントが2倍になる!
と、言うことで、LINE Payカードへのチャージでもカードを利用することには変わらないので、普段200円で1ポイントが200円で2ポイントとなります。
- ファミマTポイントからのチャージで還元率1.0%!
- LINE Payカードの利用で還元率2.0%!
- 火曜日か土曜日にチャージして、LINE Payカード利用は他の日でもOK!
上記の方法で、ファミマTカード×LINE Payカードのコンボ技で、3.0%の還元率を実現させることができます!
どのコンビニでも還元率20%オーバーになる商品がありますから、大量ポイント獲得するには商品にも狙いを定める必要がありますね!
ポイントを爆発的に貯めたいなら、少しの努力と好奇心があればOK!
クレジットカードで獲得できるポイントを、爆発的に貯めるテクニックをお伝えしてきましたが、記事をご覧頂いたとおり、ただカードを使っていたのではダメです!
お伝えしてきたテクニックは、そんなに難しいものではありませんが、人によっては「色々考えないといけないから面倒だ!」と思う方もいらっしゃるでしょうね。
ですが、ポイントモールを経由するだけで比較的簡単に、ポイントアップできるテクニックもあります。
いずれにしても、爆発的にポイントをためるなら少しの努力と好奇心があれば大丈夫ですよ!
「どれくらいたくさん貯まるかな~♪」と、ワクワクすることができれば、工夫することは苦にはなりませんからね!
- JCB一般カードの魅力は多彩な機能!旅行向けサービスも充実!(69views)