mathpower

mathpower

参加を申し込む
チケットを購入

今回、アスキードワンゴさんの協力を得て、大きな数学のお祭りを開催することになりました。
世界にお祭りは数あれど、数学のお祭りって珍しいと思います。
お祭りのタイトルはMATH POWER。
数学の力と題された今回のイベントは、参加される皆さん、ニコニコ生放送で視聴してくれる皆さんで、共に数学を楽しみ、またちょっと真面目に数学と社会の関わりとは何かを一緒に考えようという意図で企画されました。
イベント中には、真面目な企画(加藤文元先生をはじめ数学者の先生方による講演 等)、ちょっと面白い企画(数学の決闘、32時間?耐久証明 等)、映画試写会(「奇蹟がくれた数式」)など、様々な企画が用意されています。数学が好きな人・苦手だけど興味はある人、誰でも歓迎です。
皆さんのご参加をお待ちしております。

イベント概要

主催 株式会社すうがくぶんか・アスキードワンゴ
会場 六本木ニコファーレ
参加費 2000円
日程 10月4日12:00 - 10月5日23:00 (途中退出・再入場可)

イベント内容
現状決定している企画について公開しています。随時更新していきますので、お楽しみに!

32時間耐久証明

開催時間

10月4日12:00

10月5日20:00

ラマヌジャンの公式をもとに円周率を32時間ひたすら計算する企画です。電卓では桁数が足りないので、手計算!? イベントのフィナーレで、緊張の答えあわせ。\(\pi\)の秘密に何桁まで、近づけるか!!

\[{\frac{1}{\pi}}={\frac{2{\sqrt{2}}}{99^{2}}}\sum_{{n=0}}^{\infty}{\frac{(4n)!(1103+26390n)}{(4^{n}99^{n}n!)^{4}}}\]

\[{\frac {4}{\pi }}=\sum _{{n=0}}^{\infty }{\frac {(-1)^{n}(4n)!(1123+21460n)}{882^{{2n+1}}(4^{n}n!)^{4}}}\]

お笑い数学教室

よしもと所属の現役高校数学教師タカタ先生による数学教室を開催します。数学好きも数学嫌いも楽しめる素敵な授業をお楽しみください。おもしろくなきゃ、数学じゃない!

出演者

  • タカタ先生
    数学教師芸人。東京学芸大学教育学部数学科卒業。現在、都内の私立高校の数学教師として生徒を指導(教員歴8年)。また、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のピン芸人として数学ネタを中心に活躍中(芸人歴9年)。全国で開催している数学イベント「お笑い数学教室」では、笑えてタメになる数学ネタや授業で、学生のみならず大人から子供まで幅広い層に数学の楽しさを広める活動を行っている。
    また、イベントや番組での進行役に定評があり、「ロマンティック数学ナイト」「ダイナマイト関西2016プレ予選」「(ニコ生)R藤本の水曜はじけてまざれ!越」などで進行役をつとめる。

数学俳句

開催時間

10月5日18:00

10月5日19:00

数学における侘び寂びを五・七・五の17音で詠みあげます!

出演者

  • 横山明日希(よこやまあすき)数学のお兄さん&理系企画プロデューサー
    早稲田大学大学院数学応用数理専攻修士課程修了。学部、修士では統計学を専攻。学生時代に理系のための分野を超えた学びの場「理系コミュニティ理系+」を立ち上げ、北海道、関東、関西、九州と全国各地でイベントを開催。現在は科学エンタメイベント「サイエンスコラボレーションカフェ」を共同主催、また、数学のお兄さんとして講演や執筆活動をしつつ、お笑い、短歌、俳句、アートなどと数学を組み合わせ数学の楽しさを伝える活動をしている。

数学の決闘(仮)

開催時間(予選)

10月5日10:00

10月5日12:00


開催時間(決勝)

10月5日14:30

10月5日16:30

ルネッサンス期に行われていた、数学の問題による決闘が現代によみがえる。公募により集まった数学の精鋭チームによる数学の決闘! 予選・決勝を勝ち抜き、数学王者に選ばれるのは果たしてどのチームか?

「奇蹟がくれた数式」試写会

開催時間

10月4日18:30

10月4日20:30

天才数学者ラマヌジャンと彼を見出した英国人数学者ハーディとの交友を描いた映画「奇蹟がくれた数式」の試写会を行います。

奇蹟がくれた数式

©Richard Blanshard

奇蹟がくれた数式

「奇蹟がくれた数式」
2016年10/22(土)より角川シネマ有楽町、Bunkamuraル・シネマ、角川シネマ新宿
他全国ロードショー
配給:KADOKAWA
©2015 INFINITY COMMISSIONING AND DISTRIBUTION, LLC.ALL RIGHTS RESERVED

映画公式ページ

講演・対談

講演


  • タイトル未定:加藤文元
  • 加藤文元(かとうふみはる) 東京工業大学教授
    1968年仙台市生まれ。1997年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院数理学研究科助手、京都大学大学院理学研究科准教授、熊本大学大学院自然科学研究科教授を経て、現在、東京工業大学理学院数学系教授。その間、マックス・プランク研究所(独)研究員、レンヌ大学(仏)やパリ第6大学(仏)客員教授なども歴任。著書に『数学する精神』『物語 数学の歴史』『ガロア』(以上、中公新書)『数学の想像力』(筑摩書房)など、訳書に『ファン・デル・ヴェルデン 古代文明の数学』(共訳、日本評論社)がある。

対談

  • 10月4日20:30~21:30
    ラマヌジャンを語る:黒川信重×小山信也
    • 黒川信重(くろかわのぶしげ) 東京工業大学教授
      1952年栃木県生まれ。1975年東京工業大学理学部数学科卒業。
      1977年東京工業大学大学院修士課程修了。理学博士。
      東京工業大学助教授、東京大学助教授を経て、東京工業大学教授、現在に至る。
      専門は数論、ゼータ関数論、絶対数学。専門論文は110編以上。
      著書(単著)に『絶対ゼータ関数論』(岩波書店、2016年1月)、『絶対数学原論』(現代数学社、2016年8月)など多数。

    • 小山信也(こやましんや) 東洋大学教授
      1962年新潟県生まれ。1986年東京大学理学部数学科卒業。
      1988年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。理学博士。
      米国プリンストン大学客員研究員,慶応大学助教授,ケンブリッジ大学ニュートン数理科学研究所員、梨花女子大学客員教授などを経て現職。
      1990年より、アメリカ数学会Mathematical Reviews誌執筆者として、120篇以上の抄録を執筆している。
      1995年、学位論文「Spectra and Zeta Functions of Arithmetic Groups」により、井上科学振興財団井上研究奨励賞を受賞。
      主な著書に「素数とゼータ関数」(共立出版),「素数からゼータへ,そしてカオスへ」(日本評論社)
      専門/整数論、ゼータ関数論、量子カオス。

数学で飯を食う

せっかく数学科を卒業しても、生きるために数学から離れてしまう人があとを絶ちません。数学を愛する人が魂を売らずに生きていく方法はないのか? すうがくぶんか・和からのメンバーが熱きトークを交わします!

ロマンティック数学ナイト

開催時間

10月5日19:00

10月5日22:00

10分間でどこまで数学の魅力を伝えられるかに挑戦! 最高密度の10分間に数学の魅力が詰まっています。(協力:和から株式会社 ロマンティック数学ナイト)

素数大富豪

開催時間

10月5日01:00

10月5日06:00

朝までトランプゲーム素数大富豪を皆で楽しみましょう!

生放送QRコード

生放送はコチラで配信予定
35時間ニコ生完全中継! \(\TeX\) 書式で数式がコメントできる!

番組ページへ

募集

数学の決闘 対決チーム

本イベントのメイン企画の1つである「数学の決闘」に参加していただけるチームを募集しております(1チーム5名まで、ちょっと不利だけど1人チームでもオッケー)。

チーム一丸となって、数学の問題に取り組んでいただきます。

予選:高校数学の標準程度の問題中心で、20問ほど出題します。制限時間は1時間程度を予定。チームで手際よく問題を解いていくことが重要です。

決勝:数学のおもしろい問題・課題に取り組んでいただき、数学の総合力を審査員が判定します。

応募要項
  • チーム名
  • 代表者氏名
  • メールアドレス
  • 簡単なチーム紹介
問題作成のお願い

本イベント中では、数学の問題を出演者の方、イベントを観覧・視聴してくださる方に解いてもらう機会があります。その際に使用する問題の作成にご協力いただけないでしょうか。(※数学の決闘その他で使用させていただきます。)

前提とする知識の範囲は、下に示すサンプル問題を参考に、ご自身のオリジナル問題をご提供ください。問題の難易度は問いませんが、単に複雑で難しいだけでなく、結果がおもしろい問題、また、さらに深い数学的な話題につながるような問題を期待しております。

応募要項
  • 名前(ニックネーム可)
  • メールアドレス
  • 所属
  • 前提知識の範囲
  • 問題
  • 模範解答
  • (問題・模範解答の記述形式はWord、PDF、\(\TeX\) など自由)
【サンプル問題】
  1. 1. ある数から、1つずつ大きい数を順に足していって\(2525\)になる、数の組をすべてあげなさい。
  2. 2. 一枚の折り紙を、正五角形に折ってみよ。
  3. 3. 北アメリカの州地図を4色で色が隣り合わないように塗りわけよ。
  4. 4. 二次式\(f(n)\)で、\(n\)に1から順に自然数を代入する。なるべく長い間素数を返し続けるようなものを作れ。
  5. 5. 各桁の数が\(1-9\)のうちで互いに異なる数からなる3ケタの数\(A\)を考える。この数をひっくり返した数を\(B\)として\(A-B=C\)とする。またこの数をひっくりかえした数を\(D\)としたとき、\(C+D=1089\)になることを証明せよ。(例)\(237:732-237=495, 495+594=1089\)
  6. 6. ネイピア数が2.5以上であることを証明せよ。
  7. 7. \(y=x^{-s}\)を\(x\)軸の回りに回転させてできる立体の\(x=>1\)の部分の体積と表面積の比は\(s\)を動かすとどのように変化するか?
  8. 8. \(1729\)の次のタクシー数は?
応募する

イベント参加申し込みはこちら

参加を申し込む
チケットを購入

株式会社すうがくぶんかのご紹介

株式会社すうがくぶんかは、「もっと社会に数学を」をテーマとして、2010年に誕生した、大人向けの数学教室を主たる業務として活動する団体です。講師随時募集中。

WEBサイトへ

PAGE TOP