8月はブログをあまり更新できなかったミサキです。
コラボキャンプというプログラミングスクールに参加していたので
日々忙しくて更新できなかったのです。
今回はコラボキャンプの中身と感想について書きます。
コラボキャンプとは?
コラボキャンプは、1ヶ月短期集中型プログラミングスクール「WebCamp」が提供する、新たなプログラミングスクールの形です。コラボキャンプでは、あらゆる企業と連携し、優秀な学生にその企業へのインターンや新卒採用へのチャンスを提供します。
実はWebCampというプログラミングスクールを
今年の2月にも受講していたのですが
不完全燃焼だったのでリベンジする気持ちで
今回のコラボキャンプに参加しました!
このコラボキャンプには、プログラミングコースと
Webデザインコースの2つのコースがあるのですが
私はWebデザインコースに参加しました。
コラボキャンプのおおまかなスケジュール
予習をwalsというサイトで勉強しながら
週1で行われる講義に参加して、身につけていきます。
- 1周間目:Photoshop、HTML、CSSを予習した上で、Photoshopでモックアップを次週までに作成
- 2週間目:Photoshop、HTML、CSSを予習した上で、コーディングを次週まで作成
- 3週間目:HTML、CSS、JavaScript、jQueryを予習した上で、動きのあるサイトを作成
- 4週間目:SEO、JavaScript、jQuery、Bootstrapを予習した上で、サイト完成し発表
というハードスケジュールでした。予習しながら、サイトを作成するのが大変。
webcampとコラボキャンプの違い
学習内容に関しては特に大きな違いがありませんでした。
webcampを受講した時より、コラボキャンプの方が
全体的により初心者にわかりやすい構成になっていると感じました。
単純にwebcampがより良いものに変わったり、
私が今回2回目ということなだけかもしれませんけれど。
今回エイチームさんとコラボしたので、
どんな会社なのか直接会社の人に聞くことができました!
参加している年齢層が同じというのが
コラボキャンプの最大のメリット。
webcampのときは社会人が多かったのですが、
コラボキャンプは就活のイベントなので
グループワークもしやすかったですし、
負けてられないとやる気にも繋がりました。
本当に初心者でも1ヶ月間でできるの?
webcampやコラボキャンプを受講しようか、迷っているあなた!
そこが一番気になりますよね。
一言で言うとやる気があればできます。
今回のコラボキャンプもhtmlやcssというものに
一回も触れたことがないという人もたくさんいました。
中には経験者の人も少数いましたけれど。
1ヶ月という短期間で、空き時間を使って
いかに予習や制作に時間を使うかで変わってきます。
後は、どんなwebサイトを作ろうとしているかによりますね。
1回目のとき、私はこのぐらいなら作れるかなと思って
サイトを作ったのですが、自分の想像内で作ったから
クオリティがすごく低かったです(笑)
2回目は、自分が作ろうとしているサイトで
似たサイトはどんなものを作っているか
参考にした上で作ったので、満足できるものが作れました。
知らないとクオリティ高いものは作れない
なので、自分の限界を勝手に作らないで
とりあえず真似して作ってみるのが一番です。
作りたいサイトがない人はポートフォリオ作るのもありです。
ポートフォリオサイトもオシャレだったり個性的なものがあって
作るのがおもしろいと思います。
感想
2回目なのでより深く理解することができました。
私は小さい頃からwebサイトを作ってみたいという夢があったので
その夢に向かって一歩が踏み出せたということもあり
ワクワクしながら1ヶ月間集中してやりました。
また機会があれば今度はプログラミングコースも受講したいです。
まとめ
今回コラボキャンプに参加してよかったです。
webデザインナーやシステムエンジニアに興味がある方に
オススメです。