アニメのopかedに バンドの曲があるけどアニメの雰囲気にあってないことがたびたびあるな
— アムロ@百合を愛し隊 (@amurorikon) 2016年8月18日
話題のアニメ映画の主題歌やってる人気バンドの良さがわからない僕の感性は腐ってるんだろうな(^q^)
— ぽーく (得意科目はぶた肉) (@10omochi29) 2016年9月3日
確かに主題歌は良いが、作品自体にいろいろ思う部分があると…主題歌まで好きじゃなくなってしまう。アニメの主題歌は基本的にはそのアニメのために作られたものだし…やっぱり、少しでも合わないと思った作品はどうやってもダメだ。今も昔も、いかにもオタク向けって感じな作品とは合わない。
— ニケ (@nike_29) 2016年8月20日
妹と一緒に境界のRINNE見てるんだけどOPクリープでビビった
なんかこう‥‥合わない気がする(⌒-⌒; )
— さとやか (@a0y6a1k3a2) 2016年9月3日
ジョジョ四部OPの「Chase」がアマで「ジョジョに合ってないから」って理由で批判されてるのがもやる。曲の感想はどうしたオラァ!
— Liberta (@fallendblue) 2016年9月5日
グラブルのopがbumpのgoだけどこの曲のノリにアニメ合わないだろ…
— みっどないとぉ!@小悪魔 (@0207_midnight) 2016年8月21日
@dateji_san アニメの1〜2期は別の人たちがOPやっててかなり作風に合ってたんですけど、突然グレイサンに変わって全く合ってないし、元の人たちはEDだけになってしまって、舞台もその人たちが主題歌やってるのになぜかテルサンが登壇というミステリーに激おこです👺
— 雪 (@huy2ahc) 2016年9月4日
パズドラのUVERのOPめっちゃカッコいいんだけど、アニメと合ってない感が半端なくて。
特に歌詞な!OP映像の下に歌詞出してくれてるけど、すんごい違和感…歌詞ない方がカッコいいと思うのだけどな…— Clarinet(θωθ)ミユ (@kk6110) 2016年8月22日
鉄血2期のOPはSPYAIRなんけ。音も声も重くないし、どうやっても爽やか系でいまいち合わないんじゃ
— たくや君 (@LoliTakuya) 2016年8月29日
以前はわりと(特にジャンプ系の作品で)「バンド系の楽曲が合う」「バンド系以外はダメ」といった意見を見かけたのですが
人気のあるバンドがやればいいというものでもないみたいです。
はんだくんのOPとEDともにビミョーに合ってないのは何でだろう。
— ゆら (@njun39) 2016年8月26日
斉木は本当にOPとED合わない、いや合わない感が良いのかも知れないけど…
はんだくんのOPくらい意味わかんなくアツい方が嬉しかった…— すてま☆モバイル (@yaeto) 2016年8月28日
この美術部以下略というアニメをED目的で見てみたけどいまだにこういうアニメやってるのかと思った。中高生には受けるのかもしれないが。あとOPもEDも合ってないね…。
— 山百合㌠ (@lilyfield_ex) 2016年8月7日
水樹奈々が主題歌に絡んでる作品は見ないジンクスある。
作風が共通して合わないのかな。
— Sinzer @Shinryu鯖 (@Sinzer_Horst) 2016年9月3日
やなぎなぎさんの歌はいいけど作品とはまったく合ってない浄化ED #berserk
— sakura木っち (@kay_sakuragi) 2016年8月12日
ランティスなど、いわゆるアニメ系レーベルのアーティストでもダメなものはダメらしく。
以前はメジャーアーティストのタイアップでアニメの内容と合わないものが多いと言われがちでしたが
アニメ系レーベルも最近はタイアップ作品とのマッチングをあまり重視せず
アーティストのカラーを前面に押し出した楽曲を提供するようになってきているのかもしれません。
バンプのカルマってテイルズジアビスってアニメのOPだったと今気づいた。にしてもバンプとアニメがやばいほどあわない(;▽;)
— わじん (@kazuteni1) 2016年8月18日
史上最高のネタバレ主題歌と言われるほど親和性の高いあの「カルマ」ですら、聞く人によってはこんな反応。
イエモンもももクロも嫌いじゃないけど、ドラゴンボールの主題歌は本当にどうしようもないクソだなと思う。
— マーク才郎 (@Marksairo) 2016年9月4日
ドラゴンボールのED、ずっとももクロかと思ってたんだけど今見たらよくわからないアイドルだった
不快度が100から250くらいになった— ガチさん (@OiGachi) 2016年9月4日
※よくわからないアイドルは『ばってん少女隊』というももクロの姉妹グループ。
イエモンのほうも間違いで、正確には吉井和哉のソロ活動。
「Zの誓い」はももクロが歌ってるから色々言われちゃうけど、本当に長年ドラゴンボールを応援してきた人に向けたメッセージソングでグッとくるところがある。
— えすえふ (@SF_going_on) 2016年8月29日
ももクロちゃんもセーラームーンとドラゴンボールとメジャーアニメの主題歌担当したのにアニヲタに受け入れられてない理由はなんなのか。楽曲の善し悪しだけじゃないんです。アニソンはアニソンとしての矜持があるんです。
— 太陽人@茶畑の万博 (@taiyoujin0612) 2016年8月28日
「Zの誓い」はももクロが歌ってるから色々言われちゃうけど、本当に長年ドラゴンボールを応援してきた人に向けたメッセージソングでグッとくるところがある。
— えすえふ (@SF_going_on) 2016年8月29日
おーっふ
伝七捕物帳を見たら主題歌がももクロだったw( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)
流石にちょっと合わない気がしてならないけど、時代なのかなぁ??真田丸も大河ドラマというより時代劇コメディって感じだし。
見易いし、身近に感じるのは良い事だと思うけど
なんとも言えない(ඉ·̫ ૂඉ̀๑)՞— しおり♄螢♄ (@shiori_saturn) 2016年8月14日
ももいろクローバーZは「モーレツ宇宙海賊」や「じょしらく」でも主題歌を担当。
ある程度は受け容れられている印象がありました。
しかし、アイドルが歌っているという事実が許せないというような意見が支配的。
アニメオタクと三次元アイドルは水と油のような関係であるとしばしば(アニメオタク側から)言われます。
時かけ最終回みたけどほんと唯一微妙だったのは主題歌がAKBということ( ´_ゝ`)ドラマに合ってないし毎回ドラマ中に流れるのも嫌だった(笑)まあ好きじゃないから嫌ってのもあるけど(笑)黒島結菜ちゃんは最後まで可愛かった〜🙏🏻🙏🏻
— りな (@rinaiba_chan) 2016年8月9日
大人の事情があるのかしらんけど作品の雰囲気に合わないアイドルソングを主題歌にするのやめてくれ 特にEDテーマだと余韻が台無し
— 港@東4す16a (@minatoooh) 2016年9月2日
えーけーびーとかジァニーズとかは曲が悪いとは思わないけど、ドラマの主題歌としてこれは合わないだろっていうことは多い
大人数で歌うのが合わない— nobox(ごみ) (@nobox5380) 2016年8月17日
この「大人数」という単語は近年のアイドル批判で頻繁に見かけます。
アニメオタクだけではなく実写畑のファンからも嫌われるアイドルソング。
曲そのものというよりはアイドルグループがもつイメージやタレント性の影響が大きいように感じます。
「スーサイド・スクワッド」日本版イメージソングにEXILE THE SECOND新曲 https://t.co/SXXfC6xCjH #スーサイドスクワッド pic.twitter.com/k1GAbZYVSl
— 映画ナタリー (@eiga_natalie) 2016年9月3日
スーサイドスクワッドのテーマソングがエ◯ザイルとかいうクソ合ってない上にセンスない選曲なのブチ切れそうなんだけど別に主題歌がエグ◯イルな訳じゃないんでしょ???スーサイドスクワッド観たい内にSKRILLEX&NICK ROSSの主題歌が聴きたいってのも入ってるからね??
— つまようじ (@Rising_22) 2016年9月3日
店側が出したものが口に合わないって理由で客が文句付けるのはまぁイチャモンではあるんだけど、映画における主題歌差し替えは生産元がこだわりを持って作ったものに卸業者が余計な手を加えるという意味不明な事してるから口に合わなかった時の憤りが抑えられないし客は幸せになれないからやめて欲しい
— 骨はジャングルに埋めて (@ukkoban) 2016年9月4日
こういうニュースに対して無条件に「ざけんなクソがクソが日本の邦画界!エグザイルが病人の映画の主題歌もうやめろ!」みたいな反応してた過去もあるんだけどここ1年は「きっちり合う曲だといいけどなぁ」くらいでエグザイルそのものをサンドバッグにするのは無くなってきたマジで。
— マダム (@rwa_1997) 2016年9月3日
日本版イメージソング、テレビで取り上げらるには手っ取り早く、かつ映画そのものには干渉しないから誰も傷つかないいい方法だと思うんですけど……。
— P.P (@downclown99) 2016年9月3日
たしかにいい方法なんだけど、万が一主題歌が自分の好きアーティストだったらって考えると、その映画のファンに合わないだのイメージ違うだのとそれはそれはボコボコに言われてしまいそれをTLでしばらく見せられてワシの心が致命傷(笑)>RT
— 司 (@11x15tks) 2016年9月3日
聲の形たぶん観ないんだけど、aikoの主題歌合ってない感ある
— k (@hk_bs) 2016年9月3日
聲の形の主題歌ってaikoなのか…。でも、ここさけもどっかのアイドルグループが主題歌歌ってた気がするけど完全にスルーしたのでもはや覚えてないくらいだから、たぶん問題ない。
— ねじみ@魔法少女大好き (@nejimi) 2016年8月29日
「君の名は。」もう1回みたいなぁ。主題歌がアーティストで本当に良かった。
心が叫びたがってるんだ。は乃木坂使っちゃうとこが残念ポイントでDVD買わなかったしなぁ。アイドル使っちゃう設計が本当に胸糞悪い。— ミア (@TA_030303) 2016年9月2日
AKBがアニメに声優として出るとか主題歌歌うのオタクは嫌がるのなんでだろう問題。ここさけでも作品にかすりもしない主題歌歌った乃木坂に文句いってた人多かった気が。
声優としては素人が入ってくるのは嫌
バラエティみたいにAKB枠がアニメに設置されたら嫌?— はらり (@tssnow) 2016年8月31日
たまに、エンドロール時の主題歌が、ラストの雰囲気ぶち壊すのやめてほしい。ちゃんと観終わったあとの余韻とか大事にしてほしい。でも制作側は合ってると思ったからチョイスしたんだろうけど、感性の違いの問題かな。とにかく興醒めした。
— ayumi (@DJayumin) 2016年8月21日
話題のアニメ映画の主題歌やってる人気バンドの良さがわからない僕の感性は腐ってるんだろうな(^q^)
— ぽーく (得意科目はぶた肉) (@10omochi29) 2016年9月3日
ネットの反応
-
最近はアニソンアーティストさんも一般アーティストさんも、なにか作品のテーマソングに選ばれるとき「こういう作品向けに曲作って」みたいなオファーもあるそうだから、合う合わないは見た人が作品にどういうイメージを持っているか、なんじゃないかな?
-
ジョジョの「Chase」最高に合ってると思うけどなぁ。つか歌詞とか4部中盤からのそのまんまじゃん。疾走感あるし、最初見た時「すげ~~~かっこいい~~~!!吉良を追う曲だ!!!」って3回くらい見直したぞ…
-
歌詞や曲調といった客観的に判断できるポイントで評価される合う・合わないと先入観や個人の感性で判断される合う・合わないは使ってる言葉が同じでも見てる場所が違うのでゴッチャにするとぼんやりした結論にしかならないんじゃないかな。
-
ガンダム(というか戦闘系のアニメ)だと、どんなに最初「あわねぇー」と感じてても、主人公覚醒とか新型機登場とかの戦闘シーンで、イントロから流れた瞬間に良い曲に変わるんだから、主観なんてそんなもんよ。
-
CD文化全盛期の90年代なんか本編と合ってない主題歌だらけだったよな…例えばるろうに剣心のOPEDなんかどれもかなり売れたけど「HEART OF SWORD~夜明け前~」以外に作品意識してる曲なんかあったか?
-
そういうことをうるさく言わなかった頃の作品は既に聴き慣れてるから叩かれないってだけで今の若い人が昔のアニメ見たら合ってないって感じることちょくちょくあるんじゃないかなあ。翔べ!ガンダムとか僕も聞き慣れてるし初代だからこそみんな「これぞガンダムの歌」って合唱が例によって始まるんだけど冷静に聴くと楽しげな音楽と大抵の他のロボアニメでも済みそうな中身の薄い歌詞で作品の作風とぜんぜん合ってるとは思えないし。
-
やっぱ個人的な主観によるところが大きいとは思うよ。昔のアニメだって全然作品に関係ない主題歌も多かったし。るろ剣とかスラムダンクなんて内容にほぼ関係ないけど、もうイメージとして定着しちゃってる。今のアニメだとタイアップ曲でも結構そのアニメのために考えて歌詞書いてくれることも多い。
返信 1 -
歌詞や曲調を作品に合わせても合わないと感じる人には合わないものになるし、作品をガン無視した歌詞や曲調でも合ってると感じる人には合ってるものになります。製作者がきちんと意図して近付けているのか、その気はないのに深読みされてるのか、歌詞や曲調の読み取り方にも個人差がありますし分離して考えるのはおよそ不可能でしょう…。
-
EDで最近強く印象に残ってるのは「血界戦線」ですねえ。あれは曲が面白いし映像もそれに乗っかっておもっきりぶん回してるのが楽しかったです。
-
曲調か歌詞、どっちかがアニメの雰囲気にあってれば大体良い
-
るろ剣のOPは本当に選曲が謎過ぎて意味不明だったな 単品では全然嫌いじゃないのだけど映像とあわすとどうにも…
-
アイドルが合わないってんならアイドルグループが確か全てのOPEDを担当した「ハイスクール奇面組」はどういう扱いだったんだろ。本放送時は土曜日19時半の父親がいる環境でジャンプ原作アニメなんて見れないよ……な環境で親がいない時にこっそり見る程度しか出来なかったですがorzなお「シティーハンター」は普通に父親と見ていた模様(汗)
-
スラムダンクは「君が好きだと叫びたい」が花道→ハルコで「あなただけ見つめてる」がハルコ→ルカワっぽいのがちょっと笑ったけど全然関係なくもないんじゃないかな…「あなただけ見つめてる」はフルで聞くとDV彼氏と被害者の曲だけどw
-
やっぱ「るろ剣」のあってなさは飛びぬけてた。どの曲もいい曲だし好きだったのに不思議
-
鬼平犯科帳の音楽が不安だ。とても不安だ
-
プロの作ったアニメPVとは違う、アマチュアのいわゆるMAD系で多いのが「歌詞をそのまんま絵にした動画」で、影法師と歌詞が流れる所にそのまま人影を映す、みたいな作品なんですけど、あれはあれで「歌詞と絵がシンクロしていて気持ちいい・カッコいい」と感じる視聴者も多いもので(自分も割と好きです)、そういう点も踏まえて考えると「作品の中身をそのまま説明したような歌詞の主題歌がアリかナシか」は好き嫌いによるんだろうなあ…と思ったりもします。
昔、書道の先生に「句や歌の横に詩をそのまま説明するような絵を描くのは野暮なことなのよ、雀の歌ならその横には林を描くの」と教わりました。アニメの主題歌も「世界観や主題を広げる」「別の視点の解釈を与える」ものではあっても、中身をそのまま説明してはいけないと何となく思っています。なので例えば暗い少年少女の作品に、青春を皮肉るようなロックが歌われていても違和感は感じないのですが、さすがに真逆の明るいポップスとか当てられると、雀の横にビーチサイドでも描かれたような気分になります。 -
製作委員会方式の功でなく罪の方でしょう。スポンサー方式なら本編を盛り上げて宣伝になる歌が求められますが、製作委員会方式では単品で売れて製作コストを回収できる歌が求められます。一番簡単なのは売れる歌手にOPED歌わせること。短期で投資回収して次の作品を作ったほうが投資資金の回転もよくなるしね。そして1クールでOPEDが変わらない作品はクソ! という視聴者が増えてこの路線も安泰だ!
-
歌い手や内容よりも1クールでころころ変えるのがアニソンにとっては一番ダメ。 歌は時の記憶感情を呼び覚ます装置だから作品が与えてくれた心の動きを刻みつけるには 最初から最後まで同じ曲なのがベスト。
-
「吹き替え声優にとりあえず話題の俳優かアイドル使っとけ」と同じ空気を感じる
-
最終回edに1opを持ってくる演出にグッとくるのは、1opに作品が始まった頃のワクワク感が刻まれてるからなんだよきっと
-
あと、最初に聞いたかどうかも影響あるよね。たとえば009の主題歌。「吹きすさぶ風が~」のほうを先に聞いた世代には「赤いマフラー~」のほうは島本和彦のラジオの音楽に思えちゃうだろうし、逆に「赤い」ってのを先に聞いた世代には「吹き」のほうは違和感あるだろう。
-
コードギアス反逆のルルーシュの時に衝撃を受けたのを思い出しますわ。第2クールに入った際に意味不明の歌詞のよくわからない曲が突然流れて半ば混乱したなぁ…
-
あと時代はあると思います。80年代なんてビデオも言うほど普及してなかったし、毎回OPを最後まで聞くことが圧倒的に多かったから、そのアニメを端的に表す、耳に残る曲が多かったんでしょう。いまや録画して見て、OPも1回見たらあとは飛ばすことが多い訳だし。
-
海外ドラマに日本で付けられた主題歌には違和感を抱きました。 「Xファイル」で言えば、B’zや大黒摩季の曲が当てられましたがタイアップならばまだしも、主題とされるほどドラマのテーマを捉えていたとは思えません。 アーティストのファンには好評のようでしたが、ドラマ好きにとっては主題歌にすることに対しては、おしなべて不評であったと思います。
水樹奈々が歌った楽曲で内容マッチしてるのって普通にあるやろ。シンフォギアとかその典型やんけ。