1 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:46:53 ID:8k2
鬼の対象は背負い投げで倒す
【悲報】最近の桃太郎、日本刀を使わない
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1473389213/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1473389213/
2 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:47:18 ID:i45
金太郎かな?
5 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:47:45 ID:1bQ
こん棒でも持っていくのかと思ったわ
11 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:49:00 ID:8k2
>>5
一応日本刀は持っていくんや
鬼が島で抜刀して名乗った後
納刀して全員投げ飛ばして倒すんやで
13 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:50:59 ID:FWf
>>11
残酷描写避けるためなんか?
童謡の桃太郎なんか嬉々として鬼殺してるのにな
3 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:47:29 ID:mI6
きびだんごで倒すんだろ
4 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:47:37 ID:ujU
きびだんごやないんか?
9 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:48:26 ID:Ln3
>>3
>>4
二人は一体
7 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:48:06 ID:lXM
毒入り団子で鬼を○すんやで
10 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:48:33 ID:5mM
さるかに合戦はさるかにばなし
12 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:50:15 ID:UiV
桃太郎で鬼って具体的に何か悪さしてたっけ?
鬼ヶ島で平和に暮らしてたらいきなり狂犬とかの動物連れたオラついたやつが
乗り込んできて勝手にボコボコにして宝強奪して帰っていくイメージ
17 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:52:19 ID:FWf
>>12
いやその宝は人襲って奪ったんやろ
14 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:51:10 ID:krK
流れ着いた外人をならず者と一緒に殺しに行く話やぞ
16 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:52:04 ID:JJH
体術最強説か
22 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:56:08 ID:Req
高橋英樹も渋い顔
23 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:56:45 ID:7u5
骨法で内部から破壊するんやろ
返り血で一張羅汚したくないからね
仕方ないね
24 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:57:31 ID:lp1
柔術は殺人術だからね仕方ないね
25 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:57:36 ID:ShK
結構昔話って残酷よな
かちかち山とかも爺さんにババア汁食わせてたやろ
27 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:58:45 ID:kLv
>>25
そら火炙り不可避ですわ
28 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:58:51 ID:AzQ
昔は桃から生まれた桃太郎じゃなくて
桃食ったら爺婆が若返ってその元気で致した結果できた子供が桃太郎なんだっけか
30 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:59:32 ID:Req
>>28
昔つーか原典つーか
31 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:59:38 ID:kLv
>>28
改変前はそうだった説が有力らしい
32 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:00:14 ID:Rn6
童話はなぜ実は闇深なのか
日本に限らずグリム童話とかも怖いんやったよな?
34 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:00:44 ID:et0
>>32
子供に危ないから気をつけろという教訓みたいなもんだから
38 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:01:45 ID:kLv
>>34
安全で楽しい話だと警告にも教訓にもならんからな
41 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:02:14 ID:FWf
>>32
猟師「バッバと赤ずきん助けるために狼の腹裂いたろ!」←わかる
猟師「代わりに石詰めたろ!」←ええ・・・
46 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:03:09 ID:44T
>>41
狼が起きた時気づかれんように、ババァ+赤ずきんの体重分+アルファの石を詰めたんやで
51 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:04:05 ID:ShK
>>46
腹裂かれて気づかんやつは軽くなっても気づかんやろ
40 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:01:57 ID:KjS
赤ずきんはなぜ食われても生きていたのか
43 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:02:46 ID:et0
>>40
実はずきんが赤くなる物語やったからやで
47 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:03:28 ID:1bQ
>>43
返り血やろなあ
33 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:00:24 ID:yjS
逆刃刀にすればいいじゃん(いいじゃん)
35 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:00:44 ID:eN8
>>33
せめて竹だろ
37 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:01:05 ID:44T
>>33
鉄の塊でガンガン殴って不殺とか言ってる殺人鬼はNG

50 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:04:05 ID:yjS
やっぱり金太郎がナンバーワン!
54 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:04:38 ID:ShK
>>50
なお誰一人結末を知らない模様
55 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:05:08 ID:eN8
>>54
酒呑童子倒して終わりやないの
56 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:05:08 ID:44T
>>54
武士になるとかならないとかきいた
59 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:06:09 ID:q74
>>54
源頼朝にメシ挙げられて坂田金時になるんやなかったっけ
61 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:06:26 ID:lfu
>>54
ワイの子供のころに持ってた絵本は
台風で飛ばされそうになった家を支えてよかったね、とばなかったねエンドや
75 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:10:36 ID:lvk

http://i.imgur.com/skoicwM.jpg
新しいラノベかな? 買ったろ!
86 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:15:00 ID:M5E
>>75
顔より腰が細い
78 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:11:31 ID:ShK
シンデレラも姉がガラスの靴履くために指切り落として履こうとしてたな確か
82 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:13:21 ID:q74
>>78
逆や
カカトの方を落としたんや
83 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:13:40 ID:eN8
>>82
カカト落とし?
63 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:06:34 ID:x90
ペプシのCMが桃太郎ってことに最近気づいたンゴ
64 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:07:13 ID:eN8
>>63
いや、キジあたりで気づくやろ
70 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:08:55 ID:eN8
でも桃太郎って不思議だよな
地域によっては昔話というより伝説に近い部類になるんだから
80 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:11:57 ID:p4x
>>70
柳田國男が熱心に調べ上げとるから面白いから見てみると良いで
81 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:12:45 ID:eN8
>>80
ほーん
なんて本?
89 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:15:12 ID:p4x
>>81
桃太郎の誕生というそのまんまなタイトルの本
72 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:09:17 ID:44T
桃太郎の鬼って財宝はもっとるのになぜか女はおらんのよね
ホモか?
76 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:10:46 ID:UiV
>>72
鬼は外人説あるな
日本にわざわざ侵略に来るようなのは男だけやろ
85 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:14:09 ID:p4x
>>76
平安時代で鬼呼ばわりされたのは朝廷の指示を受けない
はぐれ者連中だったという話やしそっちの線もあるで
94 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:18:41 ID:si1
重火器使用するんか?
99 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:20:18 ID:lfu
>>94
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ 犬猿キジ!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 逃げる奴は鬼だ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 逃げない奴はよく訓練された鬼だ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
100 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:20:46 ID:ShK
こち亀でそんな話あったな
103 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:21:25 ID:eN8
>>100
鬼ヶ島にドーベルマンだかを100体は放りたいって奴?
104 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:21:53 ID:Req
>>100

http://i.imgur.com/X1Nri.jpg
109 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:23:31 ID:lfu
>>104
草
キレッキレやな
114 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:24:15 ID:8aq
桃太郎相模説(*^○^*)
嵐を避ける為に城ヶ島に寄港した捕鯨船
↓
一応事情を聞きに行く代官所与力
↓
いくらかの新鮮な野菜や水と引き換えに異国の日用品などを貰う
↓
幕府には鎖国令を守り追い払ったと報告
↓
この流れ実のところ日常茶飯事なんだけど、子供には鬼が来たからやっつけたと教える
118 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:27:38 ID:p4x
お供の犬や猿も当時は人として扱われていなかった身分の方々という
闇の深い捉え方もある模様
132 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:37:39 ID:p4x
鬼が悪事を働いているから退治しにいくならまだ説得力もあるけど
一部には鬼だからという理由で殴り込みに行くパターンは酷い
133 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:38:20 ID:eN8
>>132
異教徒だ殺せ!
135 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:39:13 ID:CgL
>>133
鬼は隠れキリシタンだった…?
137 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:39:56 ID:8k2
>>132
悪いことしてない奴は鬼とか呼ばれてない説
139 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:41:10 ID:44T
鬼にも美女がいるんだよな…
140 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:41:38 ID:eN8
>>139
鬼女やな
143 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:46:09 ID:8k2
なんか鬼目線で書いた桃太郎みたいなんなかった?
144 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:46:38 ID:eN8
>>143
太宰治やないか?
164 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)15:09:24 ID:h85
>>144
太宰治は 日本一と称される桃太郎を書くことなどできないとか
なんとか言ってなかったか?
145 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:51:32 ID:kLv
芥川龍之介やね
鬼目線ではないけど、桃太郎畜生説で描かれた作品で
青空文庫にもあるから無料で読める
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/100_15253.html
146 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:53:42 ID:Lmc
はい桃太郎

http://i.imgur.com/WhcApPz.jpg

http://i.imgur.com/ubMMKwn.jpg
148 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:57:42 ID:FWf
>>146
昔話もプロパガンダにされたんやね
151 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)13:07:17 ID:Rt9
>>148
ディズニー「いかんのか?」
149 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)13:03:54 ID:Lmc
>>148
一応日本のアニメーション技術向上に貢献してるから…
172 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)19:31:06 ID:8k2
投げられた程度で負ける軟弱な鬼
173 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)19:33:50 ID:CgL
>>172
とがった岩に何度も後頭部を打ち付けたんやで
105 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:22:34 ID:8k2
なんで刀抜いたんや・・・

http://i.imgur.com/GeT9xeF.jpg

http://i.imgur.com/szdUtF5.jpg
111 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:24:09 ID:1O2
>>105
日本刀の抑止力やろなあ
113 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:24:14 ID:zXA
>>105
刀使うまでもないと判断したんやろ
>>11
残酷描写避けるためなんか?
童謡の桃太郎なんか嬉々として鬼殺してるのにな
3 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:47:29 ID:mI6
きびだんごで倒すんだろ
4 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:47:37 ID:ujU
きびだんごやないんか?
9 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:48:26 ID:Ln3
>>3
>>4
二人は一体
7 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:48:06 ID:lXM
毒入り団子で鬼を○すんやで
10 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:48:33 ID:5mM
さるかに合戦はさるかにばなし
12 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:50:15 ID:UiV
桃太郎で鬼って具体的に何か悪さしてたっけ?
鬼ヶ島で平和に暮らしてたらいきなり狂犬とかの動物連れたオラついたやつが
乗り込んできて勝手にボコボコにして宝強奪して帰っていくイメージ
17 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:52:19 ID:FWf
>>12
いやその宝は人襲って奪ったんやろ
14 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:51:10 ID:krK
流れ着いた外人をならず者と一緒に殺しに行く話やぞ
16 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:52:04 ID:JJH
体術最強説か
22 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:56:08 ID:Req
高橋英樹も渋い顔
23 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:56:45 ID:7u5
骨法で内部から破壊するんやろ
返り血で一張羅汚したくないからね
仕方ないね
24 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:57:31 ID:lp1
柔術は殺人術だからね仕方ないね
25 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:57:36 ID:ShK
結構昔話って残酷よな
かちかち山とかも爺さんにババア汁食わせてたやろ
27 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:58:45 ID:kLv
>>25
そら火炙り不可避ですわ
28 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:58:51 ID:AzQ
昔は桃から生まれた桃太郎じゃなくて
桃食ったら爺婆が若返ってその元気で致した結果できた子供が桃太郎なんだっけか
30 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:59:32 ID:Req
>>28
昔つーか原典つーか
31 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)11:59:38 ID:kLv
>>28
改変前はそうだった説が有力らしい
32 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:00:14 ID:Rn6
童話はなぜ実は闇深なのか
日本に限らずグリム童話とかも怖いんやったよな?
34 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:00:44 ID:et0
>>32
子供に危ないから気をつけろという教訓みたいなもんだから
38 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:01:45 ID:kLv
>>34
安全で楽しい話だと警告にも教訓にもならんからな
41 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:02:14 ID:FWf
>>32
猟師「バッバと赤ずきん助けるために狼の腹裂いたろ!」←わかる
猟師「代わりに石詰めたろ!」←ええ・・・
46 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:03:09 ID:44T
>>41
狼が起きた時気づかれんように、ババァ+赤ずきんの体重分+アルファの石を詰めたんやで
51 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:04:05 ID:ShK
>>46
腹裂かれて気づかんやつは軽くなっても気づかんやろ
40 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:01:57 ID:KjS
赤ずきんはなぜ食われても生きていたのか
43 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:02:46 ID:et0
>>40
実はずきんが赤くなる物語やったからやで
47 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:03:28 ID:1bQ
>>43
返り血やろなあ
33 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:00:24 ID:yjS
逆刃刀にすればいいじゃん(いいじゃん)
35 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:00:44 ID:eN8
>>33
せめて竹だろ
37 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:01:05 ID:44T
>>33
鉄の塊でガンガン殴って不殺とか言ってる殺人鬼はNG
50 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:04:05 ID:yjS
やっぱり金太郎がナンバーワン!
54 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:04:38 ID:ShK
>>50
なお誰一人結末を知らない模様
55 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:05:08 ID:eN8
>>54
酒呑童子倒して終わりやないの
56 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:05:08 ID:44T
>>54
武士になるとかならないとかきいた
59 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:06:09 ID:q74
>>54
源頼朝にメシ挙げられて坂田金時になるんやなかったっけ
61 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:06:26 ID:lfu
>>54
ワイの子供のころに持ってた絵本は
台風で飛ばされそうになった家を支えてよかったね、とばなかったねエンドや
75 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:10:36 ID:lvk
http://i.imgur.com/skoicwM.jpg
新しいラノベかな? 買ったろ!
86 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:15:00 ID:M5E
>>75
顔より腰が細い
78 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:11:31 ID:ShK
シンデレラも姉がガラスの靴履くために指切り落として履こうとしてたな確か
82 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:13:21 ID:q74
>>78
逆や
カカトの方を落としたんや
83 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:13:40 ID:eN8
>>82
カカト落とし?
63 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:06:34 ID:x90
ペプシのCMが桃太郎ってことに最近気づいたンゴ
64 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:07:13 ID:eN8
>>63
いや、キジあたりで気づくやろ
70 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:08:55 ID:eN8
でも桃太郎って不思議だよな
地域によっては昔話というより伝説に近い部類になるんだから
80 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:11:57 ID:p4x
>>70
柳田國男が熱心に調べ上げとるから面白いから見てみると良いで
81 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:12:45 ID:eN8
>>80
ほーん
なんて本?
89 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:15:12 ID:p4x
>>81
桃太郎の誕生というそのまんまなタイトルの本
72 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:09:17 ID:44T
桃太郎の鬼って財宝はもっとるのになぜか女はおらんのよね
ホモか?
76 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:10:46 ID:UiV
>>72
鬼は外人説あるな
日本にわざわざ侵略に来るようなのは男だけやろ
85 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:14:09 ID:p4x
>>76
平安時代で鬼呼ばわりされたのは朝廷の指示を受けない
はぐれ者連中だったという話やしそっちの線もあるで
94 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:18:41 ID:si1
重火器使用するんか?
99 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:20:18 ID:lfu
>>94
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ 犬猿キジ!
l l''|~___;;、_y__ lミ;l 逃げる奴は鬼だ!!
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 逃げない奴はよく訓練された鬼だ!!
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri
l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / |
゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
| ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
/"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/ ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
100 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:20:46 ID:ShK
こち亀でそんな話あったな
103 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:21:25 ID:eN8
>>100
鬼ヶ島にドーベルマンだかを100体は放りたいって奴?
104 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:21:53 ID:Req
>>100
http://i.imgur.com/X1Nri.jpg
109 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:23:31 ID:lfu
>>104
草
キレッキレやな
114 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:24:15 ID:8aq
桃太郎相模説(*^○^*)
嵐を避ける為に城ヶ島に寄港した捕鯨船
↓
一応事情を聞きに行く代官所与力
↓
いくらかの新鮮な野菜や水と引き換えに異国の日用品などを貰う
↓
幕府には鎖国令を守り追い払ったと報告
↓
この流れ実のところ日常茶飯事なんだけど、子供には鬼が来たからやっつけたと教える
118 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:27:38 ID:p4x
お供の犬や猿も当時は人として扱われていなかった身分の方々という
闇の深い捉え方もある模様
132 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:37:39 ID:p4x
鬼が悪事を働いているから退治しにいくならまだ説得力もあるけど
一部には鬼だからという理由で殴り込みに行くパターンは酷い
133 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:38:20 ID:eN8
>>132
異教徒だ殺せ!
135 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:39:13 ID:CgL
>>133
鬼は隠れキリシタンだった…?
137 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:39:56 ID:8k2
>>132
悪いことしてない奴は鬼とか呼ばれてない説
139 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:41:10 ID:44T
鬼にも美女がいるんだよな…
140 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:41:38 ID:eN8
>>139
鬼女やな
143 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:46:09 ID:8k2
なんか鬼目線で書いた桃太郎みたいなんなかった?
144 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:46:38 ID:eN8
>>143
太宰治やないか?
164 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)15:09:24 ID:h85
>>144
太宰治は 日本一と称される桃太郎を書くことなどできないとか
なんとか言ってなかったか?
145 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:51:32 ID:kLv
芥川龍之介やね
鬼目線ではないけど、桃太郎畜生説で描かれた作品で
青空文庫にもあるから無料で読める
桃太郎
桃から生れた桃太郎ももたろうは鬼おにが島しまの征伐せいばつを思い立った。思い立った訣わけはなぜかというと、彼はお爺さんやお婆さんのように、山だの川だの畑だのへ仕事に出るのがいやだったせいである。その話を聞いた老人夫婦は内心この腕白わんぱくものに愛想あいそをつかしていた時だったから、一刻も早く追い出したさに旗はたとか太刀たちとか陣羽織じんばおりとか、出陣の支度したくに入用にゅうようのものは云うなり次第に持たせることにした。のみならず途中の兵糧ひょうろうには、これも桃太郎の註文ちゅうもん通り、黍団子きびだんごさえこしらえてやったのである。http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/100_15253.html
146 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:53:42 ID:Lmc
はい桃太郎
http://i.imgur.com/WhcApPz.jpg
http://i.imgur.com/ubMMKwn.jpg
148 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:57:42 ID:FWf
>>146
昔話もプロパガンダにされたんやね
151 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)13:07:17 ID:Rt9
>>148
ディズニー「いかんのか?」
149 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)13:03:54 ID:Lmc
>>148
一応日本のアニメーション技術向上に貢献してるから…
172 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)19:31:06 ID:8k2
投げられた程度で負ける軟弱な鬼
173 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)19:33:50 ID:CgL
>>172
とがった岩に何度も後頭部を打ち付けたんやで
105 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:22:34 ID:8k2
なんで刀抜いたんや・・・
http://i.imgur.com/GeT9xeF.jpg
http://i.imgur.com/szdUtF5.jpg
111 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:24:09 ID:1O2
>>105
日本刀の抑止力やろなあ
113 :名無しさん@おーぷん:2016/09/09(金)12:24:14 ID:zXA
>>105
刀使うまでもないと判断したんやろ
桃太郎の誕生 (角川ソフィア文庫)
posted with amazlet at 16.09.09
柳田 国男
角川学芸出版 (2013-08-24)
売り上げランキング: 362,857
角川学芸出版 (2013-08-24)
売り上げランキング: 362,857
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
原典ちゃんと残せ
上のたけのこネタ引っ張ってんのかと思ったわwwwwwww
怪力は勿論テクニックも中々侮れない鬼と
回避に専念する中一瞬のスキをつく桃太郎で
鬼を斬り殺しまくってたら血やら脂やらで斬れなくなったから
最後の絵本も初版は16年前だし…
(このサイズのアニメ絵本も似てるようで各社結構内容が違う)
昭和後期には(戦時中の反動からか)扇子で指示出すだけの軍師っぽいのも多い
むしろ最近はまた武闘派が増えてきた方
「ふるさと再生日本の昔ばなし」版で何度かやってる桃太郎の中のオニギリ版も軍師ポジだけど、
ラストの大鬼登場での、扇子で鬼の眉間を打って一撃で倒すシーンはカッコイイので必見
桃太郎は案外奥が深いんだよね
寒村のジジババが持ってるとは思えない代物だが…
その年代の人は、残酷に育ったか?他の年代と大して変わらんだろ。
一部年代で変な事件が多かったのは、時代の影響だろうし。
継母や義姉たちに馬のチンコに結びつけられらようなシーンも
全部カットされてるしな。
ちなみにそのネックレスは馬に踏みつぶされて粉々になりましたとさ
岡山県の、川の上流から流れてくるわけだ。
県北の河原ではいったい何が行われているのか。
大半が木製の弓矢とか木刀なのかな
桃太郎も刀をどこから調達してきたか長船に名刀鍛冶屋でもいたのかな
むしろ三浦建太郎とか原哲夫に描かせろよ
大きいお友達が喜んで買ってくぞ、俺とか
戦国時代は刀鍛冶わんさかおるし、刀もいっぱい残ってるんやが
岩に叩きつけて頭蓋を割ったり首を折ったりする方が沢山殺せるという、桃太郎なりの判断。
弱すぎる
これは死ぬよww刀を汚したくないとかそういう理由で素手ゴロやってますわ。
。反日勢力が発生してる。
鬼も殺すつもりでかかってこいや
こうやってあらゆるジャンルから面白味が失われていく。
ぶっちゃけ臭いもんに蓋してるだけだからな?
雪の女王もアナと女王は全然他人だしな
彼氏の少年をハイエースした女王を追いかけて女王の城までいくという話だし
ただ現実は残酷だからそれに直面した時免疫のない子供はちゃんと対応できないんじゃないの?
そういう単純な行為さえ否定する『人権』って…なんだろうね(失笑)
刀なんて捨ててかかって来い
これって…婉曲な『日本人否定』じゃないのか?
鬼は昔の八百万の神々とか、土着神だった説が有る。それを平城だか平安だかの時代に、帝の意向に従わない村に対して、その村の信仰対象を鬼と貶めて、村ごと駆除したとか何かで読んだ。
あと、天狗は大航海時代にの漂着した外国人説も。当時のちっこい日本人には、外国人の身長は特大に見えたし、手も団扇の様に見えた。鼻は言わずもがな。
地面に頭から叩き落したろ!←!?
猿=豊臣秀吉
雉(鳥)=森蘭丸
そう考えると・・・桃太郎は織田信長か?
これは圧勝ですわw兵力が違いすぎ(;´・ω・)
因みに金太郎は源頼光の家臣と言われていますな。
それで酒呑童子を退治した1人だったかと・・・
アジア諸国にとっては不愉快な物だし
悪い事やってたら必ず報いが来るし、その時どんなに謝っても報いを受けるしかないって解らせるのが一番だと思う。
漫画だけど 業が深いぞ あれ
それよりも単なる村に奪われるくらいの宝がある事を疑問に思うべきだろうw
きっと六部殺しで貯めたんだw
そもそも、昔話自体が子供に「悪い事をしたらバチが当たる」「親の言う事を聞かないと酷い目に合う」っていうのを言い聞かせる為のものだからねぇ。
関係ないけど中学の教頭が全校朝礼で、改変前の赤ずきんを読み上げてて一部の生徒にトラウマ与えてたわ。
逆に私は、その赤ずきんでグリムに目覚めた。
あくまで昔話なんだから良いんじゃないかなぁ少しくらい。
適当な作り話でええやん
親は子と世代が近すぎてそういうウソに気付かない
隔世なら齟齬が生じたときに子供なりにいろいろ考える余地がある
間違ってたらごめんなさい。
それはそれで面白そうな桃太郎だな。
あっ 「ん」と「が」を抜いたらあのネタの意味がわかった
桃太郎にも 名前がありますよ『吉備津彦』と言います
今の時代なら逆に鬼に殺された方が説得力あるだろ。
なお、王妃になったシンデレラは盲目の姉を貴族と婚約させてぐう聖扱いの模様
こどもの頃読んだ絵本が家にあったから読み直してみたけれど、結構残酷。
狼が落ちた井戸の周りを歌いながらぐるぐる回っているし。
まぁ、悪い事をすると痛い目に遭うよ、と言うのを教えているんだし、それでいいと思うんだけどなぁ。
親としては、昔ながらの絵本を読ませたい。
朝鮮からの亡命一族が村の川上で鉄工をしたせいで村がボロボロに
両津吉備、家来衆を連れて討伐に出かけ、鬼(朝鮮亡命一族)をなぎ倒し
お宝(鉄)を持って帰り、裕福になりましたとさ めでたしめでたし
なお、吉備団子は文字通りのお菓子じゃ無い。
ごろつきを腰ぎんちゃくで雇ったって意味やったハズ
関西の鉄道会社では、自動音声アナウンスで、源頼光の話しが流れてるらしい。
ってこったろ
必殺技以外基本ステゴロのプリキュアさん達はそのままでいいです
みんな名前あるよ。
桃太郎は吉備津彦命という古代皇族。
だから、日本人に悪さをする鬼を倒してるの。
日本人に悪さした鬼の設定をひっくり返そうとする話や動きに警戒しないといけないの。
脇の甘い認識やコメントしてる人は、
日本の神話や昔話にまで、
特亜の起源説押し付けや、慰安婦詐欺南京事件詐欺を仕掛けられている状況だと自覚してほしい。
日本の桃は退魔のツール。
黄泉から地上へ戻る際に、よもつしこめ(いわゆる鬼)に投げつけ祓ったという、
「古事記」には見られる認識なので、それなりに古いはずですよ。
ちなみに、吉備津神社(吉備津彦神社だったかも)の鬼瓦のデザインは鬼ではなく桃です。
「不老長寿」などとほざいているのが、鬼瓦の意味を理解しない外国人だとよくわかる例。
温羅を話題にするとうるさいて、わしのことかーw
・・・説明すると長くならざるを得ないんだけど、
「温羅」はしゃれにならん嘘っぱちだから、
関連説明、長くても読んでみてね。
>鬼は昔の八百万の神々とか、土着神だった説が有る。
わざと誘導してるんだろうけど
それ、地方の左翼劇団が反天思考で書きなぐったキモいシナリオが発生源だからね。
たった30年程度の歴史しかないフィクションですよ。
温羅伝説(笑)の設定の数々を抑えればわかると思うけど、
あなたのやってるような、繰り返しの鬼設定変更誘導工作の原点は、
特亜の本能「背乗り」ですよ。
関連スレで必ず繰り返される書き込みが勢ぞろい。
「天狗」へのこだわりが見られるので、天狗伝説で有名な地方は特に
連中による工作への注意を怠らないようにしましょう。
また、戦前からこういう工作を繰り返すことで定説()を作ってきた特亜や
それに手を貸してきた内外のアカい左翼の手口をよく観察しておきましょう。
「大正デモクラシー」近辺で活躍し名を残した作家や学者は要注意なんですよ。
もともと「同人誌」出身者で構成されているような「大正デモクラシー」連中の活動は、
面白いことに現在も有効なままで、
同人活動という形で昔話のパロディというジャンルを確立し、
工作員意識の無いものも大量に含まれる素人作家に有象無象の話を作らせ、
めぼしいものを昔からあったお話としてばら撒く、というスタイルが確立されてます。
そういう点で、「桃太郎」は非常に面白い例です。
地元の神話伝説昔話に、
この厄介な、仕掛けた者勝ちの工作が応用されていないかチェックしてみてください。
左翼劇団によるシナリオ「温羅伝説(笑)」がばら撒かれる前、
何らかの干渉があったのは「神道指令」時。
神社解体に力を注いだGHQが引き上げてすぐに出版された
県の神社を網羅した書籍にある吉備津神社や吉備津彦神社には、
件の鬼の存在なんぞまったく見られないのですが、
・・・ひとつだけ、小さいとはいえ他県から分祀された由緒正しい神社に、
なぜか祀られるべき古い神様の名前が無く、「荒霊 温羅」に置き換わっていました。
神社名は「丑寅御崎神社」だったかな?
さらに興味深いことに、
本社とは何の関係も無い神社の由来()を、さらにまったく関係ない周辺の神社まで巻き込んで、
漢文に仕立てて載せてたのはここだけ。
うしとら神社→う(しと)ら→うら(裏)→温羅w
祀られてる神様やドコからの分祀なのかという、日本の神社の仕組みを知らないまま、
地元にあるというだけでピックアップし、神社の名前にとびついただけの、
非常に安易なネーミングなんです。
その傾向はそのほかの設定にも見られます。
鯉に変化した鬼が逃げこんだ先、などというトンデモ設定になってます。ないわー。
鵜にまつわる神社もよその県(香川だっけ?うろ覚え)から分祀された、由来もまったく異なる神社。
・・・なのですが、鯉食い神社とあわせて「丑寅御崎神社の珍妙な漢文由来」では
吉備津彦命の変化した姿を祀ったことにされてます。
また、白山神社は富山の有力神、しかも女神だったと記憶していますが、
岡山に分祀されたそれは、白米という名だったために「吉備に稲作を伝えた朝鮮の王子(温羅)のための神社」という設定(笑)に摩り替えられました。
調子にのった挙句、温羅の嫁が祭られているという神社も登場。
阿蘇神社というと、本社のある地方(これも京都だったっけ?合祀されている神様が京都風)の方はすぐわかると思うのですが、
こちらは神社乗っ取り完了してから嫁の名前を神社名の「阿蘇」と決定した模様。
・・・というのも、たった100年前はさらにまったく別の神社で、廃業した跡に分祀した記録が残ってる。
これ、吉備津彦命伝説にも、桃太郎伝説にも登場しない場所なんですよね。
なのに、ここまで認識を変えねばならなかった特亜側の理由は、
日本の築城の歴史と技術、製鉄の歴史と技術、当時の日本の状況とともに
当時のシナ(唐)に対する認識をゆがめるためです(朝鮮は存在さえ無いのでおまけ)。
鬼ノ城は特に朝鮮山城()と錯覚させられてきましたが、
最近の年代測定で奈良時代あたりの古代山城と判明しました。
800年のズレは誤差とはいえませんよね。
さらに、この年代の、この形式の城は、太平洋ベルト上に複数存在します。
また、この時代の岡山(700~850年)には、
なぜかピンポイントで九州、山陰、京都、の神社からの分祀が盛んという面白い傾向が見られます。
鉄器を製造した痕跡があって、
築城と同時代に分祀された、砂鉄生産の盛んな出雲とのつながりもうかがわせる神社群があり、
九州と京都をつなぐような位置に存在する、防人の施設と同じタイプの遺跡、鬼ノ城。
・・・どう見ても、鬼ノ城=防人関連施設ですよねえ。
朝鮮関係ない。鬼も関係ない。
年代の異なる別個の遺跡と捉えるのと、
年代がほぼ同じの遺跡群ととらえるのとでは歴史観が大きく変わってくるんですよ。
城=戦闘要塞とは限らない。
城は工場でもあり、流通の拠点でもあり、当時の日本国内津々浦々の産業や交流が活発だった様子が伺えます。
防人が築城に関わったという記録が残っている、九州の古代山城に関する文献とも辻褄が合う。
平和で文化的という定説()とは異なり、唐は現在の中共のように日本人を拉致監禁した末、一触即発の状況でした。
・・・馬鹿みたいに繰り返される朝貢の定説()には疑問しか感じられないんですよ。
文化産業技術ともに、日本を格下と判断していたなら遣唐使を監禁する必要なんて無いですから。
このタイミングでの道真公の移動を、朝廷による左遷としてきた定説()もおかしい。
…話題が桃太郎からずれてきた上、きりがないのでここまでにしますが、
造船の技術まで当時の朝鮮が伝えたというデタラメが存在する「温羅伝説(笑)」の設定は、
一事が万事この調子の大嘘なんですよ。
更にジェンダー系の桃子ってのやら鬼の子供が桃太郎を名指しで親ゴロシと罵る絵本
ここでも朝鮮製鉄とか鬼が八百万の神々とかデマを流すパヨクが沸いてるし余程、日本のメジャー童話の桃太郎を敵視してんだな
昔みた赤ずきんのテレビの人形劇では、「慌ててたから、噛まずに飲んでしまった」って話になってたな。
昔はコルセット使って腹を限界まで細くするのが普通だったからね
湖川友謙(イデオンやダンバインのキャラデザの人)監督回は面白いぞあれ。
このままでは本来の意味が逆転しそうな勢い。
その上、妖怪犬が主人だしもうね。
刀nならオモチャでOK投げるは受け身できないと。
公開処刑が庶民の娯楽だったような時代とは違う。
原典を知るのは大人になってからでいいんじゃないか?
勝手に話を捻じ曲げて教育的だとかいうのはツマラナイ大人の勝手なエゴ。
正に日教組的。
Can you give me kibidango~♪
基本的に昔話なんてのは口承するものであって。
鬼を指弾で倒してようがガン・カタで倒してようがラップバトルで倒してようが子供の記憶に残れば問題はあるめぇ
日教組が教育的な内容を盛り込み〜とか、R-18Gの内容は規制すべきか〜ってのは別の問題提起
桃太郎とか浦島太郎も実はエロ本みたいなもんでしょう
ちょっと遅れてる感がある
素手で勝負
これがロマン派
そのクソな素材を鍛える技術が世界最高峰だけどな
きびだんごだけで雇うのはブラックだとか、桃から生まれるのはおかしいから船に乗って来たことにしようとか言いだしそう(コナミ
コメントする