産経ニュース

【iRONNA発】信長の経済学 日本のファシズム化を阻止した「荒療治」 上念司氏

ニュース プレミアム

記事詳細

更新

【iRONNA発】
信長の経済学 日本のファシズム化を阻止した「荒療治」 上念司氏

信長の経済政策には現代に通じる日本経済再生のヒントがたくさんある(コラージュ) 信長の経済政策には現代に通じる日本経済再生のヒントがたくさんある(コラージュ)

 なぜなら、中世以前において、これら「経済のインフラ」を担っていたのは時の政権ではなかったからだ。室町時代末期の混乱で、全国を統一的に管理する「政府」がなくなってしまい、その機能を代替したのは主に地方の軍閥や寺社勢力である。

 しかも、全国の物流拠点は寺社勢力によって牛耳られており、刀鍛冶を囲い込んだり、要塞のような寺院を建築したりして、文字通り有力な軍閥としてのさばっていたのだ。その中でも、比叡山延暦寺や石山本願寺はその経済力によって強大な力を持ち、武家政権とことあるごとに対立していた。

 信長の功績は、これら寺社勢力に対して、徹底的な打撃を加えたことだ。憲政史家の倉山満氏によれば、世界には「軍国主義によって正気を保たないとファシズムになってしまう国」がたくさんあるそうだ。

経済の「政教分離」

 ファシズムとは、国家の上に宗教や思想がある体制のことだ。今の中国は国家の上に党があるが、あれこそファシズムである。戦国時代の日本も寺社勢力を放置すれば、ファシズムになっていた可能性があった。しかし、信長は寺社勢力を殲滅(せんめつ)することで日本のファシズム化を防いだ。もちろん、その手法は「軍国主義によって正気を保つ」という荒療治だったが…。

続きを読む

関連ニュース

【iRONNA発】ポピュリズム 小池百合子氏はカリスマ都知事になれるか? 選挙プランナー・三浦博史

「ニュース」のランキング