ASEAN首脳会議 南シナ海問題は国際法に基づく解決で一致
ラオスで6日に始まったASEAN=東南アジア諸国連合の首脳会議では、南シナ海問題をめぐって、インドネシアからこの海域が不安定化することへの強い危機感が示されるなど、活発な議論が行われ、国際法に基づく解決が重要だという認識で一致したということです。
ASEANの一連の首脳会議は6日から3日間の日程で、ラオスの首都ビエンチャンで始まりました。
初日はASEAN10か国の首脳による会議が開かれ、中国が人工島の造成など海洋進出を加速させている南シナ海の問題が焦点となりました。
インドネシアのルトノ外相は6日夜、記者団に対して、会議の中でジョコ大統領が南シナ海情勢について、最近、劇的な変化が起きているとして、この海域が不安定化することに強い危機感を示したことを明らかにしました。
そのうえで、会議では南シナ海の安定の行方を大国が握ることのないよう、ASEANの結束を呼びかけるなど、活発な議論が行われたということです。
また、関係者によりますと、各国は法的拘束力を持つ行動規範の策定に向けた交渉を加速させることや、国際法に基づく解決が重要だという認識で一致したということです。
ASEAN10か国による首脳会議は7日も続き、南シナ海問題について引き続き議論が交わされる見通しです。
初日はASEAN10か国の首脳による会議が開かれ、中国が人工島の造成など海洋進出を加速させている南シナ海の問題が焦点となりました。
インドネシアのルトノ外相は6日夜、記者団に対して、会議の中でジョコ大統領が南シナ海情勢について、最近、劇的な変化が起きているとして、この海域が不安定化することに強い危機感を示したことを明らかにしました。
そのうえで、会議では南シナ海の安定の行方を大国が握ることのないよう、ASEANの結束を呼びかけるなど、活発な議論が行われたということです。
また、関係者によりますと、各国は法的拘束力を持つ行動規範の策定に向けた交渉を加速させることや、国際法に基づく解決が重要だという認識で一致したということです。
ASEAN10か国による首脳会議は7日も続き、南シナ海問題について引き続き議論が交わされる見通しです。