106 投稿者 マコさん |
タルタルソースのタルタルって何? |
ヨーロッパはチェコ共和国の首都プラハ在住の日本人です。 初投稿で、ヨーロッパ人(チェコ)から見た疑問点の追求をしていきたいと思います。 タルタル・ソースでの投稿に補足ですが、 タタール人(ロシアに住むマイノリティー)が考えた料理として、タルタル・ステーキがあります。 チェコではタルタルではなく、タタ ールスキー・ビフテク(タタール式のビフテキ)と知られており、牛肉のサーロインの部分を細かく叩きにして、好みで生卵(これ以外の料理ではチェコ人は食べない)、マ スタード、ケチャップ、ウースター・ソース、塩、コショウに玉ねぎにみじん切りを混ぜ、かき混ぜ、薄く切って揚げた黒パン(楕円形のパン.ちょっとすっぱい)にニンニクを そのままこすりつけ塗り、その上に先ほど混ぜた具を載せて食べる。 ポイントはニンニクを塗る点である。パンも食パンなどの白いパンだと味は劣る。 フランス語が語源と タタール人が語源の説があるようですが、こちらではだれもフランス語説を信じないですね。 言い忘れましたが、プラハに来て上記のタタールスキー・ビフテクを食べるのは至難のわざです。 なぜなら、衛生上、法律でこの料理の公共の場での提供は禁じられており、あっても頼んだ人のリスクにて、とかの場合が多いです。 それにプラハでこのようにメニューに載っている店は5店もな いでしょう。 しかし、メニューに載っていないレストランでも常連だと頼めば出してくれます。 料金は100グラムの肉で300円善後。因みにビールは0.5リットルで80円です。 自宅で作る方のポイントは 1.黒パン(揚げる) 2.サーロイン(ひき肉は駄目!) 3.肉100グラムに玉子1個 <タタールからタルタル> キエフ公国(862年成立したキエフ・ルーシ,後のロシア)の人が 戦闘能力の優れたモンゴル系遊牧民族のことを「タタール」と呼び始めました。 モンゴル部族を統一したあのジンギスカンの孫バトゥは、 分裂した元キエフ公国諸国を占領(1240年)し、この後250年(間接)支配を続けます。 その後もポーランド・ドイツ騎士団連合軍、ハンガリー軍を破り、 西ヨーロッパにまで迫る勢いの彼らを、神聖ローマ帝国の人たちは恐れました。 その上、「タタール人」から、ギリシャ神話の「タルタロス(奈落の底の意味)」を連想し、 恐ろしい「タルタル人」のイメージはふくらむ一方でした。 (ドイツ語でタルタロスは"Tartaros",タタール人は"Tatar"、フランス語では全く同じ綴り) その「タルタル人」は刻んだ牛(馬・羊?)肉を、生でパティ状にして食べる習慣があり、 それに、塩、コショウ、玉ねぎの汁で作ったソースをかけてました。(お待たせ!) これが、港町ハンブルグに伝わり「タルタル(ステーキ)」「タルタルソース」になりました。 ドイツ系移民がこれをアメリカに運び、焼くと「ハンバーグ(ハンブルグ風)」になるし、 「カルパッチョ」にも通じているかも(もしかすると「ユッケ」も?)。 ということで、彼らは戦闘能力だけでなく物流面でも優れていたようです。 お腹も空いてきたのでこの辺で。あー、「ジンギスカン鍋」が食べたい! 私の記憶ですが、昔、生肉を叩いて柔らかくした物に卵を混ぜた料理があり、 それが「タルタル人」が食べていたことから「タルタルステーキ」と呼ばれていたそうです。 それが「タルタルソース」の語源なんですが、多分見た目が「タルタルステーキ」に似てるとか、 そういうことで「タルタルソース」と呼ばれるようになったのではないでしょうか? 8世紀頃、モンゴル高原にあらわれたモンゴル系の部族、 韃靼族(tatar)が生肉を細かく切って食べたことから、 韃靼風のステーキ(タルタル(tartar)ステーキ)という料理がヨーロッパで出来た (主として馬肉を使う)。 そして、タルタルステーキのように野菜などを刻み込んだソースを タルタルソースと呼ぶようになった。 タルタルステーキは、鯵のたたきのようなもの。 日本のたたきが先に伝わっていたら、「たたきそーす」とか 「ジャポネソース」と呼ばれたかもしれない。(^o^);; ロシアのタタール地方に住んでいた騎馬民族が牛肉を塩・こしょう・ 玉ねぎで味付けして食べていました.この「タタール」がタルタル ステーキやタルタルソースの語源であるという説を聞いたことが あります. 「タルタル(tartar)」には、歯石、酒石 (ぶどう酒発酵の際にたるにたまる沈殿物)と言う意味があります。 マヨネーズをベースにきゅうりのピクルス、玉ねぎ、 パセリなどをみじん切りにしてまぜた物を 「タルタルソース」を言います。 タルタルは「tartar」と表し、語源はフランス語で、 意味は、「(料理が)生の」ということです。 タルタルは tartar(e) と書き、意味は「生の」という意味の形容詞です。ソースには 熱いものと冷たいものがありますが、タルタルソースは生のタマネギなどを使った 冷たいソースなので、その代表格として「タルタル」と呼んだのでしょう。 ちなみに、この語は英語の辞書に載っています。もしかしたらフランス語に起源が あるかも知れませんが、辞書を持ってないので調査は英語止まりです。 タルタルソールは、[tartar sauce]であり、このタルタルというのは、 フランス語で「生の」という意味があるそうです。 量が少ないようで、実は結構多くのフライにつけることができるので 少ない量しか作らなくても「足る足る」→「タルタル」という意味です。 (広痔苑より抜粋) ◆あぶなく騙されるところでした。(さっちゃん)◆ タルタル落ちるからじゃないでしょうか? タムタムの弟です。ついでにダルシムの従兄弟です。 ★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆★,。・:*:・゚☆ ???(さっちゃん) ヌルヌル(ぬるぬる)ソースの比較級です。 ヌ+ノ(英語のerに相当)=タ |
今回は、タルタル族とフランス語説に分かれたようですね。それにしても、タルタル族はかなりのグルメだったようです。私もジンギスカンが食べたい! |