2016年9月17日より全国で放映される映画「聲の形」(こえのかたち)
作者の大今良時(おおいまよしとき)氏が新人漫画賞を獲得した作品「聲の形」
名前は男っぽいのですが、実は大今氏は女性です。
「聲の形」は大今氏出身の岐阜県大垣市がモデルとなり、実際の母親も手話通訳者。
今日は、映画「聲の形」のネタバレ・あらすじに加えて、劇中で活躍する声優陣について紹介したいと思います。
聲の形(こえのかたち)映画のネタバレとあらすじ
この映画は、後に解説しますがもともとマガジンで連載された「聲の形」の漫画を基に作られました。
ある普通のどこにでもあるような小学校の日常
一人の少女が転校生としてやってきます。
そのクラスにいる一人の少年 石田将也(いしだしょうや)
転校生の少女 西宮硝子(にしみやしょうこ)
この二人の出会いが、周囲を巻き込む哀しみの物語へと繋がっていきます。
小学生の石井将也
どこにでもいるようなガキ大将的存在でした。
毎日の単調な繰り返しに我慢できず友人を引き連れては、川に飛び込んだり
家でたむろったりしていました。
しかし、小学校の卒業が迫るころ
周囲の悪友たちと少しづつ距離を感じ始める将也
そんなある日
一人の少女が転校生としてやってきます。
クラスの担任竹内先生に促されて教室の前にたった少女は
カバンの中からノートを取り出します。
そこに書かれた文字
「はじめまして。西宮硝子といいます。」
ざわつく教室。
少女は続けてノートの2ページ目をひらきます。
「わたしは皆さんと このノートを通して 仲良くなりたいと 思っています。」
3ページ目
「どうか わたしと 話すときは このノートに おねがいします。」
そして4ページ目
「耳がきこえません」
将也はおもわずこういいます。
「変な奴!!」
クラス全員の視線が将也に集まります。
こうして出会った二人
やがてクラスにイジメが発生します。
その中心人物である将也
周囲も流されイジメに加担。
教師の裏切り
友達と思っていた周囲の裏切り
将也は気付きます。
自分が信じていた奴らの本心に。
そして、自分が嫌っていた硝子のやさしさに。
それに気付いたことで苦しむ将也・・・
お前になんか出会わなきゃよかった。
でも・・・
もう一度会いたい。
ここから二人にかかわる周囲に人達の青春を哀しみと苦悩が訪れます。
そして最後にみつけた光とは・・・
障害がある人の多くも・・・
そうではない方も・・・
多くの人が生きていく中で経験する
人に自分の想いを伝えること
感情を表現すること
人の中でいきていくこと
そうした心の中の葛藤をリアルに表現する作品となっています。
聲の形(こえのかたち)の作品の舞台となる大垣市を紹介
大垣市は岐阜県の北西に位置します。
滋賀県の米原と名古屋の中間にある街。
水都としても有名な街で、水が綺麗な特徴があります。
緑が多く、水も綺麗。
そんな街ですので、劇中でも川、橋、滝といったものが登場します。
市の中心にあるシンボル「大垣城」
その西にある大垣公園は劇中にも出てきます。
その公園に隣接する「大垣公園南側歩道」
劇中では植野と将也が再開するシーンで登場。
水門川にかかる「新大橋」
駅前の通りにある橋。
劇中では硝子が将也にプレゼントを渡します。
そこで硝子が将也に告白を・・・
毎日繰り返される退屈な日々を紛らすため
将也が友達と飛び込んで遊んだ橋
「美登鯉(みどり)橋」
大垣市は、今回の映画の発表に先立って大垣市の宣伝プロモーションに力を入れています。
将也と硝子たちが過ごした青春の足跡を是非大垣市に実際に足を運んでみて
劇中のシーンのモデルとなった場所に立ってみたいですね。
聲の形(こえのかたち)映画発表までの制作秘話!感動の軌跡
もとも聲の形(こえのかたち)という作品は、2008年に週刊少年マガジンの編集部に作者の大今(おおいま)さんが投稿したことが始まりでした。
第80回週刊少年マガジン新人漫画賞で入選を受賞。
本来『聲の形(こえのかたち)』という作品は、この新人漫画賞の副賞であった『マガジンSPECIAL』にて掲載するはずでした。
しかし、編集部内外からは聲の形(こえのかたち)が、聴覚障碍者(ちょうかくしょうがいしゃ)に対するいじめというテーマの性質を懸念する声があがりました。
これにより、クオリティの高さがあったにもかかわらず一般への掲載公開は見送られることとなってしまいました。
いわゆるお蔵入りです。
この作品は、幻の作品となってしまったのです。
しかし、マガジンの副編集長であった朴鐘顕(ぱくちょんひん)氏は、新人漫画賞の受賞作『聲の形(こえのかたち)』を一般の読者に読んでもらうということを諦めきれませんでした。
朴鐘顕氏は、その想いから講談社の法務部へと掛け合います。
法律的な問題、世の中の反応、色々な視点から起こるであろう問題を予想。
さらに多くの身障者を家族に持つ方々や団体に向けての法的な課題を打開すべく、弁護士を交えての議論が成されました。
そのうえで、全日本ろうあ連盟との協議を経て返ってきた言葉はこうでした。
「原作には手を加えなくても結構です。そのまま掲載してください。」
聲の形(こえのかたち)』のテーマとなった聴覚障碍者をとりまくいじめというデリケートな題材が、専門家にも認められた瞬間でした。
そして2011年2月に「別冊少年マガジン」にてオリジナル版『聲の形(こえのかたち)』を掲載するに至ったのでした。
たった1回のオリジナル版の掲載が読者アンケートにより他の連載作を抑えて1位となり、多くの支持者がいることが実証されます。
『聲の形(こえのかたち)』が、予想以上に読者の共感を得ていることを理解したマガジン編集部は、発行部数の多い「週刊少年マガジン」での掲載を決定。
作者大今氏のフルリメイク版を週刊少年マガジン2013年12号にて掲載。
この時の反響はとても大きく、Twitterでは4000件を超えます。
もし、当時「別冊少年マガジン」の班長であった朴鐘顕氏が『聲の形(こえのかたち)』を社内の多くの意見に耳を傾けたまま行動を起こさなければ、私自身もあなたもこの感動的な劇画を目にすることはなかったでしょう。
朴氏の心の中から聞こえた聲
それをカタチにするために手をとりあった多くの人たち
『聲の形(こえのかたち)』をご覧になって、あなた自身の心の声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。