パスワードを忘れた? アカウント作成
12919357 story
日本

豊洲市場の主な建物の下は盛土がされておらず、空洞だった 17

ストーリー by headless
空洞 部門より
maia 曰く、

移転が延期された豊洲市場だが、水産物や青果などを扱う主要な建物の床下が空洞で、盛土されていなかった事がわかった(小池都知事記者会見毎日新聞の記事産経ニュースの記事FNNの記事)。

2008年7月に土壌汚染対策専門家会議が提言したのは、表土を2m削り、4.5mの盛土を行うことであり、予定地の大部分は厚さ25~40cmのコンクリート床または厚さ30~40cmのアスファルトで覆われる計画だった。しかし、実際には汚染土壌を除去して分厚いコンクリートで覆ったのみで盛土は行われず、床下は配管などを敷設するための空洞となっているという。

その一方で、都は「万全な土壌汚染対策」で盛土に関する説明を修正しておらず、対策工事が完了したと発表している。コンクリートの厚さは35~45cmということで、法令で求められる土壌汚染対策の水準(10cm以上のコンクリートで覆う)を上回る対策には違いないが、とにかく今まで床下が空洞だったことは知られていなかった。要するに都はこれまで虚偽の説明をしてきたわけで、移転賛成派もショックを受けているという。

床下は配管スペースという説明があるようだが、配管はいずれ交換時期も来る。床下の空気は汚染されていないのだろうか。基準やモニタリングがクリアされていればいいという話が今になって簡単に通用するだろうか。真相や全貌はこれから調査されるのだろうが、なんでこうなったのか。

  • ということのようです(togetterまとめ [togetter.com])。

    要約すると、

    ・汚染された地下水は埋立地の元々の地面より下の水位で管理される計画で、今回判明した建物地下の空洞よりも下。毛細管現象で上がってこないように砕石層も挟んである。
    ・盛土は土壌汚染が発覚する前からの計画で、高潮・津波への対応が目的。汚染土・汚染水の蓋ではないから、建物の地下になくても問題ない。

    「盛土の意味が伝わっていない」「元々建物の下は盛土をしない建設計画だったのに、全面盛土のように言っていた」という説明責任はありますが、安全性の面でことさら問題視することはないように思いますね。

    ここに返信
    • >床下は配管スペースという説明があるようだが、配管はいずれ交換時期も来る。床下の空気は汚染されていないのだろうか。

      建物の下には床下配管スペースがあるのは常識。一般住宅と違って配管を随時メンテナンスができる地下ピットになっていたという話でしょ(その Togetter まとめにある [twitter.com])。

      # どこから読みはじめればいいのか分からないリンク [tokyo.jp]より、PDFでもいいからピンポイントで提言に直接リンク張れよ>タレこみ人

    • by Anonymous Coward

      今までの説明が嘘だったという話が明らかになったので、それまでの説明はすべて再検証するまで「問題視するようなことはない」などと言うことはあり得ないでだろ。

      嘘つきが「大丈夫大丈夫」というのを信じる馬鹿はないと言う話もあるが、行政手続き的には専門の委員会を作って、外部有識者を入れて一通り検証し直すと言うことは最低限必要になるだろう。
      その上で立て直しという事は無理だろうから、何らかの対策が出されて、政治決断として実効、となると一年はかかるのではないか。

    • by Anonymous Coward

      法令上問題なくても、適切な説明ができてなかったのは問題ですね。
      豊洲の操業開始が遅れるのは避けられないのでしょうね。

      しかし、説明以前に法令違反の状態で稼働してる築地は、即刻止めなくていいのでしょうか?
      安全を優先するのは良くわかりますが、今の安全上の問題を棚上げにして、未来の安全だけ議論しても仕方ないよね。

      • by Anonymous Coward

        築地は新規格に対応していないだけで法令違反というわけではありませんよ
        新しい建物に適用される規定が適用されていないんです

  • これを読んだ [kenbiya.com]だけの知識だけど…

    地下ピット作らないと配管が寿命を迎えた時に土壌を掘り返して工事しないといけない。そうなると「地下の土壌から汚染が移ったかもしれない埋立土壌」を掘り出すことになるので、おそらく配管工事の度に土壌の汚染調査を実施する羽目になる。

    地下ピットがあれば、配管工事は容易だし土壌を掘り返す必要もない。地下から埋立土壌に汚染が移行していないか調査するのに比べれば、地下ピット内の溜まり水や大気を調査する方が遥かに容易だ。「臭い物に蓋」とばかりに地下4.5m分をとにかく埋めてしまうよりも、地下ピットで管理する方が遥かに合理的に思える。

    問題は「『土地を全面的に埋めました』って説明してしまった」事だな。こういう問題が一件でてきたら、もっとヤバい問題が隠れてるんじゃないかと当然疑われる。そして重大な問題は出てこなくても、この規模の施設なら「そんなの聞いてないよ」なちょっとした問題は続々出てくると思う。

    この状況で果たしてうまい落とし所は見つかるのか。はたまた新国立競技場の二の舞か。

    ここに返信
  • 俺も、元々築地は博物館と観光施設にでもして、本体は別に移転しろと思っていた。
    だから豊洲移転は賛成だし、これによってHACCP対応のクールチェーンに対応することは、ブランド力を生かして今後農水産物の輸出にも良い効果があるだろうと思っていた。
    反対もあるだろうが、疑問として出たところには対応をし、完璧は無理でも手は尽くしてきちんと手続きがきちんと取られている、そう言う説明だったから、反対派の利益を害することになっても勧めるのはやむを得ないと思っていた。

    しかし、これは無いわ。

    説明をしてきた内容に嘘があった。これは弁解もない紛れもない事実のようだ。
    きちんと手続きを踏んで、確実にやっているんじゃなかったのか。現場の判断で変更するにしても、問題になっているのは明らかなのだから、慎重に手続きを踏むべきじゃなかったのか。
    出てくる釈明や解釈は「機能的には問題がない」と言うものだ。
    これは今まで「機能的には疑問が出ているが、法令に従って正式にやっているから問題が無い」という説明と百八十度違うじゃないか。なんだこれは。

    説明していた内容に嘘があったということは、今までの説明も疑うしかない。
    小池百合子が築地市場を論点にして当選し、公約の手前、ちょっとだけ延期をしてお茶を濁そうとしていた。しかしこんなものが出てきてすぐに解除し移転は無理だろう。そうすると来年夏の都議会議員選挙も絡んでくる。

    オリンピックの築地に絡む関係の計画は破綻するだろうが、大幅な計画の再査定は免れないだろう。馬鹿なことをしたものだ。

    オリンピック関係を従来と同じ計画で勧めるには、誰か偉い人を何人か生け贄に捧げて鎮めるしかないだろうが、それに最適そうな森喜朗はここにはからんでない。すると誰か?都知事はもう替わってしまったし…。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      移転延期は正解だったね。
      小池百合子は嫌いだけど、これに関してはGJとしか。

      オリンピック?辞めれば良いと思うよ。

      • by Anonymous Coward

        東京オリンピックの返上のために朝鮮戦争を再開させよう

    • by Anonymous Coward

      で、その盛土に掛かったハズの費用はどこに消えたのでしょうね?
      土建屋と関連役人の飲食費かな?

    • by Anonymous Coward

      今までずっとこういうやり方を通してきたのか、
      築地の移転の際に初めてこういうやり方にしたのか気になる。

      都が発注した業務を受注先の民間企業が
      法令と仕様書の範囲内で勝手に改変し、
      実情と違う説明を公表して
      『安全性に問題はない』
      とか言っても都は黙ってるのかな?

      • by Anonymous Coward

        普通はそんなことはないだろ
        法令と仕様の範囲内での改変が発生した時は、それなりの説明すれば済むだけの話。
        その手間を省いて将来に悪影響を残すことは意図的にやるメリット、普通は無いだろう

        ただこの件は政治問題化している。
        問題が発生した後、変更の情報があがって来たが、政治問題化しているので、もう黙っておけば良い、ほっとけば強引に進むと握りつぶした奴が途中にいるんじゃないか。
        所が石原の手下たる猪瀬がカバンに金を詰められなかった事をとがめられて失脚、その次のハゲはまだ丸め込めるかと思ったらあいつもケチであることを理由にクビ、そして小池が上ってきたわけだ。結果、強引に既成事実化する前に発覚した。

        だから全体の洗い直しが必要になるだろう。
        すると床面強度とか他に指摘されている事項も無視できなくなるだろうね。

  • by Anonymous Coward on 2016年09月11日 16時01分 (#3079260)

    土壌汚染対策専門家会議の提言内容と違う工事を進めた責任者に、損害賠償を請求するしかないね。
    移転は一旦中止して、工事し直すしかないんじゃない?
    建設費は2700億円ぐらいらしいので、解体費 + 工事費で同じぐらいかかるのかな。
    残念ながら回収は難しそう。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年09月11日 16時07分 (#3079269)

    たまにニュースになりますが
    ああいう将来が確約されているんですね
    わかります

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年09月11日 16時16分 (#3079274)

    そして地震で潰れた後は、都民は干物でも食ってればいいと思う

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年09月11日 16時30分 (#3079282)

    WEB屋「工数内で、指定以外のブラウザにも対応しときましたー。」
    客「この嘘つきガー!」

    という事なのね。
    結果盛り土より良い対策したのに、文句言われるって、やっぱ費用的な問題?
    いや、普通に政治的な問題か。
    ドヤ顔で「IE専用!」って言ったのに、それが嘘で全ブラウザ対応だったら自分が信用無くすからって事か。

    ここに返信
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...