ノーベル賞2016日本人候補予想。今年はこの人達があつい!

ノーベル賞の発表は毎年10月、授賞日は12月に行われます。

今年はいったい誰が候補としてあがるのでしょうか?

毎年候補者となっている方もいますが、それだけの実績を積み重ねてきた人達ばかりです。

過去の日本人ノーベル賞受賞者と、今年の候補者予想を見ていきましょう。

 

日本人のノーベル賞受賞者一覧

1949年 湯川秀樹(ゆかわ・ひでき) 物理学賞
1965年 朝永振一郎(ともなが・しんいちろう) 物理学賞
1968年 川端康成(かわばた・やすなり) 文学賞
1973年 江崎玲於奈(えさき・れおな) 物理学賞
横浜薬科大学長
1974年 佐藤栄作(さとう・えいさく) 平和賞
1981年 福井謙一(ふくい・けんいち) 化学賞
1987年 利根川進(とねがわ・すすむ) 医学生理学賞
米マサチューセッツ工科大教授
1994年 大江健三郎(おおえ・けんざぶろう) 文学賞
2000年 白川英樹(しらかわ・ひでき) 化学賞
筑波大名誉教授
2001年 野依良治(のより・りょうじ) 化学賞
理化学研究所フェロー
2002年 小柴昌俊(こしば・まさとし) 物理学賞
東京大特別栄誉教授
2002年 田中耕一(たなか・こういち) 化学賞
島津製作所シニアフェロー
2008年 南部陽一郎(なんぶ・よういちろう) 物理学賞
2008年 小林誠(こばやし・まこと) 物理学賞
高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授
2008年 益川敏英(ますかわ・としひで) 物理学賞
名古屋大特別教授
2008年 下村脩(しもむら・おさむ) 化学賞
米ボストン大名誉教授
2010年 鈴木章(すずき・あきら) 化学賞
北海道大名誉教授
2010年 根岸英一(ねぎし・えいいち) 化学賞
米パデュー大特別教授
2012年 山中伸弥(やまなか・しんや) 医学・生理学賞
京都大教授
2014年 赤崎勇(あかさき・いさむ) 物理学賞
名城大終身教授
2014年 天野浩(あまの・ひろし) 物理学賞
名古屋大教授
2014年 中村修二(なかむら・しゅうじ) 物理学賞
米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授
2015年 梶田隆章(かじた・たかあき) 物理学賞
東京大教授
2015年 大村智(おおむら・さとし) 生理学・医学賞
北里大特別栄誉教授

 

SPONSORED LINK
 

2016年の日本人受賞者候補予想は?

「物理学賞」候補者

東京工業大学教授の 細野 秀雄氏

鉄系の超電導体を発見して、リニアモーターカーに代表される超電導技術に革命をもたらした人物

 

理化学研究所 創発物性科学研究センター センター長の 十倉 好紀氏

強磁性、強誘電性などを同時に複数有する物質である、新しいマルチフェロイック物質を発見

 

東北大学 電気通信研究所長の 中沢 正隆氏

世界中の高速光ファイバー通信網を支える、エルビウム添加ファイバー増幅器を開発

 

東北大学電気通信研究所教授の 大野 英男氏

磁石の性質を持つ半導体を開発

 

「生理学・医学賞」候補者

東京工業大学栄誉教授の 大隅 良典氏

「自食作用」を意味する「オートファジー」という現象を世界で初めて肉眼で観察し、そのメカニズムを解き明かした人物

 

東京大学大学院医学系研究科教授の 水島 昇氏

世界初、生きている細胞内でオートファジー現象を可視化

 

東北福祉大学特任教授の 小川 誠二氏

病院で診断に使われるMRI装置の基本原理を発見

 

京都大学大学院理学研究科教授である 森 和俊氏

小胞体内変性タンパク質の検出と、その修復によるメカニズムを独自に発見した人物

 

大阪大学特別教授 の 坂口 志文氏

制御性T細胞と、転写因子Foxp3の特性と機能に関する発見をした人物

 

理化学研究所多細胞システム形成研究センター特別顧問の 竹市 雅俊氏

細胞同士をくっつける物質『カドヘリン』を発見

 

「化学賞」候補者

名城大学終身教授の 飯島 澄男氏

炭素で構成されており、ダイヤモンドの2倍の硬さをもち、アルミニウムの半分の軽さで、銅の1000倍も電気を通しやすい特徴をもっていると言われる、「カーボンナノチューブ」を発見した人物

 

九州大学高等研究院特別主幹教授の 新海 征治氏

機械のような機能を分子にも持たせようという概念の分子機械のパイオニアです。

 

京都大学大学院工学研究科教授の 北川 進氏

地球温暖ガスの二酸化炭素を効率よく吸着する『多孔性金属錯体』の合成方法発見

 

東京理科大学学長の 藤嶋 昭氏

鏡の曇りどめなど幅広く使われている、酸化チタン光触媒で医療機器の衛生面の向上

 

首都大学東京教授の 春田 正毅氏

金は触媒に使えないという常識を覆し、新たな触媒の世界を切り開く

 

「経済学賞」候補者

プリンストン大学経済学部教授の 清滝 信宏氏

住宅などの資産価値の下落という出来事が経済活動全体に及ぼす影響を、3つの数式を使って表現した清滝-ムーアモデルを発表

 

ノーベル賞の2016年発表日程

10月3日 医学生理学賞
10月4日 物理学賞
10月5日 化学賞
10月7日 平和賞
10月10日 経済学賞
文学賞は後日

12月10日 授賞式(アルフレッド・ノーベルの命日)。

 

どの方がノーベル賞をとってもおかしくない功績をのこしていますので、発表が楽しみですね。

 

ノーベル賞についてはこちらも

ノーベル賞の賞金はいくら?種類や由来、受賞者の決め方は?

スポンサードリンク
 

関連記事

sozai_29682

寒露・霜降とは。2016年はいつ?意味や由来は?二十四節気の1つ。秋から冬へ

二十四節気も後半戦で、今回は寒露および霜降についてご紹介します。夏の暑さも去ってとても気持ちいい時期

記事を読む

sozai_15740

大掃除の窓拭きのコツは?新聞紙もいいけど、こういう道具もおすすめ!

年末になると大掃除をするわけですが、普段部屋に掃除機はかけても窓はあまり拭かない人も多いと思います。

記事を読む

sozai_10362

映画の日とは2016年のいつ?由来や意味、毎月1日に割引イベントの理由は?

本日は「映画の日」についてご紹介いたします。 現在は、邦画・洋画・またCGアニメーション等様々なジ

記事を読む

無題

破魔矢の飾り方2017年方角は?処分方法はどうしたらいいの?

今年も終わりが近づき新しい年がやってくるわけですが、 年が明けるとみなさん初詣に出かけますね。

記事を読む

大小の月イラスト

大の月の覚え方は西向く侍とげんこつで!暦の由来がおもしろい!?

月によって30日だったり、31日だったり・・・2月は28日に29日に??? あれ、何月が31日あっ

記事を読む

sozai_9653

灘のけんか祭りとは?2016年の日程・交通情報。松原八幡神社で秋期例祭「灘まつり」

空が高く感じられ、いよいよ秋本番を迎えるこの頃。この季節になると、各地の祭りの息吹を感じられてきて、

記事を読む

sozai_7510

薄毛対策・改善・予防!薄毛や抜け毛の原因は?シャンプーや育毛剤・マッサージの効果は

長い友と書いて髪と読むなんて事をよく言いますが、実際みなさんはいかがですか? 友情を育んでおり

記事を読む

sozai_29252

長寿の祝い一覧。還暦、古稀、喜寿、傘寿、米寿・・・。ギネスの長寿世界記録は

大好きなおじいちゃんやおばあちゃんのお祝い。 一番有名なのは還暦ではないでしょうか。  

記事を読む

sozai_17988

小正月2017年はいつ?行事を紹介!

小正月とは?元日から七日までを「大正月」と呼ぶのに対して、1月15日の行事を「小正月」と呼びます。時

記事を読む

sozai_12692

「今年の漢字」過去の一覧。2015年の予想はどんな漢字?

最近は、年末が近づくといろんな楽しい発表がありますね。   ヒットした商品を番

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

sozai_54981
音の日とはいつ?意味や由来は?イベント紹介。

「音の日」というのを聞いたことがあるでしょうか?   現

sozai_51648
サッカーの日とはいつ?意味や由来は?正式名はフットボール!?

今や野球と並ぶ人気スポーツのサッカーですが、「サッカーの日」はご存知で

sozai_24404
恵方巻き2017年方角は?今年の食べる方向はこちら!

コンビニエンスストアでも「恵方巻き」が売られており、結構本格的で美味し

sozai_39871
お月見2016年はいつ?月見で愛の告白なんていかが!

子供の頃、何かワクワクした9月のお月見ですが、大人になっても月を愛でる

sozai_52675
カレンダーの日とはいつ?意味や由来やイベントは?

「カレンダーの日」というのを聞いたことがあるでしょうか? 1年間の日

→もっと見る

    PAGE TOP ↑