読んで、登って、仲間ができる「新ハイキング」

新ハイ掲示板です。
新ハイキングや山についての素朴な疑問、山行の参加者募集など、活用方法はいろいろ!
楽しく、役に立つ投稿お待ちしています。
なお、回答を求めるような書き込みをされる場合には、書き込みをされた方の責任ある発言であることを示していただく意味でご自身のお名前の明記をお願いします。
お名前の明記がない場合には回答を求めない、ないし削除を容認したものと見做させていただきます。



  1. 山遊尽! より:

    本部山行「蝶ケ岳~餓鬼岳」の4日目、唐沢岳山頂の一コマ

    ダイナミックな三千㍍の岩稜歩きを4日間、存分に堪能した紳士・淑女の皆様、お疲れさまでした。
    抜群の高度感と不安定な足場、更に雷雨の接近などなど、神経を消耗したことと思います。
    しかしながら、その分を差し引いても有り余る、飽きるほどの大展望を経験できました。
    ご記憶の検証にお使いください。

    山遊尽!では、写真のように「山にドップリ浸かった気分のいい山行!」を計画・実施しております。
    初参加の方も歓迎します。興味ある方はどうぞご参加ください。
                                          山遊尽!

    • 山遊尽! より:

      蝶ケ岳からのパノラマ
      これほど近いと、山座同定も「やれ、北尾根の5・6のコルだ!」とか「長谷川ピークだ!」とか・・・、細かすぎて疲れます

      • 山遊尽! より:

        唐沢岳をピストンして餓鬼岳に続く岩稜帯を登り返す。
        この後、下山はルートの後半が沢に沿ってとられ、ハシゴや桟橋が何か所もある。
        4日分の疲労もあり、神経を使いました。

        個人的には「赤実線」でなく「赤破線」相当と感じました(「どこの何が・・・」とは申しませんが)。

  2. 山遊尽! より:

    『会計報告
    交通費   9300円
    宿代   28800円
    保険    550円
    通信費他  500円
    合計   39150円
    集金   45000円
    返金   5850円 を9月5日、送金済
    またご参加下さい   山遊尽!』

    上記は9月2~5日(月)実施の本部山行「蝶ケ岳~餓鬼岳」の会計報告を参加者の携帯電話にお送りした内容です。
    この例のように
    山遊尽!では費用収支について「記録を残す」ことを旨として、「携帯のショート・メールに会計報告を送る」方法で実施ております。
    また、余った費用の返金についても「口座に送金する」方法で記録を残してます。

    従いまして、「山遊尽!」山行に申し込みハガキを出される際、主催する係として以下を要請する次第であります
    ・携帯をお使いの方はその電話番号も記入する
    ・返金送金先の口座番号(郵貯)を係宛てのショート・メールに送る(ハガキに記入でも可)

    「口座番号に記入間違い」無きよう、切にお願いします

    ご留意頂きますようお願いいたします。

                                      山遊尽!
    PS
    申し込みハガキには「緊急連絡先と続き柄」もご記入下さい(新ハイ本誌の申し込みハガキ記入例に記載済)。
    尚、連絡先がご自宅の固定電話ですと緊急時に連絡が取れない場合があります。
    ご家族または身近な方の携帯電話がベストと思います。
    あくまで、重大な事象が発生した「緊急時の連絡先」であることをご理解ください。

  3. 吉野和彦 より:

    明日、松本市教育文化センターで山岳作品上映会を開催します。
    詳細は7月24日の投稿をご覧下さい。
    上田市独鈷山系の富士嶽山、安曽岡山、高ボッチ、帰望峰、雨首などのコースガイドと展望解説をまとめたDVDのプレゼントもあります。
    お近くの方でお時間がございましたらご来場をお願い致します。

  4. 小原茂延 より:

    昨8月27日の野鳥に親しむ44は、大磯照ヶ崎海岸のアオバト観察会で、坂本リーダー及び日本野鳥の会神奈川支部長の鈴木茂也氏の案内、説明で丹沢山地から約30kmを飛来してくるアオバトが海水を飲む習性を観察でき、緑の体色もはっきり見せて戴き感激でした。その後、高麗山に登ったのですが途中で見たヤブランに似た
    花が分からず、帰宅して調べたところ、オオバジャノヒゲであると思われますのでお伝えします。ご確認ください。

1 4 5 6

コメント投稿はこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

 

 

Copyright ©2003- Shin Haiking All rights reserved.