一流を目指す人が「人と食事に行かない」ワケ

格闘家・青木真也の「搾取されない生き方」

“朱に交われば赤くなる”という言葉があるように、人間は良くも悪くも身を置いている環境に慣れてしまう。目標の高さや金銭感覚など、いつの間にか自分本来の考え方が狂ってしまわないためにも、僕は自分自身に課しているルールがある。

それは、人と食事に行かないことだ。

格闘技界では、練習後の食事までがひとつのセットと考えられている。「メシ食いに行こう」と誘われることも多い。しかし、一度でも食事をともにしてしまえば、それは馴れ合いの第一歩となる。大人数での食事ともなれば、必ず様々な会話が生まれ、周囲の意見に流される場面も出てくるはずだ。その流れに乗らないために、僕は練習後に誘われても、必ず断ることにしている。

当然、相手は感じ悪く思っているだろうが、そこで後ろめたさや罪悪感を覚える必要はない。食事に誘われれば、「すみません。申し訳ありませんが、僕は帰ります」と明確な意思表示をすることが大事だ。「練習までは一緒にやる。ただ、それ以上は踏み込んでくるな」という一線を引き、相手にはっきりとわからせなければならない。

下手な言い訳をする必要はない。2度、3度断れば「アイツはメシに行かないから」と、誘われなくなり、食事以外の場面でも“NO”と言える雰囲気をつくり出すことにもつながる。必然的に群れることもなくなっていく。

結局、格闘技には練習以上のコミュニケーションはないのだ。たとえ後ろ指をさされようとも、僕にとって必要なのは“仲間”ではなく、格闘技界に染まらないための“孤独”と言える。

他人とご飯を食べて馴れ合っているような人間は、一流にはなれないのではないだろうか。

欲が散らかっている人間は、何も手にできない

はっきり言えば、格闘技界は恵まれていない業界だ。周りからも「格闘技はお金にならないんでしょ」と言われることがよくある。実際にほとんどの選手は、ジムでのレッスン料や、アルバイトで生計を立てながら格闘技を続けている。

テレビの選手紹介などでは、格闘技を続けるためにアルバイト生活を送っていることが、美談として扱われることが多い。日中は建設現場でバイトをして、夜はジムに通う。「やりたいことをやるために生活を犠牲にする」というストーリーは、一見すると美しいかもしれない。しかし、実際はただの“逃げ”でしかない。

そもそも、彼らがどれだけの気持ちで格闘技に取り組んでいるか甚だ疑問だ。アルバイトと並行して活動しているようなファイターが、自動販売機でドリンクを購入している姿を目にしたり、女の子と遊びに出かけた話を聞くと、片手間で格闘技をしているようにしか思えない。

次ページそれはなぜか
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
居抜きハンター ドンキ

新店の8割が居抜き。総合スーパー、ユニクロ、ゲームセンターもドン・キホーテになり、街の風景が変わっている。リストラ店舗をのみ込み、新・流通王の誕生か。その真価に迫る。

  • 新刊
  • ランキング