【AFP=時事】フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領は9日、今週話題となった自身の発言について、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領を侮蔑する意思はなかったと強調した一方で、国連(UN)の潘基文(バン・キムン、Ban Ki-moon)事務総長を「ばか者」と呼び批判した。
【写真】東アジアサミットで隣同士となったドゥテルテ氏と潘氏
ドゥテルテ大統領は、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議を翌日に控えた5日、タガログ語で「売春婦の息子」を意味する「プータン・イナ」という言葉でオバマ大統領を呼び、物議を醸していた。米国側はこれを受けて予定していた米比首脳会談を中止。その後、ドゥテルテ大統領が自身の発言に後悔の念を示したことから、両首脳はASEAN開催中のラオスで短時間面会していた。
しかし、過激発言で知られるドゥテルテ大統領は9日、インドネシアの首都ジャカルタ(Jakarta)でフィリピン人の聴衆を前に、「プータン・イナ」は文字通りに解釈すべき言葉ではなく「誰もが使っている日常的な表現だ」と主張。「『この野郎』や『お前』という意味で、『売春婦の息子』という意味ではない」と語った。
また自身の発言はオバマ大統領に向けたものではなく、過去2か月で3000人近くの死者を出しているドゥテルテ大統領の犯罪対策が人権を侵害している可能性があるとの懸念を示す米国務省に向けたものだったと強調した。
また、同じくドゥテルテ大統領の犯罪対策に反対している国連の潘事務総長を「もう一人のばか者」と呼ぶと、「犯罪者掃討作戦はこれからも続ける。私には彼らに対する哀れみは一切ない。私の知ったことではない。私はフィリピンの大統領であり、国際社会共和国の大統領ではない」と付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News
TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
斬首動画が何百万回も再生されてしまう理由
昔は街の広場で、現代はYouTubeで。歴史を通じ、公開処刑には必ず人だかりがつきものでした。人が処刑というものを、恐ろしく不快に感じながらも、つい気になって見てしまうのはなぜか。フランシス・ラーソンが人間と公開処刑の歴史、中でも斬首刑に焦点を当てて解説したこのトークは、気分の良い内容ばかりではありませんが、同時に興味をそそること間違いないでしょう。
読み込み中…