速報 > 社会 > 記事

ラニーニャ発生、秋は気温高め? 気象庁見通し

2016/9/10 11:19
保存
印刷
その他

 気象庁は10日までに、南米ペルー沖の海面水温が低くなり、世界的な異常気象の原因となる「ラニーニャ現象」が発生したとみられるとの監視速報を発表した。冬にかけて続く可能性が高く、秋は全国的に暖かい空気に覆われて気温が高く推移する見込み。

 気象庁によると、ラニーニャはまだ初期段階で、日本や世界の天候にどのような影響を与えたか確認できていない。ラニーニャが発生すると、冬は統計的に気温が低くなる傾向にあるという。

 8月のペルー沖監視水域の平均海面水温は24.6度で、基準値となる過去30年間の平均より0.6度低かった。気象庁は、ラニーニャが今後緩やかに発達していくとみている。

 前回のラニーニャは2010年夏に発生し、11年春まで続いた。10年夏の記録的猛暑の一因となったとされる。〔共同〕

保存
印刷
その他

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

ラニーニャ現象ラニーニャ発生気象庁

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報