4年半前に買った一眼レフ。初めてだから手頃なものを選びました。お出かけの時は一緒です。写真は初めて良かった趣味の一つです。
購入した時に少しだけ写真教室に通いました。教わったのは基本的な事でしたが、いまだに役に立っていることが多いです。
今日は私が写真を撮るとき(または撮った後)に気を付けているポイントをご紹介します。簡単なことばかりですが、意外と知らなかったって言われることがありますので記事にしてみました。得意な方はスルーしてください。
※写真はCanon EOS Kiss X-5です。他機種の設定は取扱説明書も併せてご参照ください。
<スポンサーサイト>
簡単ピントの合わせ方
完全オートから少しだけランクアップ
ちょっとした簡単なコツです。出来たら楽しいですよ。
オートフォーカスを使う方法
シャッターボタン半押しでフォーカスロック
シャッターボタンを半押し(軽く押し切らず、軽く押す)すると、中央にピントが合います。半押しのまま移動するとピントを好きな位置に持っていけます。その状態がフォーカスロックです。
設定によってはピピッと音がなります。(私はこの音は消しています)
ロックしたまま好きな構図へそっと移動
そのまま、好きな位置へそっと移動します。この時、前後には動かない。左右、上下のみです。被写体との距離を変えないようにします。
シャッターをぐっと押す
ぐっと押してシャッターをきります。
マニュアルフォーカスを使う方法(一眼レフの場合)
最初はオートフォーカスで十分楽しめます。ただ、たくさん撮っていると時々カメラがなかなかピントを合わせてくれないことがあります。ジージー、ジージーってレンズが動く。これはカメラが自動でピントの位置を決められないためです。例えば、被写体が細かい時などに使えます。
この時はオート(自動)からマニュアル(手動)に切り替えて手で合わせた方が早いです。「自分でやった方が手っ取り早い」という感覚です。
カメラのスイッチをAFからMFに切り替える
AF(オートフォーカス)からMF(マニュアルフォーカス)にモードを切り替えます。
被写体を覗きながらフォーカス(ピント)リングで調節
レンズの先端のフォーカス(ピント)リングを手で回してピントを合わせます。
「自分で撮っている感じ」がして楽しいです。
例えばこんな写真
藤の花を撮るとき使いました。藤の花って細かくておまけに軽く揺れていたんです。
フォーカスリングを回して微妙な中間距離にピントを合わせました。
F=5.6
とても重宝します。同じ構図で瞬時にピントを近方、遠方と切り替えて2種類撮る事ができます。手動の方が手早くできます。オートだとこうは簡単にいきません。
ちなみに思いっきりレンズ前にものを持ってくると淡いぼかし色を入れることができます。ちょっとした小技です。例えば葉っぱとか花びらとか手で少し近づけてみると面白いです。
フォトブログ 奈良 春日大社 萬葉植物園 藤の園が見ごろです。20品種/約200本。鹿せんべい屋は襲撃されない不思議。
ピントの位置の設定
グリッドを表示する
グリッド(ガイドライン)があると水平・垂直をとるのに便利です。
▼こういうものです。(イメージです。適当に書きました。)
ガイドラインの交点にピントを合わせる
中央またはガイドラインの交点にピントの位置を持ってくるとおさまりが良くなります。3分割でも4分割でも同じです。私はバッテリーがもったいないので、基本的に画面表示をせずにファインダーをのぞくのですが、だいたいそのあたりを狙って合わせています。(上位機種だとファインダーにもグリッドが表示できます)
構図を意識するのも大事ですが、ゆっくり考える時間がないときは、とりあえず対象物を中央かガイドラインの交点にもってくるようにしています。
写真の構図は色々あります。慣れてきたら意識してみましょう。
頭に入れておくとインスピレーションもわきやすいです。
写真撮影が上手くなる!構図の基本テクニック12選 | 株式会社LIG
あと一歩 動いてみる
1枚撮ったらあと2、3枚
お出かけすると「お!これはシャッターチャンス!」という場所に時々出くわします。綺麗なお花や素敵な建物、かわいい動物など、とりあえずタイミング逃さないようにパシッとおさえたら、その後ちょっと遊んでみます。
前、後、左、右、一歩ずつでいいから動いてみます。面白いですよ。自分がちょっと動くだけで構図がぐっと変化します。時にはしゃがんで見上げてみたり、登れるところがあったら一段上がってみたりするのもおすすめです。意外な発見がありますよ。
対象物が引き立つ背景色を選ぶ
背景の色に注意しています。できるだけ対象物と異なる色が後ろにくるように工夫します。少し動くだけで変わります。
「動きながら背景色を探す」感覚です。
▼背景に空のブルーがくるようにかがんでとりました。対象物が向いている方の空間を開けると落ち着きます。
フォトブログ:250万輪のゆり 大阪舞洲ゆり園が見頃&あじさい展も開催中。おすすめ。
絞り優先モードを使ってみよう
オートの撮影モードもいいですが、私はたいていAvモード(絞り優先)を使っています。(時々シャッタースピード優先)理由はあまり悩まなくていいからです。
F値で調整
Avモードは簡単でありながら、自分で撮ってるという実感がわく便利なモードです。
主にピントの合う範囲(奥行き)が調整できます。奥行きがポイントです。
基準はフォーカスロックをした位置です。F値を大きくすると深い範囲(←遠くから近くまでピントが合う)に、小さくすると浅い範囲にピントが合います。
基本的には8~9で、背景をぼかしたい時には4.3~5を使うことが多いです。
背景をどのくらいぼかすかは好みによるのですが、ぼかしたときは基本的に対象物全体にピントがあう程度にするのがおすすめです。すると対象物が背景に対して引き立つように見えます。時間があれば確認しながら撮っています。(意図的に部分的にすることもあります)
カメラを買った当初は嬉しくてぼかしまくっていましたが、最近はあまりぼかさないことが多いです。
絞り優先モードについてはこちらの記事が参考になります。おすすめです。
【脱初心者】おすすめの撮影モード 絞り優先モードA/Av - PHOTO for LIFE
カメラまかせから一歩進んだ撮影へ踏み出してみると楽しいですよ。
スポンサードリンク
おまけ
撮った写真はよく選びましょう
写真教室の先生から教わりました。絵画は描くのに時間がかかるが、写真は一瞬で撮れる。上達するには撮った写真をあとで見て良く選ぶ事が大切と。「振り返り」ですね。何もなしで選ぶのは面倒です。Instagram、Twitter、ブログにアップするなど人に見てもらうとしっかり選ぶ機会が持てて良いです。
初めて良かった写真の趣味
そんなカメラ難しそうって時々言われますが、一眼レフは機械音痴でも撮れます。むしろ一眼レフの方が簡単で綺麗です。簡単、綺麗だと楽しくなってもっと撮りたくなります。
子育て中のママさんやお出かけ大好きな方にもおすすめです。カメラってとてもいい趣味です。出かけた時にもいい記念になるし、楽しみが2倍になります。後で振り返っても楽しい。ブログされている方はブログにも掲載できます。
私は「歳をとって引退しても長く楽しめる趣味」として写真を選びました。そして年齢を重ねても自分のペースで楽しめる趣味です。押すだけだから体力も要りませんしね。
そして写真は奥が深いです。やがてはレンズを増やしたり、もっと時間をかけて撮影したりしたいなと夢はあります。
一眼レフを始めたきっかけ。今日はCanon EOS Kissと一緒につつじを見に出かけました。
一眼レフを持ち歩くと・・
一眼レフの入門機のようなカメラですが、こういうものでも首から下げているとよく「シャッター押してください」って頼まれます。こういう大きいカメラを持っていると上手く撮れるって思われるのでしょうか。緊張します。ありがとうございます!って嬉しそうにお礼言ってくれるけど、ほんとにちゃんと撮れているのかなって気になります。急に渡された人のカメラって分からないんですよね。画面も見にくいことが多いし。
▼私の相棒です。
▼狙っている機種
では、またお会いしましょう。
★こちらも いかがですか★
▶おすすめ関西の避暑地 六甲山牧場で放し飼いの羊に癒されたお話
▶ハーベストの丘で初めてカピバラを撫でてきました。花火撮影の注意点。
▶おすすめ関西の避暑地 六甲山牧場で放し飼いの羊に癒されたお話
▶ おすすめ紫陽花40種が見頃の蜻蛉池公園(岸和田)・菖蒲の城北公園(大阪市)など
▶フォトブログ 大阪 中之島公園のバラ園が見頃です(約310品種3700株)