弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索

相続手続き : 相続手続きの基本とやるべきことの一覧

在日韓国人(父)と日本人(母)の離婚(父親の重婚2回)に関して質問です

父と母は1970年に入籍し婚姻期間は45年経過しております(子供は私を含む1男1女です)。現在も婚姻状態のままです。
その間、在日韓国人の父は1981年に韓国人女性と結婚し1男を設け、その女性とは1984年に離婚しています(父親の韓国の戸籍謄本に記載があり確認済みですが、子供は韓国の戸籍に記載がありません)。更にその後1987年にまた別の韓国人女性と結婚し1男1女を設け現在に至ります(子供2名とも韓国の戸籍に記載あり)。2度目の韓国人女性は日本に住んでおり子供共々、父親と共に生活しています。
父親の韓国の戸籍を確認したのがつい最近のことでまさか籍に入っているとまでは考えていませんでした。
この重婚を2度も繰り返した父親との離婚手続きを進めたいと考えているのですが、粗暴な言動を伴う父親ですので協議は無理だと思います。調停→裁判の手順になるように思いますが、財産分与(離婚慰謝料)に関して父親の2度に渡る重婚が元での離婚の場合、父親の資産査定(持ちうる財産)の半分を請求することは可能でしょうか?父親は遊技場を経営して来まして、その他に貸しビル業など概算でもこれまでに10億円以上の収入(給与所得や役員退職慰労金など)がありました。
私の母はここ10年以上生活費も貰えず、これまで父親の口座から引き落とされていた電気ガス水道電話料金なども、この5月を境に止められてしまいました。いよいよ裁判かと奮い立った次第です。
母の離婚(裁判か調停か)と、私達兄弟も財産の生前分与の手続きを同時に申し立てたいと考えています。と言うのも、上記のような父ですのでこの先の付き合いを避ける上で、さらに腹違いの子供3名との父亡き後の遺産分割協議などに作業として応じるのが難しいと言うのがあります。韓国に住む1回目の重婚の子供などは所在すら分かりません(父親自体関知していないので所在すら知らないみたいです:父親談)。私達兄弟は本来父親が死んだ後に貰いうる額の数分の1になろうとも今回の母の離婚手続きと共に、父親との関係性を解消したいと考えています。生前分与に応じるか応じないかは父親の判断次第だと思いますが、父のしてきた2度の重婚を鑑み上記理由と共に裁判所が生前分与に応じるよう進言したり若しくは判決(調停、裁判などで)してくれたりはしないものでしょうか?
お詳しい先生方宜しくお願いします。
>父親の資産査定(持ちうる財産)の半分を請求することは可能でしょうか?

婚姻後に築かれた財産であれば、半分を財産分与として請求することは可能です。

>父のしてきた2度の重婚を鑑み上記理由と共に裁判所が生前分与に応じるよう進言したり若しくは判決(調停、裁判などで)してくれたりはしないものでしょうか?

母親が裁判の中でそのように求めることは可能ですが、法的根拠が全くないので、裁判所が和解の条件として出ていることを伝えるくらいはできても、進言までしてくれるかは、相当不透明と考えられます。
回答有難うございます。
生前分与の件は母親の裁判の中でとのご指摘参考になりました。
これ以上関わりを持つのも嫌で関係性を解消したいのですが、今年に入ってから連絡を一切絶ち電話にも出なかったところ母、私、妹のそれぞれの家に押しかけて来たことがありまして、留守電に恫喝まがいの伝言を残していたので警察に連絡し介入して貰ったことがありました。しかしながら警察は民事不介入とやらで、家族ならなおさらと相談するのも説明するのに大変でした。弁護士に相談し調停、裁判ともなるとまたぞろ私達家族に対する嫌がらせを始めてくる可能性が大なのですが、父親の恫喝まがいの行為を禁止(電話連絡や家に来ることを禁止)させるのに有効な手立てがありましたらお教えください。

hide0219さん
2015年12月11日 06時27分

みんなの回答

黒岩 英一
黒岩 英一 弁護士
弁護士ランキング 登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答など)を独自に数値化、ランキングしたものです。 長崎県1
弁護士が同意1
ありがとう

2015年12月11日 06時32分

hide0219 さん (質問者)

2015年12月11日 06時47分

この投稿は、2015年12月11日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

関連度の高い法律ガイド

預金相続の名義変更に必要な書類と手続き

口座を持つ名義人の死亡事実が金融機関に伝わると、口座は凍結されて出入金ができなくなります。たとえ家族でも、無条件ですぐに預金を引き出すことは...

準確定申告とは:相続手続きの期限

「準確定申告」とは、年度の途中で亡くなった人についての確定申告を、家族が行うことです。必ず必要な手続きではありませんが、生前に確定申告を行っ...

相続で必要な戸籍謄本の種類と取得方法

遺言書の検認や遺産分割など相続手続きの初期段階から、相続分確定後の名義変更などの段階に至るまで、戸籍謄本が必要となります。対象者も被相続人や...

家族が亡くなった際の生命保険の手続き

家族が亡くなった際に行う生命保険の手続きは、死亡保険金の請求だけではありません。場合によっては解約手続きや、名義変更が必要になります。複数の...

自動車の名義変更に必要な書類。手続きをして、不要な自動車税は払わない

自動車を相続するためには名義変更が必要です。自動車を引き続き使用する場合も、廃車にする場合も必ず手続きをしましょう。管轄の各都道府県陸運局に...

この相談に近い法律相談

  • 昨年(2013年)12月に離婚調停が不調になりました。離婚訴訟に期限はあるのでしょうか。

    昨年(2013年)12月に、離婚調停が不調になりました。 別居から1年6ヶ月になります。 離婚訴訟を考えていましたが、子供の面倒と仕事が忙しく、現在に至ります。 離婚訴訟に期限はあるのでしょうか。 今(2014年11月)からでも、再度の調停なしで、離婚訴訟は可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 利率および民法709条・710条について

     私は、現在、離婚調停中(申立人)で昨年9月から長男を連れ別居している男です。共有財産の住宅は妻と残した子どもが住んでいます。現在、住宅に関する費用は、私に支払うということで離婚調停中です。先日、固定資産税が引き落とされたので、通帳の写しを送付し請求依頼しました。今までは、何も送付せず、伝言だけで送金してきまし...

  • 10年前の離婚解決金を払えと告訴状が

    夫に、10年前に離婚した元妻から、離婚解決金が未払いだから遅延金も加算して支払えと告訴状が届きました。 離婚調停調書には、元妻の銀行口座に振り込むこととなっていましたが、実際は本人に直接手渡ししていました(私も結婚前に聞いていましたし、元妻の母親もこの事は知っている筈です) しかし、こんなことがあるとは予想...

  • 同居23ヶ月、別居21ヶ月の裁判の例について

    お世話になります。ニュースによりますと、 6/1に本人尋問の云々でございますが、 まとめさせていただきますと、 現状で 同居期間23ヶ月、別居期間21ヶ月で本人尋問のようです。 別居3年にぜんぜん足りていません。 平成20年9月 結婚 平成22年8月 別居 平成23年2月2日 裁判開始 つまり同居期間23ヶ月 ...

  • 前妻への解決金(毎月7万円定年まで)と退職金(婚姻期間分の分割)の減額可能でしょうか。

    主人(54歳)は前妻と調停離婚をしております。その際に解決金として毎月7万円、婚姻期間中の退職金分割を言い渡されたようです。離婚の理由は、共同生活が身体に異常をきたしたため。だそうです。女性問題、借金などは一切ありません。調停時は3人いる子供の一番下が未成年でしたが、今は3人とも成人しています。調停時は、早く離婚した...

法律相談を検索する

依頼前に知っておきたい弁護士知識

相続に注力する弁護士

よく見られているキーワード一覧

最近検索されたキーワード

法律相談を検索する

新しく相談する無料

相続手続きの法律ガイド

関連カテゴリから解決方法を探す

弁護士に相談しようと思ったら…

依頼前に知っておきたい弁護士知識

相続のニュース

  1. 結婚式の余興の賞金30万円、「盛り上げるため...
  2. 夫の手取りが15万円で困窮、姑から妻にこっそ...
  3. プリンスさん遺産に親族?700人が名乗り…もし...
  4. 「勝手に処分」「見積もりより高い」遺品整理...
  5. 「骨肉の争い」が長期化?「預金は遺産分割の...
  6. 「印鑑」の代わりに「花押」が記された遺言書...
  7. 中小企業の事業承継をスムーズにする「事業承...

活躍中の弁護士ランキング

遺産相続の分野

イチオシの弁護士

をお選びください。

弁護士回答の中から一番納得した回答に、「ベストアンサーに選ぶ」をつけることで、
回答した弁護士に最も高い評価を与えることができます。

ベストアンサー以外にも「ありがとう」をつけることができます(複数可)。弁護士へのお礼も兼ねて投票へのご協力をお願いいたします。

※万が一、納得のいく回答がない場合は、「ベストアンサーを選ぶ」をつけずに、投票を終了することもできます。