「東京パラリンピックでは、義足ランナーの記録がウサイン・ボルトを超えるかもしれません」。そう語る義足エンジニアがいる。その時、障害とスポーツはどう語られるのか。そして、社会には何が起きるのか。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】
「義足ランナーが健常者のタイムを超える。それは社会で障害が障害じゃなくなる一つのきっかけになるはずです」
BuzzFeed Newsの取材にそう話すのは、ソニーコンピュータサイエンス研究所の研究員を務める遠藤謙さん(38)だ。
義足の研究開発を専門とするエンジニア。2014年に競技用義足をつくるベンチャー企業「Xiborg」を立ち上げ、代表取締役も務める。
高校時代の後輩が骨肉腫で足を切断したことを機に、2005年から米国のマサチューセッツ工科大学で義足のテクノロジーを学び始め、博士号を取得した。
遠藤さんが目標としているのは、2020年東京パラリンピック。「義足ランナーが、健常者のタイムを100メートルで超えること」だ。
現在の世界記録は10秒57。ウサイン・ボルトの9秒58に迫っている。
理由として注目されるのは、カーボン製の義足だ。しかし、「それだけではない」と遠藤さんは強調する。
義足を使いこなすことのできるアスリートとしての能力、練習環境や競技人口の増加……。さまざまな要因があるのに、義足のテクノロジーに話題が偏りがちだ、と遠藤さんは考える。
「たとえば、ウサイン・ボルトの靴がどこの靴を使っているか、皆さんあまり知らないですよね。プーマです。プーマとナイキで何が違うかって議論することはあまりない。けっきょく、ボルトが速いって話になるじゃないですか」
「でも、それがパラリンピックになった途端、義足がすごいという話になる。それっておかしいですよね」
義足ではなく、選手を見てほしい。一人のアスリートとして。
遠藤さんは、そう訴える。ただ、簡単にそうならないのが現実だ。その背景には、健常者の「潜在的な意識」があるという。
いかにして巨大イカを見つけたか
人類は水中撮影を始めたときから巨大イカ(ダイオウイカ)を探し求めてきました。しかしその深海の怪物を見つけることは難しく、今まで撮影に成功したことはありませんでした。海洋学者であり発明家でもあるエディス・ウィダーは、ダイオウイカの初の撮影を可能にした知見とチームワークについて語ります。
読み込み中…