9月6日の指揮者の記事にはてブが60個
やったー!!
これは結構気合を入れて書いたし、音楽愛について語っていたので結構いくかなーとは思っていたんですがうれしい。
今まではこのトランペット記事が30個で最高でした
再び専門分野のことを書いて反響が大きかったのはうれしいです。
やっぱりオリジナルなことが書けますからね。
皆さんに興味を持ってもらえるような内容のことこれからもがんばっていきたいです。
そして二つに共通していることはやはり文字量。
トランペットは5000字で指揮者のやつは4000字。
記事のボリュームは大事なんだと改めて実感しました。でも重くなって開けなくなるからYoutubeはそんなに貼り付けないように注意しました。
クラシックのやつも本当は全時代一つの記事で書いていたんですがYoutubeが重くて開けなかったので泣く泣く分割しました。
そうしたらやっぱりはてブも分散してしまいました…
やっぱり僕の専門分野は音楽なわけなので、レストランとか紹介したりするよりもなるべくそっちを書いていきたいところなんですがまあ毎日更新したいってなるとしょうがないんですよね。
気合を入れた記事もも週一回は書いていこうかなと思っています。
読者も200人に
昨日は読者さんもぐんぐん増えていって、ついに200人になりました!
おかげさまで読者数が185人になりました!
一週間で15人増えました!やっぱり読者さんが増えていくとうれしいですね。
今月の目標は早くも達成しました。笑
指揮者氏ねコピペ
でも一つコメントで最初は意味が分からなかったもので、調べてみて理解したものがありました。
「指揮者氏ねコピペ」
調べたらどうやら2ちゃんねるのスレのことらしくて、クラシック好きな人が指揮者について語っている話。
その中に有名なコピペがあるようでした
■指揮者はなぜ必要か
指揮者がいないと
金管:木管氏ね
木管:弦氏ね
弦楽器:打楽器氏ね
打楽器:金管氏ね
指揮者がいると
金管:指揮者氏ね
木管:指揮者氏ね
弦楽器:指揮者氏ね
打楽器:指揮者氏ね
これはおもしろかったです。笑
演奏者としてはまさにこれw
でも割と
木管・弦楽器・指揮者:金管氏ね
って感じかも。笑
指揮者は決して全ての演奏者から褒められるということのない職業。
とよく指揮の先生が言っていました。
バレンボイムも尊敬されるとともに恐れられて、同時にめちゃくちゃ恨まれています。笑
はてなの総合人気エントリーに掲載、スマートニュースにも!
はてブが40を超えてから一瞬総合の人気エントリーの下の方に載りました!
やったー!!
一瞬で消えてしまいましたが。笑
悲しいものですね。。。
でもみんながみんな興味を持つわけでもない内容だと思うので仕方ありません。
しかも50を超えるとはてブ公式Twitterがツイートしてくれるということでしたが
してくれませんでした。
今回はブクマが付くのに中々時間がかかりましたし、仕方ないのかな…
バズるんじゃないかと期待したんですがすぐに鎮火してしまったので悲しい。笑
まあでも初めて総合にエントリーしたのはとてもうれしかったです!!
これからもそういう記事を書いていけるようにがんばりますのでよろしくお願いします。
そして昨日はただの報告のつもりであまりチェックしていなかったのですが
52個もブクマをいただいて、本当にたくさんの方から
「おめでとう!」とか「がんばって!」って言っていただきました。
これはブクマ的には人気エントリー載ったのかな?と思いましたが昨日の深夜にはすでに消えていました。笑
残念w
かなりびっくりではありましたが、このような機会をいただけたことにとにかく感謝して、今日はがんばってきます!
人生初テレビ局がNHK!
芸能人会ったりするのかなあ 。w
楽しんできます!
明日には潜入レポート書きます!