津田大介「ゆがんだ情報によるバッシングの代償」

このエントリーをはてなブックマークに追加
(更新 2016/9/ 9 07:00)

ネット上でバッシングが横行している実情とは…(※イメージ)

ネット上でバッシングが横行している実情とは…(※イメージ)

 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏は、情報元が定かではないにもかかわらず、ネット上でバッシングが横行している実情を指摘する。

*  *  *
 8月18日に放送されたNHKの「ニュース7」で取り上げられた母子家庭の女子高生を巡って、ネット上で大騒動が起きている。

 自宅の部屋にNHKのカメラが入り、家計が苦しく、進学をあきらめざるを得なかった事情を話す彼女の映像に、ネット上から「いちゃもん」がついたのだ。

 彼女の部屋に置いてあったのは、大量のアニメグッズ。ネット民の「検証」により、その中から2万円近い値段のコミックや製図画材が発見され、ツイッターの書き込みからコンサートや映画、1千円以上のランチに出かけていることが「暴露」され、そもそもこの女子高生は貧困ではなく、NHKの捏造(ねつぞう)であるという「疑惑」が持ち上がったのだ。

 この「疑惑」に飛びついたのが、片山さつき参院議員だ。ネットの情報を参照し、「チケットやグッズ、ランチ節約すれば中古のパソコンは十分買えるでしょうからあれっと思う方も当然いらっしゃるでしょう」とバッシングに便乗。疑惑を持つネットユーザーたちから喝采を浴びた。

 政治家だけでなく、企業が運営するネットメディアもバッシングに参戦。8月25日、「ビジネスジャーナル」がネット上の情報を元に「取材の映像でも、少女の部屋はモノで溢れており、エアコンがないと言っているにもかかわらず女子高生の部屋にはエアコンらしきものがしっかりと映っている」と報じ、女子高生と報道したNHKを批判した。

 ところが8月31日に状況は一転。同サイトに「実際には、女子高生の部屋にはエアコンはなく、取材の映像にエアコンらしきものがしっかり写っているという事実も確認できませんでした」という謝罪訂正記事が掲載されたのだ。記事ではNHKに取材をして得た回答が記述されていたが、こちらも記者の「捏造」であったことが明かされた。捏造を告発する記事が、捏造によって作られたのだからこれほどの皮肉はない。


トップにもどる 週刊朝日記事一覧


【関連記事】


このエントリーをはてなブックマークに追加

ソーシャルメディアでdot.をフォロー