経営学事例研究問題「売上高横ばいで純利益を10倍にする方法を答えよ」
— 新米先達mayan (@mayan1969) 2016年8月24日
解答例「デポる」 pic.twitter.com/LhxhUIQtf2
「デポる」
— DON (@D0N12345) 2016年8月18日
知らない間に不利な契約をしてしまうこと。
PC デポにとって情弱喰いビジネスは収益の命綱で止めれないんだろうけど、その場合の対応策は、ひたすら経営者が口先だけは反省して何ら対応策はとらないって のが基本なんだけど、ずっと独裁者で何でも自分の思い通りになると勘違いしてるバカだと口先だけの反省すらプライドが許さんのやろね。
— ボヴ (@cornwallcapital) 2016年9月3日
2016/09/09 19:45 ピーシーデポコーポレーション
2017年3月期 ピーシーデポコーポレーション 月次報告(8月度)
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1400498
※全店売上高-10.5%、既存店売上高-9.9%
月次売上が炎上で急落することをこれから「デポる」と定義しよう。(提案)
— ていんこ@足掻く兼業投資家 (@kei2suke) 2016年9月9日
“期初計画の範囲内の結果"だそうですw
— 瀬谷空悠太郎 (@_seyakarayutaro) 2016年9月9日
炎上したのが8/15ぐらいだから、実質半月でこれぐらい売上が下がったということかな…?(´・ω・`)
— ざら速(ザラ場速報) LV21 (@ZARASOKU) 2016年9月9日
※最初の炎上記事(8月15日)高齢者カモ疑惑で炎上のピーシーデポ、株価に延焼 https://t.co/QcE7M9VB32
— 全力2階建 (@kabumatome) 2016年8月15日
ばれたの月半ばだから、9月の数字とかもっとヤバいんじゃね?
— Moraimon Go (@moraimon) 2016年9月9日
チラシまくの止めて、既存店がたった1割減るだけなんだなという印象。商品なんて利益出てないから無視でしょう。
— メルシー@水素水ファイター (@Merci_mmm) 2016年9月9日
「批判を受けた8月中旬以降に販売活動を自粛した結果、来店客が減少」「解約率は平年より0.3ポイント高い約0.9%だった」
— kaoruww (@kaoruww) 2016年9月9日
注目点の解約率は、たった0.3%上がっただけ。ネットでこれだけ炎上したというのに。これが情弱ビジネスのうまみってやつか。やめられんな……
そういやPCデポ冷やかしに行ってみた。こんな細かい文字高齢者じゃない私でも読めん。 pic.twitter.com/tB4U0UUNxT
— 三条院アルパカ (@Wasser_Spiegel) 2016年9月9日
「余計なもん有料でつけてくるPCデポに比べれば注文通り組んで何一つ余計なことしないマハーポーシャのほうがマシ、むしろ尊師の壁紙くらい仕込めと怒ったくらい」って話聞いて大笑いしてる
— ピンフスキー (@hideyosino) 2016年9月4日
やっぱりPCは信頼できるところで買わなきゃね( ˙◊˙◞)◞ pic.twitter.com/MklB0klX7W
— yäsü (@yasuFX) 2016年8月17日
とばっちり食らってそうだな… pic.twitter.com/oBqT3TLblt
— エターナル総書記 (@kelog21) 2016年9月4日
@kelog21 1番風評被害を受けたのはここだと思います。 pic.twitter.com/ppRca3B6aF
— 長靴(norox) (@suchga) 2016年9月4日
コメント