<入賞結果>
<入賞結果>
●平成27年中国四国地区生物系三学会合同大会 [5月:愛媛大学]
生態環境分野 最優秀賞 「愛媛県宇和島市における里山の生物多様性評価法の開発」
理数科2年 得能寛太 普通科2年 小越大 坂本宙也
●第17回中国・四国九州地区理数科高等学校課題研究発表大会 [8月:長崎]
優良賞
【ステージ発表】
化学班「蜂蜜のタンパク質分解作用について」 理数科3年 加藤博大 利根大河 兵頭愼一郎
【ポスター発表】
数学班「ランニングに関するデータ解析」 理数科3年 伊勢家雄次 二宮直人 栗山一輝
化学班「宇和島市における薬の防災対策評価 〜OTCストック指数の開発〜」
理数科2年 増田一子 谷口瑛穂 山口萌
生物班「ハマサジは愛媛県レッドリストから外れて良いのか?」 理数科3年 木田澄世
●平成27年度中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会 [8月:愛媛県総合科学博物館]
ポスター部門 優秀賞 『宇和島“大池”の淡水プランクトン調査』
普通科理系3年 近藤寿洋 田中優成 理数科3年 安岡宏樹
●第53回愛媛県児童生徒理科研究作品 〔9月:愛媛県総合教育センター〕
優秀賞
物理班「受動歩行の特性を探る」
普通科3年 梶原 孝一 岸田 有生 口羽 匠
生物班「Risk Assessment of the coexistence of mosquitoes and migratory birds at the estuary of the Kunomura-gawa River」
理数科3年 藤田 琴 芳谷 桜 普通科3年 羽浦あかり 毛利 有里
生物班「ハマサジは愛媛県レッドリストから外れて良いのか?」
理数科3年 木田 澄世 藤本 幸樹 普通科3年 曽根 春菜 岡田ひかる
努力賞
D講座「OTCストック指数を用いた薬の防災対策評価法の開発」
理数科2年 増田 一子 谷口 瑛穂 山口 萌
普通科2年 倉川 盛登 亀井 若菜 森本智世里 増田 夕夏 柴田 晃希 毛利 晴美
A講座「カメムシの光走性」
理数科2年 駄馬 寛人 普通科2年 山木 翔 市橋 大我 酒井 丈実 菅 優樹
A講座「津波の速さと浸水域」
普通科2年 斧 礼菜 篠崎 智衣 谷本 茉紀 宮尾 英子 森田 裕子
A講座「ウミホタルの発光における溶存酸素量の最適条件」
理数科2年 中井 ゆほ 酒井 彩佳 宮地 葵 普通科2年 中城伊万里
A講座「ピラカンサ果実色素とイオンの関係」
普通科2年 河野 太政 林 健太 小林 清隆
物理班「電磁石エンジンの製作」
理数科3年 近藤慎太郎 井 郁哉 宮本 卓磨 宮本 照隆
普通科3年 伊藤 健太
化学班「静電容量測定を用いた液面測定システムの開発」
普通科3年 馬野 雄矢 古本 荒雅 三浦 毅 三浦 大
●東京理科大学理窓会第7回坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト(高校部門) [9月]
入賞
生物班「来村川河口における渡り鳥とWNV媒介蚊の共存リスク評価」
理数科3年 藤田 琴 芳谷 桜
普通科3年 羽浦あかり 毛利 有里
●第59回日本学生科学賞愛媛県審査 [9月:読売新聞社]
優秀賞
生物部「来村川〜薬師谷川水系に生息するタニガワカゲロウ属3種の棲み分けの理由を探る
〜生態・生理・形態・進化分類学的アプローチより〜」
普通科3年 田中 優成 田邑 和渉 安永 周平
理数科・普通科1年 赤松 蒼太 家藤 海斗
平成27年度高校生おもしろ科学コンテスト本選
愛媛県教育委員会教育長賞(第2位)
第14回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞
努力賞 「里山の生物多様性評価法の開発〜宇和島市と愛南町の里山を比較して〜」
得能寛太 坂本宙也 小越 大 池田功輝 丸田明日香
<その他 参加行事>
○平成27年度第3回四国地区SSH生徒研究発表会 [4月:高知県立高知小津高等学校]
生徒30名(2年生16名、3年生14名、引率教員 3名 合計 33名参加
ポスター発表
生物班「ハマサジは愛媛県レッドリストから外れて良いのか?」
理数科3年 木田澄世 藤本幸樹 普通科3年 岡田ひかる 曽根春菜
生物班「宇和島湾の海洋プランクトン調査」
普通科3年 山口 開 薬師寺歩 三瀬陽友
生物班「「大池」の淡水プランクトン調査」
普通科3年 田中優成 近藤寿洋 理数科3年 安岡宏樹
地学班「宇和島の風」
普通科3年 松本千咲 理数科3年 坂本 和
数学班「テニスのシミュレーション」
理数科3年 飯田啓生 伊原大樹 大塚健司
○平成27年中国四国地区生物系三学会合同大会 [5月:愛媛大学]
ポスター発表
「チョウとトンボの定着度を用いた里山の環境評価」
普通科2年 小越大 坂本宙也 理数科2年 得能寛太
「愛媛県南予地方河口汽水域におけるカイアシ類調査」
理数科3年 安岡宏樹 普通科3年 田中優成 田邑和渉 安永周平
「来村川河口における渡り鳥とWNV媒介蚊の共存リスク評価」
理数科3年 藤田琴 芳谷桜 普通科3年 羽浦あかり 毛利有里
「エドワジラ菌Edwardsiella tardaに感染するバクテリオファージの増殖条件の最適化に関する研究」
普通科3年 近藤寿洋 村田響 理数科2年 上甲勇之介
「ハマサジは愛媛県レッドリストから外れて良いのか?」
理数科3年 木田澄世 藤本幸樹 普通科3年 岡田ひかる 曽根春菜
○日本生物学オリンピック2015予選 [7月:本校(特例会場)]
普通科・理数科(理数生物・生物選択生)41名が参加
○第11回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2015」 [7月:愛媛県立松山東高等学校]
第1チャレンジ
物理部 理数科2年 平岡義将 理数科・普通科1年 大野誠貴
○平成27年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 [8月:インテックス大阪]
ポスター発表
生物班「来村川河口における渡り鳥とWNV媒介蚊の共存リスク評価2014」
理数科3年 藤田琴 芳谷桜 普通科3年 羽浦あかり 毛利有里
<入賞結果>
●日本生物学オリンピック2014予選 [7月: 本校 (特例会場)]
優秀賞 普通科3年 斧 幸一郎 理数科3年 冨永 大貴
優良賞 理数科3年 久保 祐哉
●第26回中国・四九州地区理数科高等学校課題研究発表大会 [8月:宮崎]
優良賞
物理班「色素増感型太陽電池の製作」 理数科3年 井上 紘希 片山 桂維 藤石 秀仁
物理班「Wind Power〜プロペラの形状と発電効率 〜」
理数科3年 青木 徳誠 岡宮 礼於 芝 昌平 那須 順敬
生物班「来村川河口(宇和島市)の渡り鳥飛来状況調査2013−2014」
理数科2年 藤田 琴 芳谷 桜
●第52回愛媛県児童生徒理科研究作品 [9月:愛媛県総合教育センター]
努力賞
物理班「 Wind Power〜プロペラの形状と発電効率」
理数科3年 青木 徳誠 岡宮 礼於 芝 昌平 那須 順敬
化学班「アコヤ貝の新たな可能性」
理数科3年 前田 梨那 友岡 楓 芝 絢香 谷 翔子
生物班「宇和島湾のプランクトン調査〜3年前と比較」
普通科3年 谷口 陽 桐生 雄大 徳永 聡 本土 太志
生物班「来村川河口(宇和島市)における塩生植物の繁殖戦略」
普通科3年 土居 有彩 永田 歩
●朝永振一郎記念 第9回「科学の芽」賞 [9月:筑波大学]
努力賞
化学部「アントシニの青緑色系着料として可能性を探る」
理数科3年 尾 彩 前田 梨那 清家 真歩 佐々木里菜
●第58回日本学生科賞愛媛県審査 [9月:読売新聞社]
佳作
生物部「来村川〜薬師谷水系における ヒラタカゲロウ科幼虫の棲み分けの理由を探る
〜上流種と下流種の環境水入れ替え実験を通して〜」
普通科2年 田中 優成 村田 響 田邑 和渉 安永 周平
生物部「愛媛県南予地方河口汽水域におけるカイアシ類調査〜種の棲み分け考察〜」
普通科2年 田中 優成 岸田 有生 田邑 和渉 安永 周平
理数科・普通科1年 藤岡 香穂里 太馬 由夏
●第13 回神奈川大学全国高校生理科・学論文大賞 [9月:神奈川大学]
努力賞
生物班「宇和島市の渡り鳥飛来地(来村川河口)における疾病媒介蚊調査2013−2014」
理数科3年 冨永 大貴 片山 哲也 清家 真歩 芝 有香
●えひめ生物多様性研究発表会 [11月:エミフルMASAKI]
審査員特別賞 ・伊藤ハム賞
生物部「愛媛県宇和島市宮下(大池)の生物多様性評価機
理数科・普通科1年 得能 寛太 豊島架惟
普通科3年 山内 陽菜 藤岡 実里
●第12回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2014) [12月:日本科学未来館]
優等賞
生物部「里山生物多様性指数と定着度による里山の生物多様性評価機
理数科・普通科1年 得能 寛太 豊島架惟
●日本生物教育学会第98回全国大会高校生ポスター発表 [平成27年1月:愛媛大学]
優秀プレゼン賞
生物部「里山生物多様性指数と定着度による里山の生物多様性評価機
理数科・普通科1年 得能 寛太 豊島 架惟 小越 大 坂本 宙也
生物部「エドワジラ菌 Edwardsiella tardaに感染するバクテリオファージの増殖条件の最適化に関
する研究」 普通科2年 近藤 寿洋 村田 響 理数科・普通1年 上甲 勇之介
奨励賞
生物部「愛媛県南予地方河口汽水域におけるカイアシ類調査」
普通科2年 田中 優成 岸田 有生 田邑 和渉 安永 周平
生物部「来村川〜薬師谷水系のカゲロウ幼虫の棲み分けについて」
理数科・普通1年 藤岡 香穂里 太場 由夏
●第7回日本地学オリンピック [平成27年3 月: 筑波大学]
予選合格(本選出場)
地学部 理数科2年 大野 滉貴
<その他 参加行事>
○平成26年度第2回四国地区SSH生徒研究発表会 [4月:徳島県立脇町高等学校]
生徒30名(2年生11名、3年生19名、引率教員5名 合計35名参加
ポスター発表
化学班「アコヤガイの浄化作用について」
普通科 3年 松本 沙知 上甲 茉奈 兵頭 七海 渡辺 杏菜
数学班「和算〜オリジナル算額をつくろう」
普通科 3年 宮下 恭輔 渡辺 将伍 本田 未来
生物班「宇和島湾のプランクトン調査(〜3年前との比較〜)」
普通科 3年 谷口 陽 桐生 雄大 徳永 聡 本土 大志
物理班「揚力と翼の形状 -Lift and Shape of the Wing-」
理数科 3年 上 心生 冨田 純矢 三原 州人
○第10回全国物理コンテスト「物理チャレンジ2014 」 [7月:愛媛県立松山東高等学校]
第1チャレンジ 物理部 理数科3年 青木 徳誠 井上 紘希 芝 昌平 都築 孝一
○日本生物学オリンピック2014予選 [7月:本校 (特例会場)]
普通科・理数科2、3年生(理数生物・生物選択生)31名が参加
○平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 [8月:パシフィコ横浜]
ポスター発表
生物班「来村川河口(宇和島市)の渡り鳥飛来地における疾病媒介蚊調査2013-2014 」
理数科 3年 片山 哲也 冨永 大貴 芝 有香 清家 真歩
○日本理科教育学会 第64回全国大会 [8月:愛媛大学城北キャンパス]
ポスター発表
生物部「愛媛県宇和島市宮下(大池)の生物多様性評価機
理数科・普通科1年 得能 寛太
○平成26年度高校生おもしろ科学コンテスト [10 月:本校]
11チーム(1チーム8人)参加(普通科・理数科1・2年生)
○第5回宇和島薬剤師会学術大会 [11 月:市立宇和島病院]
口頭発表
RS毅長嶌臓 孱錬圍奪好肇奪指数を用いた薬の防災対策評価法の開発」
理数科・普通科1年 倉川 盛登 増田 夕夏 亀井 若菜 増田 一子 柴田 晃希 森本智世里 毛利晴美
○愛媛県高等学校教育研究大会理科部会 [12月:愛媛県立松山北高等学校]
課題研究発表(SSH)
化学部門「静電容量測定を用いた液面測定システムの開発」
普通科2年 馬野雄矢 古本荒雅 三浦毅 三浦大
地学部門「宇和島の風」
普通科2年 松本千咲 理数科2年 坂本和
○第7回日本地学オリンピック予選 [12 月:愛媛大学]
地学部8名が参加
○第25回日本数学オリンピック(JMO)予選 ) [平成 27 年1月:愛媛県立松山東高等学校]
理数科2年生1名が参加
○第1回愛媛南予環境シンポジウム [平成 27 年2月:宇和島市総合福祉センター]
ポスター発表
生物部「里山生物多様性指数と定着度による里山の生物多様性評価機
理数科・普通科1年 得能 寛太 豊島 架惟 小越 大 坂本 宙也
生物部「エドワジラ菌 Edwardsiella tardaに感染するバクテリオファージの増殖条件の最適化に関する研究」
普通科2年 近藤 寿洋 村田 響 理数科・普通科1年 上甲 勇之介
○松山南高校SSH研究成果報告会 [平成27年2月:松山市民会館]
ステージ発表
生物部「里山の生物多様性評価法の開発〜愛媛県宇和島市宮下(大池)を例にして〜」
理数科・普通科1年 得能 寛太 豊島 架惟 小越 大 坂本 宙也
ポスター発表
地学班「宇和島の風」
普通科2年 松本 千咲 理数科2年 坂本 和
化学班「Development of Triangle component evaluation of oranges」
みかんのトライアングル成分評価の開発
普通科2年 宇都宮広樹 理数科2年 石本 朝寛 近藤慎太郎 井 郁哉 西 吉保 宮本 卓磨
<その他出品 >
○第52回愛媛県児童生徒理科研究作品 [9月:愛媛県総合教育センター]
平成25年度RS 17作品 RS 17作品 計34作品
物理分野7作品 化学分野12作品 生物分野6作品 地学分野9作品
○第58回全国学芸サイエンスコンクール自然科学研究部門 [9月:旺文社]
生物部「西日本におけるアサギマダラ Parantica sitaの春の渡り供礎羚饂郵饑ジ容皀襦璽伐樟發慮‐2014 〜」
理数科3年 冨田 純矢 普通科3年 山内 陽菜 藤岡 実里
理数科・普通科1年 得能 寛太