EUPS のホームページ

ーー最表面原子の電子状態を捉えるーー

ーー材料の性能に直結する情報を得る、産総研生まれの新光電子分光法ーー

  

HP開設: 2011/01/26     最新更新: 2011/04/04

(少しずつ、 EUPSの説明と測定データ等をリンクします。)

ご気軽にコメント&質問を( ブログ電子メール

            


EUPS ニュース

EUPSが 震災から復旧しました。

  Si waferedge scanしたSi2p強度変化から、ビーム径100μm以下を確認。    更新2011/04/04

2011春の応用物理学会が、3/11の地震の影響で、中止になりました。                 更新2011/03/24

EUPS に関する質問と回答を公開の場で行う、EUPS ブログサイトを開設          更新2011/02/12

サブnm深さ分解能で、物質内部の電子状態分析を行う挑戦の報告4件他を

                        2011春の応用物理学会講演会で報告                                     (更新2011/02/02

最先端ナノエレクトロニクス分析評価技術国際会議(2011/May in Grenoble)に

                        EUPSによるhigh-k/metal界面評価のポスター論文を投稿          (更新2011/02/01

ディスプレイの国際会議(2010.Dec)で、EUPS分析の論文がポスター論文賞を受賞     (更新2011/01/31

                                     (パナソニック、中山氏ら)

EUPSのホームページを開設 (更新2011/01/26

 


Q & A        更新2011/02/09

         最表面原子の電子状態は、そんなに重要なの?

         EUPSは何が凄いの? どうしてEUPSにしかできないの?

 

(展示会等資料)

        産総研オープンラボでのポスター

      産総研オープンラボでの説明pptファイル

 

リンク          (更新2011/02/04

              光電子分光便利サイト、表面分析関連サイト


I.  EUPSの原理と性能

1.レーザー生成プラズマEUV光源を利用するための工夫更新 11/03/02

2.エネルギー分解能0.3eV

3.試料照射光子数の見積もりと放射光との強度比較

4.バンド曲がりの平坦化(表面光起電力、SPV            更新 11/02/08

5.最表面原子の電子雲の角度分布                             (更新11/02/01)

6.二次電子スペクトルで物性評価(仕事関数、金属性、金属表面の超清浄度、等)

7.絶縁物を中和処理無しで分析(絶縁物の真空準位(仕事関数)の評価も)

 

II.  EUPSの測定例

1.最表面原子の観測                                                                                                 

1−0.EUPSで最表面原子が見える理由                      (更新 11/01/28

1−1.2nmと5nmのSiO2を透かして見えるSi基板信号の大きさのXPSとの比較 (更新 11/01/28

1−2.酸化金属上に付着した一分子層有機物のスペクトル

1−3.MgOH2OCO2汚染の検出感度のXPSとの比較

1−4.メタルゲート材料 TiNへのSi, Hfの大量の拡散

1−5.酸素終端Si

 

2.半導体のバンド曲がり

 

3.二次電子測定から

3−1.真空準位(仕事関数)評価

           (何故、EUPSで、絶縁材料の真空準位が見えるか?)

3−2.二次電子強度の材料依存の原理と、絶縁体・半導体・金属の比較

3−3.ナノ薄膜の金属性の評価

3−4.TaNメタルゲートの金属性(耐空乏性)と真空準位の膜厚依存

           MIPS電気特性との比較

3−5.金属表面の超清浄度の評価

 

4.最表面原子の電子雲の傾斜角

4−1.Siウエハ                                                        (更新11/02/18)

4−2.SiC                                                                (更新11/02/18)

4−3.排気ガス浄化粉末触媒の触媒活性と電子雲傾斜角の相関

 

5.帯電シフトから物性

5−0.帯電の原因は四つ                                           (更新11/02/14)

5−1.EUPSでは、100nm SiO2も帯電しない                       (更新11/02/01)

5−2.シフト量は電荷捕獲中心の数

5−3.シフトの進行時定数から、粉末試料の巨大抵抗率の評価

5−4.厚板ガラスを、帯電中和なしで分析

5−5.SiO2の帯電のリーク時定数と温度依存

 

6.もろもろ、表面処理他

6−1.Siウエハーを指でこすっても指脂は1nm程度        (更新11/01/29)

6−2.Pt板にCO 分子が吸着するのは、Pt からCOに電子が移動して (更新11/02/07)

6−3.サブnm深さ分解能のイオンスパッター               (更新11/02/09)

6−4.排気ガス浄化用粉末触媒の分析

6−5.SiO2ピークの膜厚依存

6−6.バンド曲がりと界面電荷の評価

6−7.銀ペーストによる分析室内の汚染

6−8.Pt, Au平板表面の清浄度、無処理方面と各種処理による変化

 

 

III.学会報告(予稿原稿)等

           2011 International Conference on Frontiers of Characterization and Metrology for Nanoelectronics (2011 May 23-26) (更新11/01/31

           プラズマディスプイ技術討論会(11/02/03 パナソニック中山氏EUPSによる保護膜の評価) (更新11/01/28

        応用物理学会 2010秋 (帯電機構各種材料の仕事関数nm薄膜の金属性

        応用物理学会 2010春 (電子雲の傾斜角と触媒活性TaNとWの仕事関数

                                             TiNの仕事関数の下地high-k膜依存nmTaNの金属性の膜厚依存      (更新11/02/01

 

IV.  過去の文献

         APL_69 APL_72 RLE_32

 

測定依頼、共同研究、よろず相談の連絡先    富江敏尚                          

e-mail: t-tomie.aist.go.jp     phone:029-861-5713