| |
“ゲーム脳の恐怖”の脳波について(1)
“ゲーム脳の恐怖”の脳波について(2)
脳波のなぜ?その1
脳波のなぜ?その2
脳波のなぜ?その3
脳波の異説
脳波の誤解?
筋電図の影響について |
開眼でゲームをやっている時は、前額部には筋電図が強く入ることが考えられるので、次に筋電図が比較的強く入った場合にどうなるかを検討する。
これは、正常成人(29歳女性)の開眼安静時の脳波である。やはり、10/20法による電極位置で、基準電極法での記録である。基準電極は、両耳朶連結の基準(L+R)である。最上部の赤で示したのが、Fp1-Fp2の双極誘導の波形である。 1の区間は、閉眼安静、 β波帯域(13〜30Hz)のパワースペクトルのマッピング(スケールはすべて同じ)
β波帯域(13〜30Hz)のパワースペクトルマッピング表示をみると、1の閉眼安静では後頭部に強く分布しており、これは、このようにα波が後頭部に強く現れている時(マッピング図参照)の通常の状態である。つまり、α波が大きい時、またその部位ほど一般にβ波も大きい(脳波のなぜ その1 参照)。なお、この被験者は閉眼時でもやや前額部に筋電図があるが、後頭部のβ波よりは小さい。 2では非常に大きなβ波帯域成分が前頭部中心に現れているが、これはすべて開眼したことによって出現した筋電図である。同様に開眼状態でも、3では比較的筋電図が小さいため同じスケールではほとんど表示されていない。
|