がん保険の加入を検討をしている方々は大勢いると思います。そして、すでに加入している人も多いのではないでしょうか?しかし、生命保険会社から提供される商品が多数あり、加入や見直しで迷ってしまう事もあるのではないでしょうか。そこで、今回はがん保険の「基本」と「終身がん保険のメリット、デメリット」をご紹介していきます。まず最初におさえるべき事である「がん保険」に関する事柄から整理していきましょう。こちらを踏ませて、終身がん保険メリットをご理解頂きたいと思います。
基礎知識|がん保険とは?
もしものときに踏まえて、がん保険に入るべきか、普通の医療保険にすべきかを考えられる人が多くなってきています。医療保険の契約をすれば、「がん」になったときでも安心できる!そして、2つに加入するよりも安価ですむと、選ぶ方が多い中、やっぱり専門的に手厚い保障内容を受け取りたいと思うのであれば、「がん治療」専門の「がん保険」に加入していた安心して治療を行う事が出来きるといえます。これは、治療が長期化するといわれている「がん治療」だからこそ、備えを十分に行っていくことが必要があるという意味もあります。医療保険の場合には、入院治療がメインとなる為、がんに関する治療は「特約」となる場合がほとんどです。その反面、「がん保険」とは「がん」に特化している為、現在増えている通院治療にも対応する事ができます。こうした特徴を整理する事が、がん保険を理解する近道でしょう。
特徴1|病気を特定しているからこその保証
そもそも、医療保険とは病気やケガの入院を保障する考え方です。入院保障が基本的な考え方のベースとなっています。もしも、入院したとき「入院給付金が一日いくら?」という事を視野(基本的な考え)に入れて加入するものです。その反面、がん保険は当然ながら「がん」にしか利用できません。つまり、その他の利用目的や利用方法はないのです。その為に、医療保険とは違い、「がん治療」に関しては、入院日数に制限がなかったり、「がん」と診断されただけで診断給付金が支払われるなど、がんという病気に特化し手厚いサポートを行うためのものです。「がん保険」といっても、その内容にも注目できます。がん治療に今や、欠かすことのできない「放射線治療」や「抗がん剤治療」といった物にも、特約などを踏まえた商品が充実しています。今では、保障が支払われるがん特約を、通常の医療保険に付加している方も多いと思います。しかし、前述したとおりに入院日数をベースとしているのが医療保険です。がん特約の場合には、入院一日あたりに受け取る保険金が上乗せされるも商品が多く、保険と医療保険単体で加入するよりも、保険料を安くすることが可能となります。実際には、保障内容はあまり変わってませんが、あくまでも特約ですので、主契約となる医療保険の契約内容を変更した場合には、特約保障が付かない、つかなくなる場合もある点に注意しましょう。
そして、医療保険の保障額には限界があります。その為、それを上回るがん特約は付けられないことが多くなります。こういった点からも、がん特約よりは、がん保険のほうが、満足のできる保障を受けられるという事になります。がん治療は長期化する病気です。だからこそ、入院制限を設けられている医療保険はがん治療には不向きな部分があるのです。こうした事をクリアできるがん保険には、大きな魅力があるといえます。
特徴2|がん保険の特徴
がん保険|メリット
「がん」と診断された場合、手厚い保障が受けられるというのが何よりものメリットです。
がんになったときには、治療がいつまで長引くか分からない、再発の可能性もあるといった不安もついてくるものです。医療保険につくがん保険の特約制度よりも、がん保険は長期的に保障を受けられるようになっています。だからこそ、治療に専念して取り組むことができるのです。この安心感は、何にも変えないものではないでしょうか。本人が治療に専念できる事は、家族の安心にも繋がります。そうした安心を得れるのは「がん」専門の保険の特徴なのです。
医療保険はそれまでの既往歴があると、加入できないことも多くあります。しかし、がん保険はがんに関わる病気に掛かっていなければ、加入できることもメリットと言えます。往々にして、持病を持っているから、保険に入れないと、思い込んでいる人が多くいらっしゃますが、がん保険であれば加入できる可能性も高いので、ぜひ、相談してください。
この際に、「終身がん保険」に加入しておけば、保険料は一生上がらないため、早めに加入すればするほど、保険料が安くすむという特徴もあります。万が一、がん保険を解約しない限りは、その保障は一生続くのが、最も、大きなメリと言えます。
がん保険|デメリット
がん保険は終身タイプを選択すると、保険料は年々あがるという事はありません。しかし、定期型を選ぶと、更新のたびに保険料が高くなり続けるというデメリットがあります。
そして、終身タイプの場合には、保険料が高いのもデメリットです。また、がんという病気にも保険への影響があります。
がんの先進治療とは、日々進化しています。がん保険に加入した当時は最新であった内容も、時間がたつと、当初契約した保障内容が古くなってしまうことがあります。その為、数年おきに見直しをしないとなりません。いざ、がんと診断された場合に、そのときの最新治療を受けられないことも出てきます。その為、常に見直しが必要という点が大きなデメリットとなります。
毎月の事ですので、保険料に費用を掛け過ぎれないという事に注意しなければなりません。しかし、その反面で、がんと診断された場合には、高額な治療費を支払い続ける事も避けていかなければなりません。その為、保険料の負担がいくら必要であると考えるより、がん治療には、いったんどれぐらい必要になるかを考える事に注力していかなければなりません。
参考|がんの傾向
そこで、知っておかなければいけないのが、「がん」を取り巻く最新の傾向です。これを知っているかどうか?これは、今後の保険加入だけではなく、見直しにも必要な事です。こうした情報は、ニュースなどでも取り上げられますが、保険会社から提供してもらう事が一番簡単な方法です。
ここでご紹介する傾向とは、発症を前提としたグラフとなりますが、この他にも治療方法として先進医療と呼ばれるものがどこまで保証範囲に含まれているのか、入院治療から通院治療への変化などといった情報なども常に変わってきている事に注目していきましょう。特に、先進医療対象が通常の医療対象になる場合や、新しい療法が先進医療の対象と認可される事で疾患者にとっては適用される保証範囲が異なってきます。こうした情報にそって、がん保険の特約や見直しを行う事は、もしもという場合の安心度が変わってくるといえます。こうした情報には、定期的な入手を行う事をぜひ行ってください。
さっそく、こちらをご覧ください。厚生労働省『平成23年患者調査の概況』より、がんを含めた疾病・傷病の総数の受療率を年齢別に示したグラフです。
資料:厚生労働省平成23年患者調査の概況より受療率(悪性新生物総数)▼
こうしたデータを見ると、40代境に急激に受療率が上がってくるのをわかって頂けるのではないでしょうか?これは、がんだけではなく他の疾病も含んでいます。という事は、40代からはがんだけに備えていてもいけないという事です。その為、通常の疾病対策とがん対策は分けて考える事が必要である事をご理解いただけるのではないでしょうか?
こうしたデータを見ている事は、自分自身、そして大事な家族を守る為にも必要な備えを準備できる事を意味します。こうした備えは常に情報を最新にして行っていきましょう。
がん終身型保険のメリット・デメリット
ご説明した通り、がん保険にも、死亡保険や医療保険と同じように定期型と終身型があります。今度は、その違いについてみていきましょう。
がん保険の定期型と終身型の違い
がん保険の定期型と終身型には、基本的に死亡保険や医療保険等と同じように、保険(保障)期間が一定期間の定期型、一生涯続く、終身型があります。定期型であれば「10年ごとに更新していく」ようなタイプが現在の主流となっています。保障については、終身型にある保障は定期型にもあるので、特に差はないといえます。その為、定期型と終身型の主な違いは、保険期間と保険料の違いという事ができます。月々の保険料は、定期型(10年更新)と終身払いの終身型、60歳や65歳までのような期間が定まった期間で払う終身型などで、かなりの金額差が出てきます。ただし、10年ごとに更新していく定期型とは、最初の10年間はわずかな保険料負担であっても、ほとんどの契約が、更新のたびに保険料が上がる事になります。一方の終身型は、保障が全て終身になっていれば、途中で保険料が変わるようなことはありませんので、安心を得れる事になります。
がん保険だからこそ!判断ポイント!
これから、一生涯の安心できる保障として備えるなら、定期型より終身型の方が良いと考えがちです。しかし、実はここにがん保険ならではの事情があります。 がん保険は保障対象が限定されており(がんのみ)狭いことから、他の保険より優先して備えるケースは少なく、普通の一般家庭では、夫婦の死亡保障や医療保障、教育資金の貯蓄を主目的とした保険等まず、確保します。その上で、プラスαでがん保障を検討し加入することが多いです。そうした事情を踏まえると、がん保険を検討する段階で、月々支払う保険料に余裕のない(金額の上限が決まっている)ことも多いのです。安心できる保障内容であることは当然ながら、保険料をどのようにして抑えるかも大事なポイントになっています。 保険料を抑える方法としては、先程、ご紹介した統計データ等を活用しがんになりやすい時期(年齢)の傾向をつかむことで、その時期だけ重点的に備えるという方法もあります。また、家族や親族にがんになった人やどんながんに掛かっているかかを確認して、がん保険に加入する人を絞りこむという方法もあります。 ※現在では、がんは遺伝性ではなく、細胞の突然変異等によってがん細胞が発生すると言われています。しかし、がんになった人と同じ環境下で同じ食生活を長期間すること、がん発生に何らかの影響を出しているともいわれています。
がん終身保険で気をつけること
定期型と終身型の違いを整理しましたが、終身がん保険のメリットもデメリットもあります。これらを整理する事も終身がん保険に加入する際に考慮するべきことになります。
【メリット】
1:保険期間が一生続く。
一定期間(定期)のがん保険に比べると加入しているだけで安心感は格段に全然違います。
2:一生の保証が手に入る。
もしも、加入後に、がんになったとしても終身で保障してもらえる安心感があります。
3:支払い料金が安くなる。
更新型のがん保険と比べると、年々の更新で高くなる保険料を考慮すると、トータルで支払う保険料はかなり少なくて済む事で、家計の負担が軽減する事ができます。
4;保険の特典がある。