読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

十人十色の生活。

ミニマムな生活を目指して。そうじや節約日々のことを書いてます。

ミニマムな生活だって、家にあるもので何とかなってます

節約
スポンサーリンンク

雨の日のそうじ

9月のやることを決めた私ですが、早速始めてみました。

desumasu111.hatenablog.com

 

朝起きて「今日は雨かぁ・・・」と今までお天気はやる気に少し影響してまして、本当はカラッと晴れた日のほうが、そうじもはかどっていたのですが、月間のやることを決めたおかげで、雨の日も有効に使おうという気になってきました。

晴れた日はそうじしやすいけれど

 普段使わない雨戸は汚れ放題

退去する時と台風の時くらいしか使わない雨戸。

まず、手始めに雨戸そうじをしてしまおうと思い、雨戸を見てみると・・。

雨戸はなかなか汚れてます

かなり汚れてます。ちなみにこれは内側です。

この雨戸は、外にさらされているので、汚れやすいようです。

使わない道具は増やさない

最近では、ペットボトルの先にブラシを取り付けて洗える商品もありますが、買っても他の場所では使わないので、100円であっても使わないモノは増やさないようにしています。

まずは、家にあるもので賄う方法を考えます。

今までの私だったら、家にあるものを思い浮かべることもなく、すぐに買っていたと思いますが、最近は家の中の何を使おうかなぁと考えるのが楽しくなってきました。

ということで、ヤカンに水を入れて軽い汚れを流しました。

ヤカンで汚れを流しました

そのあとは、水で落ちない汚れを歯ブラシを使ってゴシゴシ。

歯ブラシでゴシゴシ

最後に雑巾で拭きました。思ったより簡単にキレイになりました。

簡単に綺麗になりました

我が家の社宅の雨戸は4箇所あり、定期的に1箇所づつ交換するようで、未だに古い雨戸もあります。

古い雨戸は動きがものすごく悪くなっているので、クレ5-56で動きをよくしておきました。

1年に数回しか使わないモノはメンテナンスも含めて、そうじができたので良かったです。

さいごに

家にあるもので、結構キレイになるものです。

モノが増えない、無駄使いをしない人は、普段の生活を思い浮かべて、購入したときに週に3回以上使いそうなら買おうとか、買ったら一つ減らそうとか、置き場所がある、ない等、すぐにそのように思い浮かぶと思います。

 

ミニマムな生活でも、モノが欲しくなる気持ちは一緒です。

なので、必要なモノは迷わず買います。

ただその前に家にあるモノでできることを考える。

ほんの少し家の中のモノを思い浮かべてみてください、買わずとも使えるモノは多いと思いますよ。

 

〜キレイにしたい人必見:ブログ村トラコミュ〜

主婦のつぶやき・・・

少ないモノで暮らす 

時短家事の工夫 

そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き