他家移植の世界初の臨床研究 条件付きで計画を承認
k10010676841_201609090719_201609090720.mp4
他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞を使って、重い目の病気の患者を治療する「他家移植」と呼ばれるタイプの世界初の臨床研究について、大阪大学の専門家委員会は8日、条件つきで計画内容を承認しました。今後、国の審議会が認めれば、来年前半にも世界初の臨床研究が実施されることになります。
この臨床研究は理化学研究所や京都大学、それに大阪大学などのグループが計画しているもので、加齢黄斑変性という重い目の病気の患者に、拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞から作った目の網膜の組織を移植し、視力を回復させようというものです。
特殊なiPS細胞は、京都大学が日本人の中に一定の割合でいる特殊な免疫のタイプの人から細胞を提供してもらい、すでに作っていて、細胞培養によって多くの患者に供給できることから、治療のコストを大幅に下げ、再生医療の普及につながると期待されています。
この臨床研究について、法律に基づいて大阪大学に設置された専門家委員会は8日、患者に対して研究内容を説明する文書により詳細なデータを盛り込む事などを条件に計画内容を承認しました。
今後は国の審議会で審査が行われる予定で、グループでは早ければ、来年前半にも1例目の手術を実施したいとしています。
特殊なiPS細胞は、京都大学が日本人の中に一定の割合でいる特殊な免疫のタイプの人から細胞を提供してもらい、すでに作っていて、細胞培養によって多くの患者に供給できることから、治療のコストを大幅に下げ、再生医療の普及につながると期待されています。
この臨床研究について、法律に基づいて大阪大学に設置された専門家委員会は8日、患者に対して研究内容を説明する文書により詳細なデータを盛り込む事などを条件に計画内容を承認しました。
今後は国の審議会で審査が行われる予定で、グループでは早ければ、来年前半にも1例目の手術を実施したいとしています。