こんばんは。
先日、部屋でPCをいじっていたら
背後から「ポタ…ポタ…」
という水の滴る音がしたので
何かと思って振り返ってみると
エアコンから水が漏れてました。
しかもちょっとではなく、
なかなかハイペースの水漏れ。
遂に故障したか!
と思ったんですが、調べてみたところ
「エアコンから水漏れしている場合、
エアコン自体の故障ではなく
ドレンホースの詰まりが原因であるケースが多い」
とのことでした。
ドレンホースとは、
エアコン内で発生した水滴を
室外に排水するためのホースです。
それが何らかの原因で詰まってしまい、
排水できず行き場を失った水分が
エアコンから垂れ流しになってしまっている状態。
詰まりの原因としては、
ホコリや水垢などの汚れであったり
ドレンホースから侵入した虫の死骸など
様々なケースがあるとのこと。
で、ドレンホースの詰まりが原因である場合は
意外と簡単に自力で直すことが可能とあったので
「エアコンから水漏れしてる!修理しなきゃ!」
と焦って業者を呼ぶ前に色々試してみます。
要するに管に異物が詰まっているだけなので
特別な知識は必要無いんですね。
早速自力での直し方を調べてみると、
「ドレンホースに口を付けて吸う」
とありました。
は?
何を言ってるんでしょうか。
汚れや虫の死骸が詰まっているケースが多い
とか書いておきながら
ホースに口を付けてそれを吸引するって、
確かに詰まりは解消するかもしれませんが
あまりにも力技すぎると言うか
原始的すぎやしませんかね。
買ったばかりの新品のホースに
マシュマロが詰まっちゃった
とかなら口で吸引してもいいけど、
経年により溜まった汚れ
もしくは虫の死骸を口で吸引
って、気でも狂わないと出来ないんですが。
とか文句を言っていたら、
「抵抗がある場合は、ホースに口を付けて
息を吹き込む方法でもOK」
とありました。これなら正気でも出来ますね。
まあドレンホースに口を付けること自体に
若干の抵抗があるのでウェットティッシュで
よく拭いてから早速実践。
酸欠寸前まで息を吹き込みます。
が、依然としてエアコンから水は垂れっ放し。
念のためエアコン内部も掃除したんですが、
特に変化は見られませんでした。
そんなこんなで水漏れ発生から丸一日が経過し、
エアコンの稼働時間自体はそんなに長くは無かったものの
受け皿用に置いていた発泡スチロールの箱には
結構な量の水が溜まってました。
もっと濁った汚水が垂れてるのかと思いきや、
意外と透明度が高く透き通ってます。
ここに金魚でも放流すればそのまま飼えそう。
でも流石にこのまま放置しておくわけにもいかないので、
このドレンホースクリーナー
という商品を買いました。
ぶっとい注射器のような形状をしてますが、
先端をドレンホースの口に装着したら
勢いよく引っ張るだけという
非常に簡単に使える便利グッズです。
詰まりは汚れかな虫かな?
とウキウキしつつ早速使ってみました。
が…
なんか手応えが無い。
もっと
ガボッ!ガボボボ!
みたいな手応えを感じると思ったら
スカッ…スカッ…
と、注射器でお医者さんごっこしているだけのよう。
これで直ったの?
と思ってエアコンの様子を見てみると、
何故か悪化している。
もう意味がわからないので、
「汚水が室内に逆流してしまうので
レバーは絶対に押し込まないでください」
というご丁寧な注意書きを完全無視して
力任せに連打。ヤケクソです。
考えることを放棄した男の哀れな末路
と思ったら、
クリーナーをホースから抜くと同時に
水垢のような汚れがドロッと出てきて
水もチョロチョロ出始めました。
エアコンの様子を見てみると、
水漏れが一滴もしなくなっている!
やった!
なんか知らねーけど直った!
このブログを書いている現在も、
一応水漏れはしていないので
多分直ったんだと思います。
注意書きを完全無視した荒療治が
たまたま功を奏したパターンでしょうか。
本来の使い方とは違うのでオススメはしません。
というか、あんなムチャクチャしたら
またすぐに水漏れし始めそうですね。
でも、とりあえず
水滴垂れ流し状態が一応治まってよかった。
ドレンホースクリーナー、
意外と安価で買えるので
エアコンからの水漏れが止まらない際は
是非買って試してみてください。
そんな状況にはなかなかならないと思いますが。
あと自分が言うのも何ですが使い方は正しく。
終わります。
ありがとうございました!