インテル、コンピュータビジョン向けSoCのMovidiusを買収へ--VRに可能性

Scott Stein (CNET News) 翻訳校正: 編集部 2016年09月07日 07時24分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Intelは、機械学習やコンピュータビジョン向けの統合SoC(System on Chip)ソリューションを専門とするチップメーカーのMovidiusを近く買収すると発表した。スタンドアロンの仮想現実(VR)ヘッドセットなどの構築に向けて、鍵を握る要素となる可能性がある。

 Movidiusが開発した小型チップは、DJIのドローン「Phantom 4」に既に搭載されてその自律飛行を支えている。2016年に入ってからは、同社はレノボとともにVR専用ヘッドセットをまもなく提供すると発表した。

 Intelは8月のIntel Developer Forumで、「Project Alloy」と呼ばれる奥行き認識カメラを装備した完全にコードレスのVRヘッドセットを開発する計画を発表した。Movidiusのチップはまさしくこれに合致するように思われる。Project Alloyのリリースは早くても2017年半ばとされている。

 奥行き認識対応カメラと小型で低消費電力の機械学習ハードウェアの融合は、高度な拡張現実(AR)を利用するあらゆる小型デバイス(例えば、レノボがまもなく提供予定の「Google Tango」対応スマートフォン「Phab 2 Pro」)や、Microsoftの「HoloLens」のようなスタンドアロンの複合現実(MR)デバイスにおいて鍵を握る要素となる可能性がある。さらには、任意の自律飛行ドローンやロボット、自律走行車にも利用できる。

 IntelのNew Technology Group担当シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めるJosh Walden氏はIntel公式ブログの記事で、「拡張現実、仮想現実、融合現実(Merged Reality)、ドローン、ロボット、デジタルセキュリティカメラなど、当社のあらゆる取り組みにこの技術を取り入れることを検討するつもりだ」とした。

 Movidiusのプレスリリースの中で、最高経営責任者(CEO)のRemi El-Ouazzane氏は、「オンデバイスでビジョン処理を行う当社の優れたVPU(Vision Processing Unit)プラットフォームと、Intelの業界最先端の奥行き認識ソリューション(Intel RealSense Technology)は、3Dで視界を捉え、環境を理解してそれに応じて移動する自律型マシンに対する強力な組み合わせだ」と述べた。

 

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
藤本恭史「もっと気楽にFinTech」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
デジタル未来からの手紙
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
スペシャル
de:code
Sapphire Now
VMworld
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell World
AWS re:Invent
PTC LiveWorx
デプロイ王子のテクノロジ解説!
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
さとうなおきの「週刊Azureなう」
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化