思うに、今回のパレードの構成は2013年に近く
2013年:第1山車:虫を見る人→虫の羅列→大山車:虫を捕まえる人→end
2016年:第1山車:食べてる人→食の羅列→大山車:おかわりする人→end
という感じに見えました。
2016年は第1山車でばくばく食べている感がもっと出せてたら
パレード全体が引き締まって
点数も順位ももっと上に行けたと思います。
前回の記事で抜けてしましたが、
補助者がエプロン姿なのが良かったです!!
3.エビフライのアーラ
胴に衣のハーフコートを着て
中身は白地に赤のストライプで節を表現し
足にはエビのシッポパーツが付きます。
エビの眼の色は青と緑とがあります。
頭部の造形は上手く一枚の板を折り曲げて表現していて
これは上手い!
口の触手はストロー製だけど
写真を余程ちゃんと見ないと気付かないくらい巧みに仕上げられています。
胴体のストライプは昔の水着を彷彿とさせてコミカルな感じ。
材料費は正直抑えられているように見えるけど
衣装のつくりは上手い!
メンバーもしっかり踊れていて良かったです!!
課題は前の山車との距離感。
スタート時点では良かったのに、最後は詰まってしまった印象です。
アーラの間隔がつまると、アーラが見づらくなってしまうので。
中心の人はおにぎりの被り物をしていて
顔が梅干しになっています!!
ピンクと青のお弁当箱があって
おかずがエビフライの人とから揚げの人がいます。
手にもそれにあわせてエビフライとから揚げを持ちます!
そのほかのお弁当のおかずは
ミニトマト、玉子焼き、たこさんウィンナー!
デザートにはうさぎのりんごが入ってます!!
おむすびの米粒は発泡スチロールの梱包材
これはアイディア!
おかずの出来が結構良いです。
たこさんウィンナーを表現したのは好きだなぁ!
見ていておなかの減るアーラです!!
輪になっておかずの交換なんかもします!!
感想と課題
33代アゴゴ&ショカーリョが参加してたのね…
パフォーマンスの高い人達なのに
その持ち味が影をひそめていた。
アーラとして踊れていない。たぶん、コツがわかっていない。
1)足で踊る必要がある。ノペでなくてもいいから。
難しければ、跳ねる動きを入れる。
2)上半身で踊るしかなければ、肩で踊らないとダメ。
手を振るなら
スルドのリズムじゃなくてショカのリズムで。
仲見世のフラッグ隊(一般参加者アーラ)の巧いのは
肩で踊ることと手を細かく振ることの指導をちゃんと受けている点。
アーラとしては
悪いものではないけれど、配置位置には違和感がある。
手前がエビフライ単品で、後ろも野菜単品なので
ここでそれらの集大成の「お弁当」があるのは、
え!?と感じてしまう。
野菜の後ろの方が良かったと思う。
また
前後のアーラとの距離が詰まりすぎていて
良くなかった。
対案
おかず単体のアーラの方が良かった。
たこさんウィンナーの被り物の方が
観客受けは良かったと思うし
参加者が踊りやすかったと思う。
/\さんの読者になろう
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります