産経ニュース

「共謀罪」改正案 五輪への備えに必要な法整備

ニュース 政治

記事詳細

更新


「共謀罪」改正案 五輪への備えに必要な法整備

 前回の廃案から10年あまりを経て、ようやく具体的議論の兆しが見えてきた「共謀罪」。議論再燃は、昨年から続く大規模なテロや、開催まで4年を切った2020年東京五輪への備えが待ったなしだからだ。

 昨年11月のパリ同時多発テロでは計130人が死亡し、7月にはバングラデシュで日本人7人を含む20人が殺害された。国民の「安全」の状況は、10年前とはまったく異なっている。

 こうしたテロや国際的な組織的犯罪に対処する犯罪防止条約は、約180カ国・地域が締結。主要7カ国(G7)で未締結は日本だけだが、締結には共謀罪に相当する国内法の整備が不可欠だ。テロ対策の国際協調の中でこのままでは「日本が抜け穴になる可能性がある。恥ずかしい状況」(法務省幹部)だった。2年以内に施行される司法取引などと組み合わせて、テロ対策へ“国際標準”の備えが必要とされている。

関連ニュース

【刑事司法改革】テロ対策、次の焦点「共謀罪」 国際社会の常識、名称変更も

「ニュース」のランキング