KindleUnlimited読み放題、きんどうでの課金継続ユーザーは5割のようです

こんばんは、きんどるどうでしょうです。KindleUnlimited読み放題が本格的にはじまって1ヶ月。毎日の無料本案内にUnlimited新着を載せてましたが「コレ、ニーズあるのか?」という疑問からTwitterでアンケートを実施することにしました。

現在のところが『課金継続』『お試し30日間で終了』がそれぞれ19%で拮抗。『まだ試していない』が62%となっています。Unlimitedを試したユーザーのうち50%が課金継続というのは中々の割合です

直近30日のきんどう利用者数が8万人なんで、そのまま当てはめると約1万6千人が対象なんで毎日に無料本に載せる価値は十分ありますね。無料本と同じく、うちの儲けにはなりませんけど。

8月31日にマイナビが発表した電子書籍読み放題に関する調査*だと利用経験者は9%らしいのですが、まぁ、きんどうを見ている人やわたしをフォローしている方はよく訓練されたKindleユーザーですから世間とズレまくってますねェ。

さて、アンケートは残り18時間あるのですが、明日からまたセールはじまって考察する時間なくなるので先に考えたことや頂いた意見をまとめておきます。しかし、みなさんからやめた理由はたくさん頂きますが継続した理由はあんまりもらえないのも寂しいもんですなぁ。

KindleUnlimited読み放題、きんどうでの課金継続ユーザーは5割のようです

やめた理由:読みたい本を見つけづらい

たくさん意見をいただいたのが ”検索が微妙すぎて、本を探しづらい” というもの。カテゴリーでザックリわけられてるだけですからなぁ。

読みたけりゃ読ませてやる。探せ!12万冊以上を集めてきた!!」と、言われても戸惑いますわ。

どう愉しめばいいかのガイドがなかったのでユーザーがハマりきれなかったとかあるんじゃなかろうか。書籍の入れ替え方法とか説明がとにかく不十分だったし。使い方わからないし、本も何があるかよくわからんし、もういいやってので終わった人も多そう。

図書館で本を選べない人に対して司書がいるように、Unlimitedナビゲーターでもいて芸能人や作家オススメの本10選なんて特集コンテンツがあったら変わったんじゃないかな。読みたい本が見つからないって探しにくいというUIの問題ではなく”おっ 面白そう!”と感じられないが問題じゃないかな。

やめた理由:良本が引き上げられた

わたしも煽った側なんですが予算不足を理由に人気作品が突然なくなった*り、出版社に説明なく取り下げちゃったからなぁ……。

これを受けてか、様子見のために一旦解約(休止)という声をいただいてます。ただ、Amazonが仕様を変更してUnlimitedユーザー以外には読み放題かどうかわからなくする、ということをしてるのでUnlimitedに戻ってくるのかどうか……。

9月8日時点ではKindleストアのヘッダーメニューやサイドバーからUnlimitedへのリンクが無くなっているので、どうやってユーザーを増やしていくつもりなんですかね。

続けた理由:元がとれる

特にニーズがあったのは雑誌みたい。3誌以上Unlimited対象を読んでいればそれでペイしますからね。月刊MdNなど、それ1冊でUnlimited月額料金よりも高い作品がありますし。

また、元を取るという意味では小説や実用書など読了に時間かかる系をメインとしている人は割にあわない、という意見も。読み放題にこだわるより、セールで買ってったほうがコスパ良さそうですもんね。

続けた理由:今後に期待したいから

面白いなーと思った意見に”Amazonはいつの間にかサービスを改善してくるから、期待したい”というものが。ここで利用をみながやめたらサービス維持ができなくなりますからね。AmazonとKindleを信じていればこそ取れる選択だと思います。

おわりに:KindleUnlimitedを良くするために感じてること

1. コンテンツの良さを伝える、掘り起こす
2. 新着をよりわかりやすく

ですかねェ。とはいえ、人気本を引き上げたり、わかりづらくさせたりとAmazonが1ヶ月たった時点でグダグダな感じになってるので今後はかなり心配。Amazonが儲けを生み出して、かつ出版社にもキッチリ還元していければラインナップは充実してくるでしょうし、今後に期待できるサービスなんですけれども。

個人的に、きんどうのユーザーに継続が多いのはKindleのヘビーユーザーが多いというのもありますが多少は”新着読み放題”とか、どんなコンテンツがあるのかを伝えてるのもあるかなぁと思うのですよ。

何も特別にランディングページを作っていくとかじゃなく、週に1度メルマガを送るだけでも継続率に大きな変化があるとは思うんだけどなぁ。

Kindle事業部さんが今後どういう仕掛けをしていくのかはわかりませんが、業界に大きなインパクトを与えましたし、ぜひとも持続可能な仕組みとして盛り上げていってもらいたい次第。ちょっと初手から手痛い状況のようですが、参加中の大手からもっと作品をもってこれるようこじ開けて欲しいなぁ。

電子書籍の読み放題サービス、利用経験者は何%? マイナビニュース
アマゾン読み放題、減る人気本 想定以上の利用、出版社への支払い重く 朝日新聞デジタル

[スポンサーリンク]

Follow Me!!

更新通知を受け取る

image/svg+xml ブラウザでプッシュ通知
  • 新着記事
  • セール関連記事
  • 人気記事