おにぎりを冷凍保存で月一万円節約!おすすめの具とおいしく食べる解凍方法
2016/08/11
おにぎりを冷凍保存
おにぎりはお弁当に持っていくのに適していますが冷凍保存する事だってできます。
スポンサーリンク
冷凍おにぎりの活用法は幅広いですね。
上手に取り入れて節約を目指しましょう。
冷凍おにぎりの保存期間
おにぎりをはじめ、お米を長期間冷凍保存しておくと
水分が抜けてパサパサになってしまいます。
せいぜい1か月くらいで食べきるようにしましょう。
保存中は密閉できる容器に入れて
長期間保存しておく予想なときはジップロックなどの密閉できる袋に
入れておくのがポイントになります。
おにぎりの水分を逃さない効果と
冷凍庫の臭いがおにぎりに
つきにくくなる効果が期待できます。
おにぎりがパサパサになったら・・・
もしおにぎりがパサパサになっておいしくなくなってしまった場合は
そのままお茶漬けにして食べると
パサパサ感が気にならずに済みます。
冷凍に向いているおにぎりの具は?
冷凍保存する時のおにぎりの具は昔ながらのおにぎりの具がおすすめです。
鮭とか梅とか昆布・・・などです。
具は水分の少ない物を選ばれると
解凍したときに水分が出てべちゃっと
するのを防ぐとこができます。
スポンサーリンク
炊き込みご飯のおにぎりもおすすめ
また、炊き込みご飯など味がすでについているおにぎりも冷凍保存に向いています。
味がついている分パサパサ感が
気にならないのもメリットの一つですね。
味が全くついていないおにぎりを
冷凍して焼きおにぎりにして食べる物いいですね。
おにぎりの冷凍に向いていない具は?
おすすめできないのはツナマヨとかいくらとかの水分が多かったり、具が生の物です。
解凍したときや温めなおしたときに
おいしくないので、これらは冷凍せずに
食べてしまうようにしましょう。
冷凍おにぎりでお弁当代を節約
冷凍のおにぎりをお弁当に持って行って節約する手もありますね。
この場合はおにぎりは小さ目に
作って冷凍しておき、朝冷凍庫から出して
レンジでチンして会社や学校へ持っていくだけです。
冷凍おにぎりは必ずチンして
自然解凍でも大丈夫そうな気がしてしまいますが、お米のでんぷんはα化しないとおいしくありませんので、
必ずいったん加熱するようにしてくださいね。
チンするだけなので、わずかな時間で
済ませることができますので、
朝忙しい方でも気楽に取り組めそうですね。
もし会社にレンジがあるなら
冷凍のままもって行くと
より安心です。
その際は、かばんの中がぬれないように
工夫をして見てくださいね。
毎日のお昼代を計算してみる
毎日コンビニでお弁当を買うとして一食当たり500円で計算してみると、
20日おにぎりを持参したとして
1万円の節約になりますね。
冷凍する時にのりはどうする?
おにぎりを冷凍する時にはのりはつけずに冷凍して、解凍後にのりをつけるようにするといいですね。
おにぎりを解凍したらどうしても
水分が出てきます。
のりを付けた状態で
冷凍するとのりが解凍時の水分を
吸って大変なことになってしまいます。
そこだけはひと手間かけて
食べる時に巻くようにしてくださいね。
コンビニのおにぎりも冷凍できる
最後にコンビニのおにぎりが余ってしまったときに有効な手段ですが、
余ったおにぎりを冷凍保存しておく事も可能です。
この時も自分で作ったおにぎりと
同じく1か月くらいで食べきるようにしましょう。
また、冷凍に向く具も同じですので、
複数のおにぎりを買って食べきれなそうな時は
冷凍向きの物を残しておいて冷凍に不向きな
物を食べてしまうといいかもしれませんね。
冷凍おにぎりを利用して賢く節約してみましょう。
このほかにも節約関係の記事があります。
よろしければこちらもどうぞ。
スポンサーリンク
おにぎりの特集ページを作りました。
ひと口におにぎりと言っても奥が深いですね。
人気の具から変わった具まで。
腐りにくくする工夫や栄養やカロリーの情報まで
様々な特集を載せています。
是非こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7332008026934789"
data-ad-slot="4667667282"
data-ad-format="autorelaxed">
おすすめ関連記事
-
-
梅味噌を梅酒の梅で作る簡単でおいしいレシピ
梅酒を漬けた後の実の利用法 梅酒を漬けた後の梅の実の再利用法第二段です。 前回は …
-
-
いちご大福は意外と低カロリー ヤマザキとショートケーキを比較すると・・・
いちご大福のカロリーはどのくらい? いちご大福は甘い中にもいちごの酸味があってお …
-
-
たけのこのゆで方 米のとぎ汁であく抜きをする方法
たけのこは入手後すぐにゆでて たけのこ狩りに行ってたけのこを掘ったら、 できるだ …
-
-
潮干狩りで獲ったあさりの砂抜きの方法やコツ
潮干狩りでとったあさりはまず砂抜き 潮干狩りであさりを獲ったら今度は食べるための …
-
-
野菜不足を解決するためのおにぎりの具の選び方とレシピ
おにぎりランチは野菜が不足しがち おにぎりは片手で食べられるので、 忙しい時のお …
-
-
小豆粥を小正月に食べる由来は無病息災を祈る サポニンの栄養でダイエットにも良い
小正月には小豆粥 小正月には小豆粥を作って食べて一年の無病息災と、 デトックスを …
-
-
たけのこの煮物のカロリーは? 若返りのビタミンやミネラルも豊富
たけのこのカロリーはどのくらい? たけのこは、カロリーが低く、食物繊維が豊富に含 …
-
-
むくみを解消するのにおすすめの食べ物 ポイントはカリウムの含有量
むくみの原因 むくみは放っておくとそのまま定着してしまうので、早急に解消したいで …
-
-
にんにくを生で冷蔵庫で長く保存する 冷凍する場合はこうしてみて
にんにくの芽が出てしまう? にんにくは、おいておくとすぐに 芽が出てしまって使お …
-
-
かぼちゃの種にすごい栄養! 簡単なおつまみの作り方と食べ方
かぼちゃの種は捨てないで かぼちゃは煮物にしたり、フライにしたり、 いろんな料理 …