猫好き栄養士の気まぐれNEWS

猫バカな管理人が季節のイベント情報、食べ物のこと、家事のことを気まぐれに語ります。

*

フライパンで揚げ物を作る簡単レシピ 冷めてもおいしい!お弁当にも

      2016/07/27

フライ

揚げたては最高にウマい

揚げ物は揚げたてがおいしいですが、
後片付けや掃除のことを考えると、
買ってきて済ませてしまいたい!と
いう方も多いのではないでしょうか。

大量の油を使いますので、
使用後の油の処理などの
後片付けが面倒ですからね。

それでもやっぱり自分で作った物は
おいしいですし、揚げたてアツアツの
フライをほおばるのは至福の時・・・です。

そんな悩みを一気に解決して
くれるのがフライパンでの揚げ物です。

フライパンで作る揚げ物のコツは
下記の記事にまとめていますので、
よろしければ見てみてくださいね。



フライパンで揚げ物をする時
のおすすめレシピをご紹介します。

スポンサーリンク


材料は薄く切って

フライパンで揚げ物をする時は、
油の量を少なくして揚げ焼きに
するので、あんまり厚い状態だと
火が通る前に外側が焦げてしまいます。

できるだけ材料を薄く小さくして
火が通りやすくするのがコツの一つです。

一口とんかつ

私の大好きなレシピで、よく作ります。

豚こま肉で作るので、材料費も
安く済ませられますし、堅い物が
食べられない小さいお子さんや
歯が悪いお年寄りにもお勧めです。

小さいサイズに作って、
お弁当のおかずにするのにも最適です。

☆材料
豚こま肉

こしょう
小麦粉

パン粉

材料はとんかつのお肉が
豚こま肉になった以外は通常の材料です。

豚こま肉に塩、こしょうを振
ってしっかり味付けをします。

お弁当の時は冷めてもおいしい様に、
ソースがなくてもいいように、
ちょっと濃いめに味付けをするのがポイントです。

豚こま肉を5cm程度の
円盤状に丸めて並べておきます。

ここに小麦粉を振って
全体にまぶして行きます。

次に溶き卵をくぐらせて
パン粉をつけたら完成です。

洗い物を少なくするには

お皿でやると汚れ物が出て嫌と
言う場合は小麦粉とパン粉の
ところをビニール袋にしてしまうのもありです。

使い終わったら捨てられるので、
洗い物を増やさずに済みます。

後はカラっと高温の油で揚げて
火が通ったらできあがりです。

スポンサーリンク


一口エビフライ

お弁当にもびったりな小さい
サイズのエビフライ。

大きい物だと火が通るまでに時間が
かかりますし、たっぷりの油が必要に
なりますが、小さいサイズ出あれば
フライパンで簡単に作る事ができます。

☆材料
むきえび(5cm位のサイズの物)

こしょう
小麦粉

パン粉

作り方は上記のとんかつと
ほぼ同じで、味付けをして
小麦粉、卵、パン粉の順番にまぶして揚げます。

野菜でフライを作っても

このほか、旬の野菜で
揚げ物をしてもおいしいです。

おすすめはカボチャやアスパラガスです。

アスパラガスはまわりに肉を
巻いて揚げるとさらにおいしく
てボリューム感が出せますよ。

お弁当用は下味しっかり

お弁当にフライを入れるのであれば
前日に衣をつけるところまでやっておくと、
朝は揚げるだけなので時短になります。

とんかつは縁起物ですので、
試験や試合の時に入れて
みてはいかがでしょうか。

フライパンで揚げ物をするなら、
少量の油で済みますので、
毎回使い捨てにしてもさほど無駄が出ません。

酸化した油を使わないように

油は加熱されるとどんどん
酸化してしまいますので、
オイルポットなどにとっておいて
使うのは本当は好ましくありません。

使い切りの量で揚げられる
フライパンでおいしく揚げ物を作ってみませんか。

スポンサーリンク


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-7332008026934789"
data-ad-slot="4667667282"
data-ad-format="autorelaxed">

  おすすめ関連記事

いちごジャム
いちごジャムをレンジで作る レモン汁がない時の代替え品はコレ

いちごジャムをレンジで簡単に いちごジャムってお鍋でコトコト煮込まないといけない …

キッチン
かさばるフライパンは100均アイテムで賢く収納 気になるシンク下のニオイ対策も

収納しにくいフライパン フライパンやお鍋などの調理器具って 大きくてかさばるので …

グラタン
フライパンでグラタンのホワイトソースの作り方と 簡単なのはじゃがいもグラタンのレシピ

グラタンに大事なホワイトソース あつあつのグラタンっておいしいですよね。 マカロ …

黒豆をシワなくふっくら煮るポイント 釘や重曹を入れる理由とは?

黒豆はダイエットに良い食品 黒豆お正月のイメージですが、 様々な栄養が含まれてい …

年越しそばの人気のレシピは鶏?きつね? 関東と関西のつゆの違いは?

年越しそばの種類 年越しそばは、かけそば、ざるそば、 盛りそば、のどれでもOKな …

フライパン
シーズニングは鉄のフライパンの使い始めのお手入れ 失敗なしの簡単な方法

鉄のフライパンは扱いにくい? 鉄でできたフライパンは手入れをきちんとしたら ずっ …

火災
フライパンで揚げ物で火災の危機?防ぐ方法と消火のコツ

揚げ物の恐怖 揚げ物を作るのがキライという 人のなかには、引火して火災に なった …

パスタ
フライパン一つで蒸しパスタ 時短で節約なのに生パスタの味わい♪

パスタの茹で方の常識が覆る パスタをゆでる時にはたっぷりの お湯を沸かして塩を入 …

ゼリー
梅酒で作るゼリーの簡単な作り方 材料のゼラチン、寒天、アガーの違いは何?

梅酒をゼリーで楽しむ 梅酒は飲むだけではなく、 ゼリーなどのスイーツにもなります …

とんかつ
簡単にプロの味のとんかつをフライパンで作るレシピ 衣がはがれずサクサクに揚がる秘訣

プロの味を自宅で 揚げたてのとんかつって 最高においしいですよね。 たまにとんか …

 - グッズ, レシピ ,