歴史学習漫画の売り上げ、「ビリギャル」の影響で好調に 24
ストーリー by hylom
たくさん読んだがそれのおかげで歴史が得意になったイメージはまったくない 部門より
たくさん読んだがそれのおかげで歴史が得意になったイメージはまったくない 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
歴史をそのまま漫画化して紹介する、いわゆる歴史学習漫画は昔からあるが、「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」(角川)で「学習まんが少年少女日本の歴史」が効果的な日本史の学習法として紹介されて話題になり、歴史漫画の売り上げが大きく増えているという(朝日新聞)。
歴史学習漫画は小学館、集英社、学研のものが有名だが、人気を受け角川も参入、大ヒットしているという。また、小学館版は「ビリギャル」前より10倍も売れたそうだ。
歴史学習漫画は皆様も子供の頃読んだ方も多いと思う。皆様はどのような思い出があるだろうか。子供に与えている方はいるだろうか。
物語性 (スコア:2)
歴史物は万が小説に限らず大好きで、子供の頃よく読んだけど、「学習まんが」は途端におもしろくなくて読まなかった。
まあ、そうだ。売れっ子の作家がキャラクタとかに思い入れを持って書いた奴の方が、おもしろいに決まってる。
最近は、監修する学者が結構、「売れる教養書」を書く人も増えてきたので、おもしろいのも増えてきたのかな?
Re: (スコア:0)
歴史物じゃありませんが、マンガ地球大紀行は好きでしたね。あと人体とか。
Re:物語性 (スコア:2)
理系は、子供向けの百科辞典だなぁ。あと図鑑。
まあ、私くらいのジジイだとそれほど「漫画の有用性」が言われていないころだから(漫画は「悪書」な時代)我が家には学習漫画ってなかった。(友人の家とかで読んだ。)
歴史物は、人が主体なわけで、そこには確実に「物語」が存在するから、物語がつまらないと続かない。ただ、物語性が強いと、学習には向いてないのかも?
#坂本龍馬に憧れて中二病が治らないとか。
Re: (スコア:0)
「売れっ子の作家がキャラクタとかに思い入れを持って書いた」ものを学習まんがに必要な年代分用意したらどうなるか考えてみたらいい。
学習まんがが面白くなくて読まなかったというのは、勉強が面白くなくてやらないというのと同じ。
Re:物語性 (スコア:2)
> 学習まんがが面白くなくて読まなかったというのは、勉強が面白くなくてやらないというのと同じ。
ちがう。おもしろくない「学習まんが」なら教科書や参考書の方がマシ。文字だけの方が情報量多いし。
> 「売れっ子の作家がキャラクタとかに思い入れを持って書いた」ものを学習まんがに必要な年代分用意したらどうなるか考えてみたらいい。
漫画でなくても、思い入れを持って書いてしまうと、1200年ほどの世界のごく一部を書くのに文庫本で30冊越えることは知ってます。(内40年ほどで4冊だし)
そのうえ、思い入れが強すぎると、偏ってしまうので、他の作者の本も読まざるを得なくなるってのも知ってる。
Re: (スコア:0)
勉強を面白くないと感じた時点でその勉強方法が間違っているように、
学習まんがが面白くないと感じた時点で読む対象や読み方が間違っているんですよ。
さらに言えば、情報量が適切なのと情報量が多いのは別の概念だよね。
情報量が多いから活字の本を読みたくないという層も一定数あるし。
歴史から学べと言うが (スコア:2)
学べる程の内容を記述していないのであった...。
計略、戦略、戦術辺りに縁が無い。
たとえば (スコア:1)
横山光輝版三国志とかSWEET三国志とか蒼天航路とか?
# なぜ三国志しばり
Re: (スコア:0)
例えば図書室の漫画を借りすぎて学年一だか低学年一位になり校内放送で名前が呼ばれるとか?
その後漫画は読まなくなったので年間の読書数はひとけた減った。
Re:たとえば (スコア:1)
まあ入り口としての漫画も悪くはないんだけどねー
# ビリギャルって何年前のネタだよと思ったよ
Re: (スコア:0)
春秋戦国時代と三国志と、戦国時代と幕末と、女子は平安時代の一時期だけなぜか詳しくなり、結局そのへんは試験に出なかったり。
Re: (スコア:0)
横山光輝版三国志(時代は180年頃~280年頃)に出て来る「回々砲」って、黒色火薬発明(唐代:618年~907年以前とは思われるらしいが)前なのに、何故投石機(元々「砲」という字は投石機を意味する)じゃなくて、火砲(火薬を用いて投射する砲=投石機の意)の絵になってるの?
「四天王の中では最弱」は、実は意外と強かった (スコア:1)
> 「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」
「学年トップのお嬢様が1年で偏差値を40下げてギャルになっていた話」というタイトルのラノベがあったので、
「ははあ。あのラノベが元ネタか。こんなアホみたいなタイトルはさすがラノベ.わろすわろす」
と思ってたら、出版時期はビリギャルの方が先だと?つまりこっちが元ネタ?
ちなみにこのビリギャルは初耳だったのでamazonの書評とか見てましたが、酷いタイトル詐欺のようですね。
この子は「名門進学校の中ではビリ」だっただけで、全国レベルじゃ普通に成績優秀者だったってことじゃん。
しかも1年で成績を上げたのは英語の一教科のみで、5教科全部ってわけじゃないし。
さらにこの表紙は別人のモデルさんとか。
>筆者は、ビリギャルが「偏差値60オーバーのエリート高校に所属していたこと」を、なぜ隠すんですかね。この人のどこが「どん底」なんですか?
>つまり、「ビリとはいえ進学校の女の子が高校生活の半分かけて英語の偏差値を40上げ、慶應の中でもほぼ英語だけで受かるような総合政策に合格した話」である。
Re: (スコア:0)
なんでってそりゃお金儲けでやってるからですよ。そんなこと言ってるからあなたは営業になれない。(なりたいかどうかは知りませんけれど)
エスカレーター式で進学できる高校なんでその高校の偏差値は実際には大したことがないと思いますよ。
その手の学校はあの手この手で偏差値を実際より高く見せるようにしていますから。(入試に合格するにあたって必要な偏差値はエスカレーター組を含めた校内の平均や中央値よりも遥かに高い場合が多い)
個人的にはウィキペディアにも書いてある"高校3年生に上がる頃には「無制限コース」という日曜を除けば塾へ毎日来られる学習コースを百数十万円を前払いして受講。"などが参考になるのではないのかと。
要は金次第ってこと。慶応って学費高いからね。
Re: (スコア:0)
週刊がスゴイ (スコア:0)
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/492382 [amazon.co.jp]
続いてるんだよ案外(走召糸色木亥火暴)
------------------------------ "castigat ridendo mores"
ろくなもんじゃない (スコア:0)
エンターテインメントとしての漫画は否定しないが、
学習参考書が漫画だったりむやみに挿絵が入ってたりするのは
文字だけだと読めない頭の悪い子供向けなんだろう。
そういう子供は歴史より先に本を読むことを学ぶべきだ。
Re: (スコア:0)
楽しくないと学ばないんだよ。
文字だけの本は、ほとんどの子供にとってつまらないの。
歴史なんて日常生活では全く役に立たないから、特に。
Re: (スコア:0)
エジソンが「このクスリキメればトべるぜ!」といって飲んだ友人がもがき苦しんだのは今でも覚えている
Re: (スコア:0)
どっちも言いたいことが分かるが今一つかみ合ってないなぁ
元コメントは本を読むことを学ぶ、という言辞を用いているが、どうも学ぶというよりは
本を読む習慣なり活字になれる訓練が必要だというレベルの話をしているようにも見える
ぶら下がってるコメントは能動的な学習を学びと言っているようだ。その動機づけが必要
だが歴史は生活に役立たないと変な方向に流してしまってもったいないことだ。
雑談サイトにふさわしい喧々囂々の無意味な議論が繰り広げられた挙句、侃々諤々になる
かもしれねえぞ
どこぞの編集者さんもちゃんと誤字の指摘に対応した世の中なんだから、何が起こるかわか
らんよ
だれか面倒くさい人たちで俺の退屈を慰めてくれ
源氏物語 (スコア:0)
入試の古文で源氏物語が採用されたとき、漫画版の源氏物語を読んでいるのとの読んでいないのとでは大きく差がついていたと思う。
というのも源氏物語の原文は主語が省略されていたりすることが多くて、かなり読みにくい。
そのため状況を読み取るのにかなり苦労するんだけど、漫画で読んでいれば、ぶっちゃけ問題文を読まなくても場面の状況は知ってる。
これはかなり有利。
源氏物語は女子向けの漫画が多いけど、源氏物語から出題されたときに男女で平均点に影響があったりしないか?
「風雲児たち」はいいぞ。 (スコア:0)
でもsrad民で読んでるのは俺だけでいい
Re:「風雲児たち」はいいぞ。 (スコア:2)
小学校の時に「ホモホモ7」を読んだからいい。
ブートキャンプ (スコア:0)
てっきり、ビリーズブートキャンプにはまったムキムキのギャルの物語なのかと思った