学長の「スマホやめるか」発言、真の問題点は

<動画>日本のリーダーは新技術に「冷たい」

「これらのことが、一般国民のレベルで言われるのは仕方ない。しかし、いわゆるアカデミックのトップである大学の学長レベルの人が、(スマホか、友人や自分の思考か、という)その対立軸でものを語るのはあまりよくないと思う」(夏野氏)。

新技術に対する「慣れ」が違ってくる

日本がITの世界でここ20年、アメリカに遅れを取るのは、これら社会のリーダー層の考え方に起因するところがあると夏野氏は言う。「日本では権威を持っている人たちが、新しいテクノロジーに対して、すごく冷たい。あるいは、否定的。アメリカがすべていいわけではないが、リーダーたちが積極的か、(日本のように)否定的かによって、社会全体の新技術に対する『慣れ』が全然違ってくる」。

最後に夏野氏は、「今回の信州大学の学長さんのあいさつを契機に、新しい技術を社会がどう受け入れていくべきなのか、ちょっと考えてみてほしい」と語った。

音量にご注意ください
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
楽天 非常事態

「楽天市場」が失速。「スーパーセール」などのキャンペーンが常態化し、飽きられた。アマゾンのみならず、ヤフー、ヨドバシカメラなどライバルも台頭。非常事態をどう乗り切るか?

  • 新刊
  • ランキング