インテル、Intel Security株式の過半数をTPGに売却--共同でMcAfeeを創設へ

Stephanie Condon (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年09月08日 09時27分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IntelがIntel Securityの株式の過半数をプライベートエクイティファンドのTPGに売却し、サイバーセキュリティを専業とする共同所有企業McAfeeを創設することで合意した。Intelが米国時間9月7日、発表した。

 今後、IntelはMcAfeeの株式の49%を、TPGが残りの51%を保有する。この取引で、Intel Securityの価値は42億ドルと評価され、Intelは株式の売却で31億ドルの現金を得る。さらにTPGはMcAfeeに11億ドルの株式投資を行う。

 取引の完了後、Intel Securityのゼネラルマネージャーを務めるChris Young氏がMcAfeeの最高経営責任者(CEO)に任命される予定だ。Young氏は7日、Intel Securityの株主に宛てた公開書簡を掲載し、今回の取引の利点を説明した。

 「これら2社のパートナーが支援する独立企業として、われわれの立場はより強固なものになるだろう。目標はサイバーセキュリティ業界の歴史上最高のプロバイダーになることだ。われわれはダイナミックなサイバーセキュリティ市場の顧客の個々の需要を解決することに今後も注力していく。そして、未来の市場ニーズを先取りする技術革新を牽引し、自らの戦略的優先事項を通して成長し続ける」(Young氏)

 Intelは2011年にMcAfeeを買収し、2014年に同セキュリティ企業をIntel Securityに改名した。Intel Securityは2015年、戦略を変更し、セキュリティコントロールポイントとしてのエンドポイントとクラウド、利用可能な脅威インテリジェンス、アナリティクス、オーケストレーションに事業の焦点を移した。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
藤本恭史「もっと気楽にFinTech」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
デジタル未来からの手紙
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
スペシャル
de:code
Sapphire Now
VMworld
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell World
AWS re:Invent
PTC LiveWorx
デプロイ王子のテクノロジ解説!
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
さとうなおきの「週刊Azureなう」
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化