前の10件 | -
蒔田演芸会5 [オフ会]
前回の1月末の開催から7ヶ月も経ってしまった^^;蒔田演芸会です。さて今回は、どう
笑わせて頂けるでしょうか。
今回は遅刻^^;実はここに来る前に1イベントやってきました(^^ゞ
八景島近くの海の公園で14:30までBBQをしていたんです\(^O^)/
と、言う訳で最初の方のお噺は聞けずです。
・蒔田コミュニティハウスに開演ちょっとして到着
到着するとお囃子が聞こえてきました、もう何人かの噺は終わってしまったか??
中に入ると最前列に、さる1号さんが陣取っています。さるさんの隣のセンター寄り
の席は空き。さるさんから「ここどうぞ」って案内されました。まるっきり自分の
為に確保してもらったみたい^^;後の端っこの席ぐらいしか無いだろうなと思って
いたのです。(^^ゞ
・今回の演目票
木戸(会議室の入り口)の上に掲げられた演目です。今回もちょっと少ないかな・・・
訳は藤助さんが自分の高座で教えて頂けました。
で、写真ブレブレ^^;慌てて撮ったのでスミマセンm(_ _)m

・「将軍の屁」:氣樂さん
品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所を四宿といい、各宿の花魁がする屁を取り
繕い方が色々とある訳で、この話を聞いているだけでも十分面白いのですが、題に
あるように将軍様のおならならどうなるか・・・・・
将軍様がおならをしたら、水戸さまが鼻を押さえて「草木(=臭き)もなびく君の
御威勢」紀州さまが「天下泰平(=屁)」と続けると諸大名が「へーへーへー」と
オチとなります。

氣樂さん、高座が終わり「今回は終わりまで行ったでしょ」って。で、自分は「手の
平にカンペは無かったんですか」聞いたら「ちょっとね^^;」ですって
お互い大笑いしてしましいました(^^ゞ
・「鯉泥」:みる姫ちゃん
この日は新人が3人も居たんですね、最初の2人の話を聞きそびれてしまいました^^;
で、唯一みる姫ちゃんの噺だけ聞けました。初めてと良いながらど堂々と噺てます
アガって無いと言ったらウソでしょうが、初めての高座をシッカリ務めてました。
で、噺ですが。
泥棒が料理屋に押し入ります、泥棒に見つかった亭主が金を出せと脅され50両を取られ
ます、仕舞いには「何か食わせろ」と、料理屋の亭主「泥棒は盗むのが仕事、料理屋は
料理を作り食べさせるのが仕事、金を払って食っていってくれと」泥棒に、泥棒も判った
と金を払う条件で食べることに。食べた料理が鯉料理、散々鯉料理を食べて勘定を払おう
と亭主に勘定を聞くと何と50両!!泥棒も、してやられました。
店から出て来た泥棒、手下から「お頭!!」と聞かれると「こえ/こいが高い」とオチと
なります。

・「後ろで狙う・・・」:蝶之助さん
〓 2016-9-6 記事修正加筆しました 〓
蝶之助さんはエンドレスものです。
何でもそうですが、目の前のものに目が集中してしまうと後の警戒心と言うのは疎かに
なりがちです。この連鎖反応と言う感じのお噺です^^;
芋虫を狙うカマキリ、芋虫に目が奪れ後方は無防備状態、そこに雀が・・・
同様に雀→鷹→鳥捕り→蟒蛇と続いていきます。これではキリが無いと言う訳ですが
自分は、お後がありますので・・・となりました(^^ゞ

・「奇術」:キャラメルさん(よーちゃんさん)
よーちゃんさん、風邪を引いていて殆ど声が出ない状態^^;なので今日は「字幕落語?」
噺では無く得意の手品で高座に上がりました(^^ゞ



・「つる」:ちょ子ちゃん
中入り前の取りは、ちょ子ちゃん。彼女もここの主要メンバーになりましたね。
今回は長屋仲間の間抜けな野郎の噺です。ご隠居から「鶴」の名前を謂われを教えて
もらい、知っている仲間に、この話をしたい本人。で、ご隠居から教えてもらった
通りに話をしたいのだが何故か聞いた通りに纏まらず、つがいの最初の来た雄で
つる」と言ってしまい先が続かない、まあ、この繰り返しなのですが、つがいの鶴の
雌のことが説明出来ず、苦し紛れに「雌が黙って飛んで来よった」と言うオチでした。

で、ここで中入りとなりました。
ちょこちゃんが、やっている途中で、まこさんも到着しましたが
よーちゃんさんの出番までには間に合わず、残念・・・
・Jプロジェクトバンド
中入り後の最初は色物でJプロジェクトバンド「高座は狭い、どうするのかな?」と
思ったら高座には上がらずしてで始めると言ったサプライズ!!!
と、言う訳で最前列に座っている自分にとっては最悪のカメラポジション^^;
始まった途端に立ち見で後ろに逃げました。まあ、Jプロのこーちゃんさんにもカメラを
委ねられているところもるし・・・・・^^;
あっ、JプロジェクトバンドのHPにも記事は既にあがっています、こちらもどうぞ!!!
Photo by kinkinでございます(^^ゞ
http://blue.ap.teacup.com/jprojectband/341.html

・「天城越え」:藤助さん
まくらが「今回はメンバー少ないんだよね・・・」って始まりました。かほりさんや
エッコさんはご都合が悪く、なんと録君さんも仕事で参加出来ず^^;
で、始まったのが「演歌歌手って間奏の間もキッチリ仕事しています・・・」
「聞こえないけど「ありがとうございます」何て言っているように見えません?」
心遣いの話から、何とお通夜の話に・・・お通夜の再現で笑いが巻き起こります。
で、最後に「お焼香が終わったら、声に出さなくて良いから「南無阿弥陀仏」と言い
ましょう」と。で、これ、石川さゆりが天城越えを歌う歌い終わった時、これを
言っているように見えますよと言うお噺しでした。

・「木乃伊(みいら)取り」:㐂ん肉さん
道楽息子の若旦那が家を飛び出し返ってこない、調べてみると吉原のある店に居座っ
ていることが判り、若旦那子が帰ってくるように鳶頭に頼みます。しかし五日経って
も返ってこない(木乃伊取りが木乃伊に・・・)、やむなく今度は番頭に迎えに行かせ
ますが、またもや返ってこない。
さてどうしたものか・・・飯炊きが名乗り上げ迎えに行くことになりました。
この飯炊き、若旦那を上手く説得し「帰る」と言わせますが、若旦那が「帰る前に
まずは呑んでけ」と飯炊きに酒を飲まします。さて、若旦那が帰ろうかと言ったら
飯炊き「ここに、もう二、三日・・・」と言うお噺でした。

時間は17:30、本当だったら打ち上げに参加して呑みたいのですが
何せ今日は車で移動しているし、この後は平塚に戻って
ボーイスカウトの打ち合わせ・・・やむなく失礼することにしました。
次回は打ち上げまで参加させて頂きますから、また宜しくお願いします。
この日は21:30まで会議室に缶詰^^;BBQ、演芸会、会議と疲れました・・・
では・・・・・
笑わせて頂けるでしょうか。
今回は遅刻^^;実はここに来る前に1イベントやってきました(^^ゞ
八景島近くの海の公園で14:30までBBQをしていたんです\(^O^)/
と、言う訳で最初の方のお噺は聞けずです。
・蒔田コミュニティハウスに開演ちょっとして到着
到着するとお囃子が聞こえてきました、もう何人かの噺は終わってしまったか??
中に入ると最前列に、さる1号さんが陣取っています。さるさんの隣のセンター寄り
の席は空き。さるさんから「ここどうぞ」って案内されました。まるっきり自分の
為に確保してもらったみたい^^;後の端っこの席ぐらいしか無いだろうなと思って
いたのです。(^^ゞ
・今回の演目票
木戸(会議室の入り口)の上に掲げられた演目です。今回もちょっと少ないかな・・・
訳は藤助さんが自分の高座で教えて頂けました。
で、写真ブレブレ^^;慌てて撮ったのでスミマセンm(_ _)m
・「将軍の屁」:氣樂さん
品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所を四宿といい、各宿の花魁がする屁を取り
繕い方が色々とある訳で、この話を聞いているだけでも十分面白いのですが、題に
あるように将軍様のおならならどうなるか・・・・・
将軍様がおならをしたら、水戸さまが鼻を押さえて「草木(=臭き)もなびく君の
御威勢」紀州さまが「天下泰平(=屁)」と続けると諸大名が「へーへーへー」と
オチとなります。
氣樂さん、高座が終わり「今回は終わりまで行ったでしょ」って。で、自分は「手の
平にカンペは無かったんですか」聞いたら「ちょっとね^^;」ですって
お互い大笑いしてしましいました(^^ゞ
・「鯉泥」:みる姫ちゃん
この日は新人が3人も居たんですね、最初の2人の話を聞きそびれてしまいました^^;
で、唯一みる姫ちゃんの噺だけ聞けました。初めてと良いながらど堂々と噺てます
アガって無いと言ったらウソでしょうが、初めての高座をシッカリ務めてました。
で、噺ですが。
泥棒が料理屋に押し入ります、泥棒に見つかった亭主が金を出せと脅され50両を取られ
ます、仕舞いには「何か食わせろ」と、料理屋の亭主「泥棒は盗むのが仕事、料理屋は
料理を作り食べさせるのが仕事、金を払って食っていってくれと」泥棒に、泥棒も判った
と金を払う条件で食べることに。食べた料理が鯉料理、散々鯉料理を食べて勘定を払おう
と亭主に勘定を聞くと何と50両!!泥棒も、してやられました。
店から出て来た泥棒、手下から「お頭!!」と聞かれると「こえ/こいが高い」とオチと
なります。
・「後ろで狙う・・・」:蝶之助さん
〓 2016-9-6 記事修正加筆しました 〓
蝶之助さんはエンドレスものです。
何でもそうですが、目の前のものに目が集中してしまうと後の警戒心と言うのは疎かに
なりがちです。この連鎖反応と言う感じのお噺です^^;
芋虫を狙うカマキリ、芋虫に目が奪れ後方は無防備状態、そこに雀が・・・
同様に雀→鷹→鳥捕り→蟒蛇と続いていきます。これではキリが無いと言う訳ですが
自分は、お後がありますので・・・となりました(^^ゞ
・「奇術」:キャラメルさん(よーちゃんさん)
よーちゃんさん、風邪を引いていて殆ど声が出ない状態^^;なので今日は「字幕落語?」
噺では無く得意の手品で高座に上がりました(^^ゞ
・「つる」:ちょ子ちゃん
中入り前の取りは、ちょ子ちゃん。彼女もここの主要メンバーになりましたね。
今回は長屋仲間の間抜けな野郎の噺です。ご隠居から「鶴」の名前を謂われを教えて
もらい、知っている仲間に、この話をしたい本人。で、ご隠居から教えてもらった
通りに話をしたいのだが何故か聞いた通りに纏まらず、つがいの最初の来た雄で
つる」と言ってしまい先が続かない、まあ、この繰り返しなのですが、つがいの鶴の
雌のことが説明出来ず、苦し紛れに「雌が黙って飛んで来よった」と言うオチでした。
で、ここで中入りとなりました。
ちょこちゃんが、やっている途中で、まこさんも到着しましたが
よーちゃんさんの出番までには間に合わず、残念・・・
・Jプロジェクトバンド
中入り後の最初は色物でJプロジェクトバンド「高座は狭い、どうするのかな?」と
思ったら高座には上がらずしてで始めると言ったサプライズ!!!
と、言う訳で最前列に座っている自分にとっては最悪のカメラポジション^^;
始まった途端に立ち見で後ろに逃げました。まあ、Jプロのこーちゃんさんにもカメラを
委ねられているところもるし・・・・・^^;
あっ、JプロジェクトバンドのHPにも記事は既にあがっています、こちらもどうぞ!!!
Photo by kinkinでございます(^^ゞ
http://blue.ap.teacup.com/jprojectband/341.html
・「天城越え」:藤助さん
まくらが「今回はメンバー少ないんだよね・・・」って始まりました。かほりさんや
エッコさんはご都合が悪く、なんと録君さんも仕事で参加出来ず^^;
で、始まったのが「演歌歌手って間奏の間もキッチリ仕事しています・・・」
「聞こえないけど「ありがとうございます」何て言っているように見えません?」
心遣いの話から、何とお通夜の話に・・・お通夜の再現で笑いが巻き起こります。
で、最後に「お焼香が終わったら、声に出さなくて良いから「南無阿弥陀仏」と言い
ましょう」と。で、これ、石川さゆりが天城越えを歌う歌い終わった時、これを
言っているように見えますよと言うお噺しでした。
・「木乃伊(みいら)取り」:㐂ん肉さん
道楽息子の若旦那が家を飛び出し返ってこない、調べてみると吉原のある店に居座っ
ていることが判り、若旦那子が帰ってくるように鳶頭に頼みます。しかし五日経って
も返ってこない(木乃伊取りが木乃伊に・・・)、やむなく今度は番頭に迎えに行かせ
ますが、またもや返ってこない。
さてどうしたものか・・・飯炊きが名乗り上げ迎えに行くことになりました。
この飯炊き、若旦那を上手く説得し「帰る」と言わせますが、若旦那が「帰る前に
まずは呑んでけ」と飯炊きに酒を飲まします。さて、若旦那が帰ろうかと言ったら
飯炊き「ここに、もう二、三日・・・」と言うお噺でした。
時間は17:30、本当だったら打ち上げに参加して呑みたいのですが
何せ今日は車で移動しているし、この後は平塚に戻って
ボーイスカウトの打ち合わせ・・・やむなく失礼することにしました。
次回は打ち上げまで参加させて頂きますから、また宜しくお願いします。
この日は21:30まで会議室に缶詰^^;BBQ、演芸会、会議と疲れました・・・
では・・・・・
無線LANアダプタの購入 [ショッピング]
「今更?」って思った方多いのでは無いでしょうか(特に自分を知っている方^^;)、今回
購入したアダプタはPC用では無く、TV用なんです(^^ゞ
・無線LAN経由でDLNAを利用すると画面がフリーズ
kinkinの家にはブルーレイの録画機が2階に、リビングは1階なので録画機に録画した
番組をリビングで観ると言ったことをやっているのですが、最近WiFiが近所で密集して
いるのか、画面がコマ送り仕舞いにはフリーズと言った事で、留守録番組をリビングで
楽しむ事が出来なくなってきたんです。
TV自体には2.4GHzの無線LANアダプタが装備されているのですが、今回の問題で5GHz
帯へ無線LANを移行することにしたんです。
AP自体は2.4GHz,5GHz共に稼働しているので、子機だけを買えば何とかなると言う訳
です。
・購入したのはこの製品
色々探したのですが、これが良さそうだったので購入しました。
バッファローのWLI-UTX-AG300/Cと言う製品です。TVやGame等の機器を無線LAN
接続するために作られた子機です。
以前はTVと同じメーカーでもアダプタは販売していましたが何せ高額、しかも既に販売
中止と言う訳で、今回の機器を探しました。

・WPS対応なら簡単と言うが・・・
ルーターと子機のボタンを押せば接続完了なのですが、これがまた上手く行かない
取説も至って簡単に書いてあるけどかなり説明不足の感は否めないな・・・・
記事には簡単に書いていますが、結構擦った揉んだしてたんです。
・まずは肝心な設定を
冒頭書いたように2.4GHzでコマ落ちする事から今回の機器を買ったので、5GHzで
動作させる必要があります。なので5GHzモードで動くように脇のスライドスイッチを
ONにセットします。

・子機が起動し終わるまでは待つべし
目的のTVに取付る前に無線LANのAPが置いてある部屋のTVでセッティングをします。
子機をTVのUSB端子に差込み、まずは電源供給、そして有線LANケーブルを継ぎます。
説明書には何ら書かれていないのですが、子機が起動し終わるまで1分ほどかかるので
電源入れたら直ぐにセッティングを始めても子機は動作を受付けません。
赤のランプが点いている間は起動中なので、この間に操作しても無駄です^^;

青のランプがユックリ点滅(未接続状態)し始めてから、作業に取りかかります。

・APのステルスモードはOFFにしてWPSの操作をする
大した意味合いは無いのですが、運用時にAPのSSIDを見せないようにAPをステルス
モードで自分のAPは運用しています。
とは言え最初の設定の時コケるとイヤなので一時的にSSIDを出すようにしてから
APのWPSボタンを押し子機受け入れ状態にして、子機側のボタンを押します。
暫くネゴシエーションをして、問題なく接続出来ました。OKになると青ランプが2回
点滅を繰り返します。またAPにLAN経由で入り込んで5GHzで接続していることを
確認しました^^;
ここまで来れば、後は取付るべきTVに取付れば完了です。
・TVの裏に取付る
TVの裏側のUSB端子に差込み付属のLANケーブルで子機とTVのLAN端子を接続して
取付けは完了です。(汚いTVの裏側は見てないことにしてネ^^;)

・TVの設定
まずは、これまで利用したTV内蔵の無線LAN機能を停止します。

そして、有線LAN設定をして完了です。この設定「簡単設定」があったので、こっちで
設定しました^^;(詳細設定でも良いけど動けば良いだけなので)
有線LAN設定も無事完了し、セッティング終了しました。


・試しにDLNAでBDレコーダーの録画を見てみます
問題なく再生が出来ています、たまたま問題が無いのか判りませんが^^;暫く使って
コマ落ちが無いようであれば5GHzモードに切り替えて正解だったと言う事になります。
最近は2.4GHzはそこらじゅうで使っていますから、干渉も起き易いですからね。
この後に接続が出来なくなると言ったトラブル発生!!
・再度SSIDをステルス化したら接続出来ず
先ほどまでOKだと思ったら接続が出来ません、APの設定をSSIDステルスにしたら
接続出来なくなりました。SSIDが見えてないとダメみたいですね・・・・
と、言う訳で、手動設定のソフトをインストールして、手動設定を行いました。
設定ソフトは以下のURLからダウンロード出来ます。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/ecset.html
・手動で設定を行う
単に設定を行うPCのUSB端子にUSB接続するだけで有線LANのケーブルは継がなくて
構いません。
子機が起動後にソフトを起動し設定を行います。設定はAPの情報に合わせて設定し
ますが、設定後にIPアドレスのセグメント情報をPC側に反映するか聞いてくるので
「反映しない」を選択します。


ヤレヤレ、やっと使えるようになりました^^;
この製品、価格.comでもセットアップについては良い評価が書かれて
いません。
とは言えTV等のPCのような設定が出来ない機器には非常に良い製品
なんですがね・・・・
ネットワークが苦手な人にはハードルが高い製品ですね。
では。
購入したアダプタはPC用では無く、TV用なんです(^^ゞ
・無線LAN経由でDLNAを利用すると画面がフリーズ
kinkinの家にはブルーレイの録画機が2階に、リビングは1階なので録画機に録画した
番組をリビングで観ると言ったことをやっているのですが、最近WiFiが近所で密集して
いるのか、画面がコマ送り仕舞いにはフリーズと言った事で、留守録番組をリビングで
楽しむ事が出来なくなってきたんです。
TV自体には2.4GHzの無線LANアダプタが装備されているのですが、今回の問題で5GHz
帯へ無線LANを移行することにしたんです。
AP自体は2.4GHz,5GHz共に稼働しているので、子機だけを買えば何とかなると言う訳
です。
・購入したのはこの製品
色々探したのですが、これが良さそうだったので購入しました。
バッファローのWLI-UTX-AG300/Cと言う製品です。TVやGame等の機器を無線LAN
接続するために作られた子機です。
以前はTVと同じメーカーでもアダプタは販売していましたが何せ高額、しかも既に販売
中止と言う訳で、今回の機器を探しました。
・WPS対応なら簡単と言うが・・・
ルーターと子機のボタンを押せば接続完了なのですが、これがまた上手く行かない
取説も至って簡単に書いてあるけどかなり説明不足の感は否めないな・・・・
記事には簡単に書いていますが、結構擦った揉んだしてたんです。
・まずは肝心な設定を
冒頭書いたように2.4GHzでコマ落ちする事から今回の機器を買ったので、5GHzで
動作させる必要があります。なので5GHzモードで動くように脇のスライドスイッチを
ONにセットします。
・子機が起動し終わるまでは待つべし
目的のTVに取付る前に無線LANのAPが置いてある部屋のTVでセッティングをします。
子機をTVのUSB端子に差込み、まずは電源供給、そして有線LANケーブルを継ぎます。
説明書には何ら書かれていないのですが、子機が起動し終わるまで1分ほどかかるので
電源入れたら直ぐにセッティングを始めても子機は動作を受付けません。
赤のランプが点いている間は起動中なので、この間に操作しても無駄です^^;
青のランプがユックリ点滅(未接続状態)し始めてから、作業に取りかかります。
・APのステルスモードはOFFにしてWPSの操作をする
大した意味合いは無いのですが、運用時にAPのSSIDを見せないようにAPをステルス
モードで自分のAPは運用しています。
とは言え最初の設定の時コケるとイヤなので一時的にSSIDを出すようにしてから
APのWPSボタンを押し子機受け入れ状態にして、子機側のボタンを押します。
暫くネゴシエーションをして、問題なく接続出来ました。OKになると青ランプが2回
点滅を繰り返します。またAPにLAN経由で入り込んで5GHzで接続していることを
確認しました^^;
ここまで来れば、後は取付るべきTVに取付れば完了です。
・TVの裏に取付る
TVの裏側のUSB端子に差込み付属のLANケーブルで子機とTVのLAN端子を接続して
取付けは完了です。(汚いTVの裏側は見てないことにしてネ^^;)
・TVの設定
まずは、これまで利用したTV内蔵の無線LAN機能を停止します。
そして、有線LAN設定をして完了です。この設定「簡単設定」があったので、こっちで
設定しました^^;(詳細設定でも良いけど動けば良いだけなので)
有線LAN設定も無事完了し、セッティング終了しました。
・試しにDLNAでBDレコーダーの録画を見てみます
問題なく再生が出来ています、たまたま問題が無いのか判りませんが^^;暫く使って
コマ落ちが無いようであれば5GHzモードに切り替えて正解だったと言う事になります。
最近は2.4GHzはそこらじゅうで使っていますから、干渉も起き易いですからね。
この後に接続が出来なくなると言ったトラブル発生!!
・再度SSIDをステルス化したら接続出来ず
先ほどまでOKだと思ったら接続が出来ません、APの設定をSSIDステルスにしたら
接続出来なくなりました。SSIDが見えてないとダメみたいですね・・・・
と、言う訳で、手動設定のソフトをインストールして、手動設定を行いました。
設定ソフトは以下のURLからダウンロード出来ます。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/ecset.html
・手動で設定を行う
単に設定を行うPCのUSB端子にUSB接続するだけで有線LANのケーブルは継がなくて
構いません。
子機が起動後にソフトを起動し設定を行います。設定はAPの情報に合わせて設定し
ますが、設定後にIPアドレスのセグメント情報をPC側に反映するか聞いてくるので
「反映しない」を選択します。
ヤレヤレ、やっと使えるようになりました^^;
この製品、価格.comでもセットアップについては良い評価が書かれて
いません。
とは言えTV等のPCのような設定が出来ない機器には非常に良い製品
なんですがね・・・・
ネットワークが苦手な人にはハードルが高い製品ですね。
では。
50回目の献血 [日常]
ウチの会社には年2回、赤十字が来て献血を行っています。何と今回50回目の献血と
なりました。
・献血自体は、いつもと変わらず
50回だから何か特別なって事はありません、自分も期待している物もありませんし
淡々と400mlの献血を行うだけ、簡易ベッドに横になり10分ほどで献血は終了です^^;
・kinkinさん、50回ありがとうございます
献血を終えて献血カードへの登録で担当の方からカード返却時にお礼を言われました。
写真の通り、50回でしょ^^;

50回の献血記念品を受取り献血は終了しました。
で、実は50回目って昔は表彰状とかもらっている人居たんだけど、今は無いみたい
ですね(^^ゞ
・戴いた記念品
ガラスの杯で、台座の部分が緑色の物です。


・これまでに戴いた記念品(功労賞)
現在も10回、30回、50回と言う節目の回数で記念品が授与されます。一部は旧制度の
物で現在は有りませんが、こう言った物を戴いています。
10回:銀バッチ,20回:金バッチ
(現在は功労賞のバッチの授与はありません、10回で青台座の杯で20回は無し)

30回:ガラスの杯(台座が黄色)

・血液検査結果も届きました
献血をすることで血液検査もしてもらえます、人間ドック等の細かな検査までとは
いきませんが、ある程度の事は判ります。メタボ予備軍に入ってしまった自分ですが
コレステロール値は1月の人間ドックの時の値より下がっていました。
徒歩通勤の効果なのかな・・・・細かなデータは判らないのですが唯一判ったのは
この部分だけ。でも、数年前から比べれば値は高いな・・・・
徒歩通勤継続決定です^^;(値が良くなっても続けるべきですよね)
これからも献血は続けていきたいと思いますが、何せ高血圧が気になる・・・
高血圧の治療を始めたら献血は出来なくなっちゃうのかな???
塩っぱいもの好きの自分ですから塩分控えめにしたら良くなるとか????
いずれにしても今後は血圧のケアが必要なのですかね(^^ゞ
ではでは・・・・
なりました。
・献血自体は、いつもと変わらず
50回だから何か特別なって事はありません、自分も期待している物もありませんし
淡々と400mlの献血を行うだけ、簡易ベッドに横になり10分ほどで献血は終了です^^;
・kinkinさん、50回ありがとうございます
献血を終えて献血カードへの登録で担当の方からカード返却時にお礼を言われました。
写真の通り、50回でしょ^^;
50回の献血記念品を受取り献血は終了しました。
で、実は50回目って昔は表彰状とかもらっている人居たんだけど、今は無いみたい
ですね(^^ゞ
・戴いた記念品
ガラスの杯で、台座の部分が緑色の物です。
・これまでに戴いた記念品(功労賞)
現在も10回、30回、50回と言う節目の回数で記念品が授与されます。一部は旧制度の
物で現在は有りませんが、こう言った物を戴いています。
10回:銀バッチ,20回:金バッチ
(現在は功労賞のバッチの授与はありません、10回で青台座の杯で20回は無し)
30回:ガラスの杯(台座が黄色)
・血液検査結果も届きました
献血をすることで血液検査もしてもらえます、人間ドック等の細かな検査までとは
いきませんが、ある程度の事は判ります。メタボ予備軍に入ってしまった自分ですが
コレステロール値は1月の人間ドックの時の値より下がっていました。
徒歩通勤の効果なのかな・・・・細かなデータは判らないのですが唯一判ったのは
この部分だけ。でも、数年前から比べれば値は高いな・・・・
徒歩通勤継続決定です^^;(値が良くなっても続けるべきですよね)
これからも献血は続けていきたいと思いますが、何せ高血圧が気になる・・・
高血圧の治療を始めたら献血は出来なくなっちゃうのかな???
塩っぱいもの好きの自分ですから塩分控えめにしたら良くなるとか????
いずれにしても今後は血圧のケアが必要なのですかね(^^ゞ
ではでは・・・・
8/13 ボーイ隊の夏キャンプ応援 [ボーイスカウト]
本当だったらフルに手伝って上げたかったボーイ隊のキャンプですが、何とか土曜の
午後から手伝えるようになったので、応援に行ってきました。
・場所は自宅から1時間ほどの三島市立 箱根の里
この場所は2年前にもお世話になったキャンプ場です。この場所、大磯から道さえ順調
なら1時間で着いてしまう非常に便が良いキャンプ場です。

この写真は前回の利用時の記事から^^;
(朝霧の中のキャンプ場の写真ですが当日は日差しが熱い晴天です)
・歩測の訓練の真っ最中
14時頃に現地に到着したらスカウトたちは歩測の訓練中、自分の一歩の幅を測り直し
ていました。この時期の子供は伸び盛りこまめに一歩の幅を測っておかないと
歩測に誤差が出て来ます。

今回のキャンプは、大磯1団と二宮1団との合同のキャンプとなって
います。丁度お盆休みの真っ最中での開催、帰省しているスカウト等が
多く、合同でも少人数でのキャンプとなっています。
・おっと、女子スカウトが多いぞ
最近は女子の方が活動的なのか、圧倒的に女子が多いキャンプです^^;

・さて、歩測で50mを測ってみよう
自分の一歩の幅が判っていますから距離の割り出しが出来ます。今回は50mを歩測で
測る事に。各自が歩測で50mであろう距離を測りました。

皆、誤差5%以内に収まっているので合格、一番近いスカウトで誤差50cm!!
・戻ってスイカを食べて一息
リーダーからの差し入れのスイカを食べて一息、よく冷えていて美味しい!!!

・立ちかまど作り
途中まで作っていた立ちかまど、う~ん縛りがイマイチなものでグラグラ・・・・
縛りをやり直し^^;

・そろそろ夕食作りに取りかからないと
写真はジャガイモの皮を剥いているところしかありませんが、この日の夕食は
煮込みハンバーグ。
簡単に調理出来て結構豪華^^;冷凍のハンバーグをトマトソースで煮込み、付添の
ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーを茹でて完成です。


・煮込んでいる間に
出来上がるまでの少しの時間ですが、スカウトたちはナゾナゾ大会^^;なにやら
簡単な問題なのですが盛り上がっています。

・夕食完成、頂きます
短時間にあっと言う間に完成。皆で頂きます。


陽も沈み、キャンプラストの夜はファイヤーです。ちょっと(かなり?)
少ない人数でのファイヤーですが楽しみます。
・キャンプファイヤー
少人ではあるもののキャンプファイヤーを楽しみました。やはりキャンプの最後の夜は
ファイヤーですよね。
で、自分今回応援の目的がキャンプファイヤーのエールマスター^^;少人数のファイヤー
なので、どうなるかと心配しましたが十分皆で楽しみました。


ファイヤーも20:30には終わり、自分は帰路に着きました。
スカウトたちラスト半日です。明日の撤収頑張って下さいネ・・・・
さて、やる事溜まっているぞ・・・・
この記事も1週間遅れだもんね(^^ゞ
では。
午後から手伝えるようになったので、応援に行ってきました。
・場所は自宅から1時間ほどの三島市立 箱根の里
この場所は2年前にもお世話になったキャンプ場です。この場所、大磯から道さえ順調
なら1時間で着いてしまう非常に便が良いキャンプ場です。
この写真は前回の利用時の記事から^^;
(朝霧の中のキャンプ場の写真ですが当日は日差しが熱い晴天です)
・歩測の訓練の真っ最中
14時頃に現地に到着したらスカウトたちは歩測の訓練中、自分の一歩の幅を測り直し
ていました。この時期の子供は伸び盛りこまめに一歩の幅を測っておかないと
歩測に誤差が出て来ます。
今回のキャンプは、大磯1団と二宮1団との合同のキャンプとなって
います。丁度お盆休みの真っ最中での開催、帰省しているスカウト等が
多く、合同でも少人数でのキャンプとなっています。
・おっと、女子スカウトが多いぞ
最近は女子の方が活動的なのか、圧倒的に女子が多いキャンプです^^;
・さて、歩測で50mを測ってみよう
自分の一歩の幅が判っていますから距離の割り出しが出来ます。今回は50mを歩測で
測る事に。各自が歩測で50mであろう距離を測りました。
皆、誤差5%以内に収まっているので合格、一番近いスカウトで誤差50cm!!
・戻ってスイカを食べて一息
リーダーからの差し入れのスイカを食べて一息、よく冷えていて美味しい!!!
・立ちかまど作り
途中まで作っていた立ちかまど、う~ん縛りがイマイチなものでグラグラ・・・・
縛りをやり直し^^;
・そろそろ夕食作りに取りかからないと
写真はジャガイモの皮を剥いているところしかありませんが、この日の夕食は
煮込みハンバーグ。
簡単に調理出来て結構豪華^^;冷凍のハンバーグをトマトソースで煮込み、付添の
ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリーを茹でて完成です。
・煮込んでいる間に
出来上がるまでの少しの時間ですが、スカウトたちはナゾナゾ大会^^;なにやら
簡単な問題なのですが盛り上がっています。
・夕食完成、頂きます
短時間にあっと言う間に完成。皆で頂きます。
陽も沈み、キャンプラストの夜はファイヤーです。ちょっと(かなり?)
少ない人数でのファイヤーですが楽しみます。
・キャンプファイヤー
少人ではあるもののキャンプファイヤーを楽しみました。やはりキャンプの最後の夜は
ファイヤーですよね。
で、自分今回応援の目的がキャンプファイヤーのエールマスター^^;少人数のファイヤー
なので、どうなるかと心配しましたが十分皆で楽しみました。
ファイヤーも20:30には終わり、自分は帰路に着きました。
スカウトたちラスト半日です。明日の撤収頑張って下さいネ・・・・
さて、やる事溜まっているぞ・・・・
この記事も1週間遅れだもんね(^^ゞ
では。
掃除機のホースの修理 [DIY]
カミさんから「掃除機のホースが破けた」って、泣きを入れてきました。確かに破れて
いてやむなくビニールテープをグルグル巻き^^;何とか使っていたそうです。
今回の記事は、その修理の記事です^^;
・確かにパックリ
見ての通り確かにパックリと口を開けちゃっています。さて、どうやって修理しますかね

・丈を詰めれば何とかなりそうです
早速修理のために分解。写真の通り、ホースの末端から3cmぐらいのところに空いた
裂け目なので、ホースの長さを詰める事で何とかなりそうです。

・では切断
手持ちのニッパで切ろうとしたら、相手はピアノ線なのでニッパの刃をこぼしてしまい
ました^^;まあ、長年使い続けたボロのニッパですから、そろそろお暇に出します。

・配線を半田付けして元に戻します
ホースの溝に合わせてリブがあり、そのリブがホースの抜け止めになっているようです
元の形にホースをパイプに取付けて、ピアノ線に、元のリード線を半田付けして丈詰め
作業は完了です。

・ホースの抜け止めを兼用しているホルダーを付け直して完了
ホルダーを取付る事で蛇腹のホースを押さえ込む事が出来ます。ホルダーを元の状態に
取付しビス止めして組立は完了。

あれ写真の左上あたりに、切り取ったホースの欠片が・・・・^^;
掃除機にホースを差込んで試運転、吸込み口のパワーブラシやゴミの
お知らせランプなどが正常に動く事を確認して修理完了となりました。
修理時間15分。今回破れたところが端のところだったので、この方法が使えましたが
真ん中だったら、ホースを部品として取り寄せるしか無かったかと思います。
ともあれ直って良かった・・・・・^^;
では。
いてやむなくビニールテープをグルグル巻き^^;何とか使っていたそうです。
今回の記事は、その修理の記事です^^;
・確かにパックリ
見ての通り確かにパックリと口を開けちゃっています。さて、どうやって修理しますかね
・丈を詰めれば何とかなりそうです
早速修理のために分解。写真の通り、ホースの末端から3cmぐらいのところに空いた
裂け目なので、ホースの長さを詰める事で何とかなりそうです。
・では切断
手持ちのニッパで切ろうとしたら、相手はピアノ線なのでニッパの刃をこぼしてしまい
ました^^;まあ、長年使い続けたボロのニッパですから、そろそろお暇に出します。
・配線を半田付けして元に戻します
ホースの溝に合わせてリブがあり、そのリブがホースの抜け止めになっているようです
元の形にホースをパイプに取付けて、ピアノ線に、元のリード線を半田付けして丈詰め
作業は完了です。
・ホースの抜け止めを兼用しているホルダーを付け直して完了
ホルダーを取付る事で蛇腹のホースを押さえ込む事が出来ます。ホルダーを元の状態に
取付しビス止めして組立は完了。
あれ写真の左上あたりに、切り取ったホースの欠片が・・・・^^;
掃除機にホースを差込んで試運転、吸込み口のパワーブラシやゴミの
お知らせランプなどが正常に動く事を確認して修理完了となりました。
修理時間15分。今回破れたところが端のところだったので、この方法が使えましたが
真ん中だったら、ホースを部品として取り寄せるしか無かったかと思います。
ともあれ直って良かった・・・・・^^;
では。
オプションの購入。取得税の節税とDIYによる取付費削減 [X-TRAIL]
7月に契約し納車を待つばかりのエクストレイルですが、契約時にはナビとマットだけを
ディーラーオプションとして付けて、他のオプションは付いていない状態です。
実は訳あって登録後にまとめてディーラーオプションを依頼する事にしています。
こうすることで購入時の取得税を節税する事が出来ます。
・どの程度節税になるのか
車両本体価格からの取得税は43,100円で、契約時のオプション含めて(マットは除く)
値引き前金額(値引きは計算上含まれません)で計算された取得税が47,700円となって
います。(課税対象金額は消費税抜き金額です)
つまりオプション関係で4,600円の税金がかかっている勘定です。

新車購入時の取得税は、
(車両本体価格 + 付加物の価額) x 0.9 = 取得価額(1,000円未満切捨て)
取得価額 × 3% = 自動車取得税額(100円未満切捨て)
※エクストレイルはエコカー減税対象車なのでガソリン車で40%
ハイブリッドで100%の取得税が減税されます。
で計算されます。(中古車は別計算方法となります)
この「付加物の価額」がメーカーオプションだったり、ディーラーオプションに該当
する訳です。茶化す訳ではありませんがエクストレイルのハイブリッドを購入する
なら契約時にいくらオプションを付けても取得税は当然ながらかかりません^^;
で、税抜10万円のオプションを契約時に購入すると2,700円の取得税がかかる事になり
ますが、契約時にディーラーオプションは注文せず、登録後に注文すれば通常の商品
購入となり取得税がかかりません。ただしメーカーオプションだけは契約時に盛り込む
必要があるのでこの手法が採れません。
372,000円のオプションで1万円の税金がかかってきますからね・・・1万円は大きい
もし減税が無かったら今回のオプションにかかる取得税として8,200円を納めていた
事になります。(ホント消費税10%になったら取得税無くなるのかな???)
でも「ナビは契約時に入っているだろ」って言う突っ込みは無しですよ。
例の10万円のオプション割引を使うために契約時に載せています。
・取付まで依頼するオプション
取付けをお任せするオプションですから、この部分は費用圧縮は望めません。まっ自分
の場合は日産カードを持っているので部品代部分の費用は5%の割引はありますが^^;
でも次項の話と矛盾するかも知れないので先に理由を言うと、取付がかなり面倒である
事と、自分で取付た場合は保証が効かない事から取付を依頼しています。
ディーラーオプションは3年間の保証が効きますが、ディラーオプションを自分で取付た
場合は社外品と同じ扱いになるため、単に機器の初期不良的な対応しか行ってもらえ
ません。
こう言った理由から、以下のオプションは取付込みでお願いする予定です。
・セキュリティシステム
・リバース連動下向きドアミラー(助手席側)


・自分で取付を行うオプション
自分で取付を行う場合は部品代のみで済みますから、取付工賃をセーブする事が出来ます
ただし前述の通り保証が効かないのと、当然ながら取付失敗のリスクを負います。下の
データはプラスチックバイザーを部品として注文した場合の金額(税抜)です。

オプションカタログでは税・取付費込みで30,461円でリストの通り部品価格が25,805円
よって取付費が4,656円となります。
こう言った取付費の積み重ねで1万円以上は軽く費用セーブが出来るかなと見込んで
います。
当然保証が効かない、取付ミスによる破損や修理などのリスクは負う事の条件ですが
自分の技量に照らし合わせてリスクが低いものとなっています。
手間を惜しまず自分でやれば、この費用は掛からずに済むのですから。
とは言え、自分で取付るのは自己責任が伴うと言う事を十分認識しての実施が必要です。
で、取付予定のオプションですが以下の物を予定しています。
・プラスチックバイザー
・シャークフィンアンテナ
・キッキングプレート
・ユーロホーン(画像は他社製の物ですが、ほぼ同じ様な形です)




・自己取付は良いが・・・・
で「取付ってマニュアルあるの?」って思い
ますよね、当然取付説明書は付属しています。
※写真はE51エルグランドの物です。
しかし、基本の脱着についてはメーカーの
整備マニュアルを参照する必要があります。
このマニュアルは、営業さんに頼めば該当
部分のコピーをくれる事と思うので頼むのも
手です。
で、最近はいろいろな物が出ていますね・・・
こんなDVDも発売されていて、あらかたの
バラシは、これを見ると大抵の部分は判って
しまいます。
自分はこれを購入したので納車前から、あら
かたのバラシ方は判ってしまいました。
ちなみに税込みで3,400円です。

これでも不足なら、Webでみんカラのサイトで調べるという手になりますかね^^;
上記オプションの取付については、納車後に記事にしたいと思います。
先日、営業さんと納期の事確認しましたが、9月頭に納期が変わってから変化が無い
との事、お盆明けぐらいにならないと見えてこないと言ってました。
予定納期確率みたいな物があって予定日とその日の確率があるとか、現状確率25%
つまり75%の確率で日が動くと言う事らしいです。
で、大抵は納期が縮む方向なんだそうですが、全然縮んでな~~い。納車いつでしょ
とは言え納車まで1ヶ月を切りました、納車が楽しみ・・・・・^^;
では。
ディーラーオプションとして付けて、他のオプションは付いていない状態です。
実は訳あって登録後にまとめてディーラーオプションを依頼する事にしています。
こうすることで購入時の取得税を節税する事が出来ます。
・どの程度節税になるのか
車両本体価格からの取得税は43,100円で、契約時のオプション含めて(マットは除く)
値引き前金額(値引きは計算上含まれません)で計算された取得税が47,700円となって
います。(課税対象金額は消費税抜き金額です)
つまりオプション関係で4,600円の税金がかかっている勘定です。
新車購入時の取得税は、
(車両本体価格 + 付加物の価額) x 0.9 = 取得価額(1,000円未満切捨て)
取得価額 × 3% = 自動車取得税額(100円未満切捨て)
※エクストレイルはエコカー減税対象車なのでガソリン車で40%
ハイブリッドで100%の取得税が減税されます。
で計算されます。(中古車は別計算方法となります)
この「付加物の価額」がメーカーオプションだったり、ディーラーオプションに該当
する訳です。茶化す訳ではありませんがエクストレイルのハイブリッドを購入する
なら契約時にいくらオプションを付けても取得税は当然ながらかかりません^^;
で、税抜10万円のオプションを契約時に購入すると2,700円の取得税がかかる事になり
ますが、契約時にディーラーオプションは注文せず、登録後に注文すれば通常の商品
購入となり取得税がかかりません。ただしメーカーオプションだけは契約時に盛り込む
必要があるのでこの手法が採れません。
372,000円のオプションで1万円の税金がかかってきますからね・・・1万円は大きい
もし減税が無かったら今回のオプションにかかる取得税として8,200円を納めていた
事になります。(ホント消費税10%になったら取得税無くなるのかな???)
でも「ナビは契約時に入っているだろ」って言う突っ込みは無しですよ。
例の10万円のオプション割引を使うために契約時に載せています。
・取付まで依頼するオプション
取付けをお任せするオプションですから、この部分は費用圧縮は望めません。まっ自分
の場合は日産カードを持っているので部品代部分の費用は5%の割引はありますが^^;
でも次項の話と矛盾するかも知れないので先に理由を言うと、取付がかなり面倒である
事と、自分で取付た場合は保証が効かない事から取付を依頼しています。
ディーラーオプションは3年間の保証が効きますが、ディラーオプションを自分で取付た
場合は社外品と同じ扱いになるため、単に機器の初期不良的な対応しか行ってもらえ
ません。
こう言った理由から、以下のオプションは取付込みでお願いする予定です。
・セキュリティシステム
・リバース連動下向きドアミラー(助手席側)
・自分で取付を行うオプション
自分で取付を行う場合は部品代のみで済みますから、取付工賃をセーブする事が出来ます
ただし前述の通り保証が効かないのと、当然ながら取付失敗のリスクを負います。下の
データはプラスチックバイザーを部品として注文した場合の金額(税抜)です。
オプションカタログでは税・取付費込みで30,461円でリストの通り部品価格が25,805円
よって取付費が4,656円となります。
こう言った取付費の積み重ねで1万円以上は軽く費用セーブが出来るかなと見込んで
います。
当然保証が効かない、取付ミスによる破損や修理などのリスクは負う事の条件ですが
自分の技量に照らし合わせてリスクが低いものとなっています。
手間を惜しまず自分でやれば、この費用は掛からずに済むのですから。
とは言え、自分で取付るのは自己責任が伴うと言う事を十分認識しての実施が必要です。
で、取付予定のオプションですが以下の物を予定しています。
・プラスチックバイザー
・シャークフィンアンテナ
・キッキングプレート
・ユーロホーン(画像は他社製の物ですが、ほぼ同じ様な形です)
で「取付ってマニュアルあるの?」って思い
ますよね、当然取付説明書は付属しています。
※写真はE51エルグランドの物です。
しかし、基本の脱着についてはメーカーの
整備マニュアルを参照する必要があります。
このマニュアルは、営業さんに頼めば該当
部分のコピーをくれる事と思うので頼むのも
手です。
で、最近はいろいろな物が出ていますね・・・
こんなDVDも発売されていて、あらかたの
バラシは、これを見ると大抵の部分は判って
しまいます。
自分はこれを購入したので納車前から、あら
かたのバラシ方は判ってしまいました。
ちなみに税込みで3,400円です。
これでも不足なら、Webでみんカラのサイトで調べるという手になりますかね^^;
上記オプションの取付については、納車後に記事にしたいと思います。
先日、営業さんと納期の事確認しましたが、9月頭に納期が変わってから変化が無い
との事、お盆明けぐらいにならないと見えてこないと言ってました。
予定納期確率みたいな物があって予定日とその日の確率があるとか、現状確率25%
つまり75%の確率で日が動くと言う事らしいです。
で、大抵は納期が縮む方向なんだそうですが、全然縮んでな~~い。納車いつでしょ
とは言え納車まで1ヶ月を切りました、納車が楽しみ・・・・・^^;
では。
ミカンの実が大きくなってきました2 [日常]
一月ごとにレポートを書こうと思っていたものの、インターバルが1.5ヶ月になって
いる自宅の庭のミカンの成長レポートです。
ちょっとレポをサボっている間にミカンの実は大きく成長しています、でも収穫する
くらいの大きさ程ではありませんが、まだ実は大きくなりますよ。
・大きくなってきましたね
1枚目の写真の通り結構密集して実が成っています。前回のリポートで1.5cm程だった
大きさも、4cmちょっとまで成長しました。
収穫する頃にはもう数cmは大きくなりますから、今暫く実の成長が続きそうです。


・柚子も大きくなってきました
ミカンに比べると小振りな柚子です。ミカンと見比べると小さく感じてしまいますね
とは言え、前回レポで1cmほどの実が3cmぐらいになってきました。まあ、元々柚子の
方がミカンに比べ小振りですから、小さいのは当然なんですけどね。


前回のレポではゴーヤの状況も書きましたが、ゴーヤの方は収穫が早くも
終わりそうです。もう1回ぐらい収穫したらおしまいになりますかね。
これからが暑い時期ですからグリーンカーテンとして、このままにして
おく事にします。
それにしても、暑いですね・・・・
夏が苦手なkinkinにとっては、じっと我慢の夏です。皆さんにとって良い夏?で
ありますように。
暑さに負けないよう、体を皆さんご自愛下さい。
では。
いる自宅の庭のミカンの成長レポートです。
ちょっとレポをサボっている間にミカンの実は大きく成長しています、でも収穫する
くらいの大きさ程ではありませんが、まだ実は大きくなりますよ。
・大きくなってきましたね
1枚目の写真の通り結構密集して実が成っています。前回のリポートで1.5cm程だった
大きさも、4cmちょっとまで成長しました。
収穫する頃にはもう数cmは大きくなりますから、今暫く実の成長が続きそうです。
・柚子も大きくなってきました
ミカンに比べると小振りな柚子です。ミカンと見比べると小さく感じてしまいますね
とは言え、前回レポで1cmほどの実が3cmぐらいになってきました。まあ、元々柚子の
方がミカンに比べ小振りですから、小さいのは当然なんですけどね。
前回のレポではゴーヤの状況も書きましたが、ゴーヤの方は収穫が早くも
終わりそうです。もう1回ぐらい収穫したらおしまいになりますかね。
これからが暑い時期ですからグリーンカーテンとして、このままにして
おく事にします。
それにしても、暑いですね・・・・
夏が苦手なkinkinにとっては、じっと我慢の夏です。皆さんにとって良い夏?で
ありますように。
暑さに負けないよう、体を皆さんご自愛下さい。
では。
活動量計を買いました [ショッピング]
全く、他の人の影響を受けやすいkinkinでございます^^;今回購入したのは、活動量計
です。
で、これ既に1ヶ月近く使っているのですが、何せ歩行記録がある程度残ってからと
思い今の記事掲載となりました(^^ゞ
・買った活動量計
冒頭「人の影響を受けやすい」と書きましたが、同じような活動量計をてんてんさんが
お使いになっている事を知り、自分も買ってしまったという訳です^^;
買ったのは本体(HJA-401F)とUSB通信トレー(HHX-IT4)です。

USBトレーは、後日談ですが購入しなくても良かったみたいでした。(^^ゞ
理由は後で・・・・
・前の歩数計は??
今年の初めから使い始めた歩数計ですが、今回買い換えのきっかけとなったのは
記録データを保管出来ると言う事、前の物は本体内に過去1週間分のデータと
最高記録3位までが残るだけでした。で、前の歩数計は息子にあげちゃいました^^;

・スマホでデータを転送出来る
自分が買った機種はNFC(要はかざしてシャリーンが出来るヤツね)が付いている
スマホであればデータの転送が出来るんです、これは便利です。
で、この事を予め判っていれば、先のUSB通信トレーは買わずに済みました。^^;

・当然スマホでもデータの確認も出来ます
吸い上げたデータはクラウド上のサーバーに送られ、Webベースでどこからも確認
出来ます。PCから確認出来るのは当たり前、アプリさえ入れれば、当然スマホからも
確認が可能です。


・データが途切れているの気付きました?
持ち歩くの忘れててデータが無いのか??実は・・・・・・^^;
活動量計をズボンと一緒に洗濯してしまったんです(^^ゞ判ったときには時既に遅し
シッカリ乾燥させましたが、表示は出るものの動かない状態に・・・早々おシャカに
皆さんも、お気を付けくださいネ。生活防水はあるのですが、さすがに洗濯だとダメ
なようですので。
・で、もって買い直し^^;
と言う訳で改めて買い直して使い続けている自分です。殆ど前の機種と変わらない
のですが、HJA-403Cと言う機種には、Bluetooth通信機能が付いているんです。
でもiPhoneのみ対応なんですよね、Androidスマホは未対応なんです^^;

で、もって壊れたのが、これHJA-401F(画像は他から借りてきました^^;)、赤枠の
部分の液晶の表示がちょっと違うだけですが、こっちはBluetooth通信機能無し。

1月末から始めた自宅と駅の間の徒歩通勤、半年続きました^^;
これからも続けますよ・・・・メタボと、おさらばするために。
では。
です。
で、これ既に1ヶ月近く使っているのですが、何せ歩行記録がある程度残ってからと
思い今の記事掲載となりました(^^ゞ
・買った活動量計
冒頭「人の影響を受けやすい」と書きましたが、同じような活動量計をてんてんさんが
お使いになっている事を知り、自分も買ってしまったという訳です^^;
買ったのは本体(HJA-401F)とUSB通信トレー(HHX-IT4)です。
USBトレーは、後日談ですが購入しなくても良かったみたいでした。(^^ゞ
理由は後で・・・・
・前の歩数計は??
今年の初めから使い始めた歩数計ですが、今回買い換えのきっかけとなったのは
記録データを保管出来ると言う事、前の物は本体内に過去1週間分のデータと
最高記録3位までが残るだけでした。で、前の歩数計は息子にあげちゃいました^^;
・スマホでデータを転送出来る
自分が買った機種はNFC(要はかざしてシャリーンが出来るヤツね)が付いている
スマホであればデータの転送が出来るんです、これは便利です。
で、この事を予め判っていれば、先のUSB通信トレーは買わずに済みました。^^;
・当然スマホでもデータの確認も出来ます
吸い上げたデータはクラウド上のサーバーに送られ、Webベースでどこからも確認
出来ます。PCから確認出来るのは当たり前、アプリさえ入れれば、当然スマホからも
確認が可能です。
・データが途切れているの気付きました?
持ち歩くの忘れててデータが無いのか??実は・・・・・・^^;
活動量計をズボンと一緒に洗濯してしまったんです(^^ゞ判ったときには時既に遅し
シッカリ乾燥させましたが、表示は出るものの動かない状態に・・・早々おシャカに
皆さんも、お気を付けくださいネ。生活防水はあるのですが、さすがに洗濯だとダメ
なようですので。
・で、もって買い直し^^;
と言う訳で改めて買い直して使い続けている自分です。殆ど前の機種と変わらない
のですが、HJA-403Cと言う機種には、Bluetooth通信機能が付いているんです。
でもiPhoneのみ対応なんですよね、Androidスマホは未対応なんです^^;
で、もって壊れたのが、これHJA-401F(画像は他から借りてきました^^;)、赤枠の
部分の液晶の表示がちょっと違うだけですが、こっちはBluetooth通信機能無し。
1月末から始めた自宅と駅の間の徒歩通勤、半年続きました^^;
これからも続けますよ・・・・メタボと、おさらばするために。
では。
CPUクーラーの交換 [DIY]
昨年、自作した時はさほど気にならなかったPCのファンの音ですが、最近は負荷を
かけていないのに割りと大きい音がします。やはり冬場の寒い頃に比べ室温の差の
影響でファンの回転数が上がっているようです。と、言う訳でファンを交換しました。
・掃除しているのにファンの回転数が高いんだよな
見ての通り、さほど?埃は無く冷却能力に影響が出る様な感じじゃ無いんですよね。
でもファンの回転数が高いと言う事は室温が高いのかなと言う事で、交換を行う事に
したんです。(風量を阻害する綿埃がフィンに無いので冷却能力は落ちてないはず)

・購入したのはクーラーマスターの「風神スリム」
以前使っていたPCにもこのファンは使っていますが、前のPCは組立て直して里子に
出してしまったのでファンも当然無いので、新たに買い直した次第です。
スリムタイプのケースなので、この手のファンで無いと付ける事が出来ません^^;

・AMD純正クーラーと比べるとこんなに大きい
見ての通り大きさが全く違うのと、ファンが大きい事で低速回転でも風量が確保出来る
のと、ヒートパイプと薄い沢山のフィンによって冷却効率は格段の差で向上します。
純正はアルミの押出材のフィンのクーラーですからね^^;

・クーラーを組立る
ちなみに自分のPCはAMD製CPUを使っているので、リテンションのパーツはIntel用の
物とパーツが異なるものの基本は同じです。
4本のビスを使って本体にリテンションプレート(赤の囲み部分)を取付けます。

・ゴムブッシュとCPUにグリスを塗って
リテンションのシャフトが直接マザーボードに当たらないようにブッシュを貼付けます
(丸印の部分)、そしてCPUに付いていた前のグリスをアルコールで綺麗に拭き取って
から改めてグリスを塗っておきます。

なおマザーボードに付いていた純正CPUクーラー用のリテンションユニットは取外して
います。
・バックプレートを留めて組立完了
ブッシュの穴を通して基板の裏側にシャフトを出し、バックプレートを挟み込む形で
ナットで固定します。

取付後にケースに再度マザーボードを取付直しコネクタを戻します。新しいファンの
コネクタも取付忘れないように^^;
・お~ぉ、デカい!!
この大きさです。デカいです^^;これならシッカリ冷却してくれそうです。

・ピ~~!!ファンエラー発生
バックカバーを閉めて、バックパネルのコネクタを付け直し電源投入!!
ピ~~、ファンが回転していないようです。全部チェックしたし何が原因でしょう
なんとケースのファンダクトが原因でした、ダクトがファンと干渉してファンが回ら
なかったようです。
見ての通り、ケースとファンの上面までのクリアランスは殆どありません。

なので、対策としてダクトを取外しました。(^^ゞ

・再度カバーを閉めて電源を再投入
今度は問題なくファンが回りました、UEFIの画面でファンの状態を確認したら
かなり低い回転数で800rpm以下の回転数です。このファンの最低回転速度は
500rpmですから、いい線でしょうか。さすがに殆どファンの音もしません。

梅雨が明けて、これからが夏本番。デスクトップPCを利用している方はPCの熱対策が
必要になって来る時期です。自分は冷却能力不足のためにクーラー交換しましたが
市販PCならばバックカバーを開けて掃除機で埃を吸い出して上げるだけでも、PCの
熱対策にはなるかと思います。
オーバーヒートで急にシャットダウンなんて事が起きる前に、事前のメンテナンスを
お勧め致します。
では。
かけていないのに割りと大きい音がします。やはり冬場の寒い頃に比べ室温の差の
影響でファンの回転数が上がっているようです。と、言う訳でファンを交換しました。
・掃除しているのにファンの回転数が高いんだよな
見ての通り、さほど?埃は無く冷却能力に影響が出る様な感じじゃ無いんですよね。
でもファンの回転数が高いと言う事は室温が高いのかなと言う事で、交換を行う事に
したんです。(風量を阻害する綿埃がフィンに無いので冷却能力は落ちてないはず)
・購入したのはクーラーマスターの「風神スリム」
以前使っていたPCにもこのファンは使っていますが、前のPCは組立て直して里子に
出してしまったのでファンも当然無いので、新たに買い直した次第です。
スリムタイプのケースなので、この手のファンで無いと付ける事が出来ません^^;
・AMD純正クーラーと比べるとこんなに大きい
見ての通り大きさが全く違うのと、ファンが大きい事で低速回転でも風量が確保出来る
のと、ヒートパイプと薄い沢山のフィンによって冷却効率は格段の差で向上します。
純正はアルミの押出材のフィンのクーラーですからね^^;
・クーラーを組立る
ちなみに自分のPCはAMD製CPUを使っているので、リテンションのパーツはIntel用の
物とパーツが異なるものの基本は同じです。
4本のビスを使って本体にリテンションプレート(赤の囲み部分)を取付けます。
・ゴムブッシュとCPUにグリスを塗って
リテンションのシャフトが直接マザーボードに当たらないようにブッシュを貼付けます
(丸印の部分)、そしてCPUに付いていた前のグリスをアルコールで綺麗に拭き取って
から改めてグリスを塗っておきます。
なおマザーボードに付いていた純正CPUクーラー用のリテンションユニットは取外して
います。
・バックプレートを留めて組立完了
ブッシュの穴を通して基板の裏側にシャフトを出し、バックプレートを挟み込む形で
ナットで固定します。
取付後にケースに再度マザーボードを取付直しコネクタを戻します。新しいファンの
コネクタも取付忘れないように^^;
・お~ぉ、デカい!!
この大きさです。デカいです^^;これならシッカリ冷却してくれそうです。
・ピ~~!!ファンエラー発生
バックカバーを閉めて、バックパネルのコネクタを付け直し電源投入!!
ピ~~、ファンが回転していないようです。全部チェックしたし何が原因でしょう
なんとケースのファンダクトが原因でした、ダクトがファンと干渉してファンが回ら
なかったようです。
見ての通り、ケースとファンの上面までのクリアランスは殆どありません。
なので、対策としてダクトを取外しました。(^^ゞ
・再度カバーを閉めて電源を再投入
今度は問題なくファンが回りました、UEFIの画面でファンの状態を確認したら
かなり低い回転数で800rpm以下の回転数です。このファンの最低回転速度は
500rpmですから、いい線でしょうか。さすがに殆どファンの音もしません。
梅雨が明けて、これからが夏本番。デスクトップPCを利用している方はPCの熱対策が
必要になって来る時期です。自分は冷却能力不足のためにクーラー交換しましたが
市販PCならばバックカバーを開けて掃除機で埃を吸い出して上げるだけでも、PCの
熱対策にはなるかと思います。
オーバーヒートで急にシャットダウンなんて事が起きる前に、事前のメンテナンスを
お勧め致します。
では。
槍ヶ岳登山記3 [ボーイスカウト]
荒天で泣いた2日目ですが最終3日目はどうでしょうか、登頂を期待しながらの幕開け
です。前日の雨風に泣かされたのがウソのような素晴らしい朝となりました。
・既に山頂を目指す人達
この写真を撮ったのは朝4:30頃、既にヘッドライトを装備して山頂にトライする人達も
見受けられます。
(写真の光りの点がヘッドライトを付けて山頂から下りてきた(上りはヘッドライトが
山頂に向かっているから見えません、なので下り^^;)人達です)

自分らも朝食を摂って早速山頂を目指して登頂を試みました。
・最高です!!!
さすが朝食前に登頂という訳にも行かず朝食後に登頂し、素晴らしい朝の登頂と
なりました。

・そして最高の景色
これは登った者でないと判らないかと思いますが、達成感も合わさり最高の景色を見る
事が出来ました。登る事が来て良かったとお互いが思った次第です。


山頂から下りてきて山荘に戻ります。山頂へのアタックは殆どの装備を
付けていない状態で登頂したので、戻って来て荷物を背負い下山と
なりました。
・下山途中に
上りは山荘目指す事で精一杯でしたが、帰りは景色を見る余裕もあるし、景色を
楽しみながら下ってきました。途中の高山植物です。
・ミヤマオダマキ

・ハクサンイチゲ

・イワベンケイ

・ちょっと下から頂上を見上げる
さっきまで、あの頂上に居たのかと思うと、考え深いですね^^;

・グリーンバンド
下るピッチは猛スピード(飛ばしすぎるなよ後がキツいぞ)山荘から30分程でグリーン
バンドまで来ました。こんなに綺麗な場所だったんですね、昨日は天候は悪いし登る
事で精一杯、全く判らずです。

このグリーンバンド。緑に見えるのは主にこれ、ハイマツです。

どんどんと下っていきます。初日に泊まった槍沢ロッヂで昼食を摂り
上高地へと向かいます。やっと、自分のデジカメも復活しました^^;
・横尾から穂高方向を
昨年はこの吊り橋を渡り涸沢を経て奥穂高に向かったのですが、天候不順で涸沢で
戻って来たとか、来年はこっちにリベンジでしょうか。

・このソフトクリームは最高!!
初日の昼食を摂った徳沢ですが、ここではソフトクリームも売っています。
こう言う所なので高いのかなと思いきや400円です。これは安い!!
歩いて疲れているところに、冷たいソフトは最高ですね^^;

・サ、サル~ぅ
最後の区間である明神から上高地の間でサルに遭遇!!看板も立っているのですが
エサ等は絶対に上げないようにとの事、その前に目が合って襲われはしないかと
自分はそっちが心配でした。

・かと思えば可愛い鴨たちも
こっちは微笑ましい鴨の親子ずれ、先ほどのサルが居たところと大して離れて
いません。

・戻って来たぞ、上高地
さすがに人が多いですね・・・・連休最終日、人がごった返しています。
河童橋の近くの河原も人が、水と戯れるの気持ちよさそうですね。

自分らは早いとこ装備から解放されたいところ、バスターミナルに
向かいバスで駐車場へと向かいました。
駐車場で着替えたりして、あ~楽になった^^;
・温泉に浸かる訳には行かないけど
駐車場近くには足湯があるので、暫し足湯に浸かる事にしました。多少なりとも
疲れが取れたかな。



足湯に浸かって、一路大磯へと向かいますが、さてさて道路は、どんな
状態か?気にしながら帰路に着きます。
・スーパーナビゲーションで渋滞回避!!
16時頃に沢渡を出発、乗っている車にはナビが付いていません^^;
でも大丈夫。ここら辺の道は熟知しているお陰で、ラジオの道路情報を基に渋滞
回避コースを設定、状況に合わせて道を変える事にしました。ラジオからは長野
県内は問題無さそうです。
しか~し中央道は大月で事故があり大渋滞、一宮御坂ICで下りて御坂峠越えして
河口湖へ。で、東名はと言うと大和トンネルを頭に大渋滞。でも松田までは何とか
行けそうなので松田ICで下りて一般道で大磯へと向かうルートを
渋滞をバッチリ回避して20時ちょっと過ぎに大磯に帰還しました。
スカウト君達3日間お疲れ様でした、来年も楽しみだね!!!また来年も別の山だけど
頑張ってくれ。
そうそう、君たちは直ぐに夏休みだね、有意義な夏休みを・・・・・
と、言う事で3日間の登山記も、これで終わりにします。
ご覧頂きありがとうございました。
では。
です。前日の雨風に泣かされたのがウソのような素晴らしい朝となりました。
・既に山頂を目指す人達
この写真を撮ったのは朝4:30頃、既にヘッドライトを装備して山頂にトライする人達も
見受けられます。
(写真の光りの点がヘッドライトを付けて山頂から下りてきた(上りはヘッドライトが
山頂に向かっているから見えません、なので下り^^;)人達です)
自分らも朝食を摂って早速山頂を目指して登頂を試みました。
・最高です!!!
さすが朝食前に登頂という訳にも行かず朝食後に登頂し、素晴らしい朝の登頂と
なりました。
・そして最高の景色
これは登った者でないと判らないかと思いますが、達成感も合わさり最高の景色を見る
事が出来ました。登る事が来て良かったとお互いが思った次第です。
山頂から下りてきて山荘に戻ります。山頂へのアタックは殆どの装備を
付けていない状態で登頂したので、戻って来て荷物を背負い下山と
なりました。
・下山途中に
上りは山荘目指す事で精一杯でしたが、帰りは景色を見る余裕もあるし、景色を
楽しみながら下ってきました。途中の高山植物です。
・ミヤマオダマキ
・ハクサンイチゲ
・イワベンケイ
・ちょっと下から頂上を見上げる
さっきまで、あの頂上に居たのかと思うと、考え深いですね^^;
・グリーンバンド
下るピッチは猛スピード(飛ばしすぎるなよ後がキツいぞ)山荘から30分程でグリーン
バンドまで来ました。こんなに綺麗な場所だったんですね、昨日は天候は悪いし登る
事で精一杯、全く判らずです。
このグリーンバンド。緑に見えるのは主にこれ、ハイマツです。
どんどんと下っていきます。初日に泊まった槍沢ロッヂで昼食を摂り
上高地へと向かいます。やっと、自分のデジカメも復活しました^^;
・横尾から穂高方向を
昨年はこの吊り橋を渡り涸沢を経て奥穂高に向かったのですが、天候不順で涸沢で
戻って来たとか、来年はこっちにリベンジでしょうか。
・このソフトクリームは最高!!
初日の昼食を摂った徳沢ですが、ここではソフトクリームも売っています。
こう言う所なので高いのかなと思いきや400円です。これは安い!!
歩いて疲れているところに、冷たいソフトは最高ですね^^;
・サ、サル~ぅ
最後の区間である明神から上高地の間でサルに遭遇!!看板も立っているのですが
エサ等は絶対に上げないようにとの事、その前に目が合って襲われはしないかと
自分はそっちが心配でした。
・かと思えば可愛い鴨たちも
こっちは微笑ましい鴨の親子ずれ、先ほどのサルが居たところと大して離れて
いません。
・戻って来たぞ、上高地
さすがに人が多いですね・・・・連休最終日、人がごった返しています。
河童橋の近くの河原も人が、水と戯れるの気持ちよさそうですね。
自分らは早いとこ装備から解放されたいところ、バスターミナルに
向かいバスで駐車場へと向かいました。
駐車場で着替えたりして、あ~楽になった^^;
・温泉に浸かる訳には行かないけど
駐車場近くには足湯があるので、暫し足湯に浸かる事にしました。多少なりとも
疲れが取れたかな。
足湯に浸かって、一路大磯へと向かいますが、さてさて道路は、どんな
状態か?気にしながら帰路に着きます。
・スーパーナビゲーションで渋滞回避!!
16時頃に沢渡を出発、乗っている車にはナビが付いていません^^;
でも大丈夫。ここら辺の道は熟知しているお陰で、ラジオの道路情報を基に渋滞
回避コースを設定、状況に合わせて道を変える事にしました。ラジオからは長野
県内は問題無さそうです。
しか~し中央道は大月で事故があり大渋滞、一宮御坂ICで下りて御坂峠越えして
河口湖へ。で、東名はと言うと大和トンネルを頭に大渋滞。でも松田までは何とか
行けそうなので松田ICで下りて一般道で大磯へと向かうルートを
渋滞をバッチリ回避して20時ちょっと過ぎに大磯に帰還しました。
スカウト君達3日間お疲れ様でした、来年も楽しみだね!!!また来年も別の山だけど
頑張ってくれ。
そうそう、君たちは直ぐに夏休みだね、有意義な夏休みを・・・・・
と、言う事で3日間の登山記も、これで終わりにします。
ご覧頂きありがとうございました。
では。
前の10件 | -