- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
chopapapa ちょっと調べてみたら嘱託の司書業務は月14日の1日実働6時間が主だそう。っとなると1日8時間の月20日働く人の約半分くらいなのでむしろ月収13万ってまあまあじゃないの?不満ならダブルワークしろ。
-
the48 こういうの労働時間ほんと書いてないな。
-
tokatongtong 例のNHKの番組の女子高生叩きをしてたような人間性持ちの類どもが、じゃこういう人々についてはどう言うかっていうと、「それは努力不足の結果だ、自業自得だ」みたいなこと言い出すに決まってんだよな
-
lololo 男女を問わず、貧困に喘ぐ30〜40代の人は多い。学芸員・図書館司書のような専門職ですら「期間限定」の嘱託制度を導入するのはおかしい。「結婚や出産は、収入がある人の特権」でなくなる日は来るのか?
-
p-2yan 図書館司書がそれだけで食べていける職であって欲しかったが、①公務員になる→配属になるかどうか分からない②非常勤だと安いとあって、好きなだけでは選べない職だった/大学図勤務は良いけど雰囲気は公立が好き…
-
smooth431 図書館の司書なんて一人暮らしで食ってこうって奴がやる仕事じゃねえ。
-
natu3kan 税金節約、経費削減を国全体で推進してるお陰で高品質で安価で提供されているが、自分の足を食っていきてるような感じにしか思えない。追記:安くて労働時間短く正規雇用ないなら一人暮らしのお断りの求人にした方が
-
h20p 正規公務員の給料を下げて、非常勤の給料を上げればいいww
-
nimroder 司書は専門職っていう認識は本当無いよね。休んで本読んでるラクな仕事でしょくらいにしか思われてない。あと近所の面倒くさいオッサンがやってきてジーンズはダメだスカート穿けとかクレームつけてくるらしい。
-
theblackcoffee 地方自治体の非正規問題は本当に闇が深い。募集も非正規ばかり。
-
obuchi314 「こうなる前に結婚すれば良かったのに」って言われたらムカつくんだろうけど、男にはその逃げ道すらないからね。
-
ryokusai 「所得税、住民税、社会保険料を引かれて、手取り金額は13万3442円。」社会保険料が引かれてゐる(保険料の半分が雇用主負担)時点で官公庁の非正規としては恵まれた部類に入るんだな、これが。これ「でも」、な。
-
sigeharucom 気持ちはよく分かる。派遣プログラマーも三年で雇い止め時代に突入するしなー。
-
makou 何かを語るには嘱託職員ってものを俺は知らなすぎる。
-
cafeduck 読んでないけどもっと努力しろ。
-
nkurihar 専門性の高低は必ずしも賃金に比例しない、と言うことですね。子どもたちが職業を選ぶ際の参考にします。
-
ryun_ryun 日本が派遣法と派遣会社によって貧困化したのは自明の理だが、自治体もその貧困化に寄与していた、と。
-
fyp123fyp 過労で倒れた事。非正規雇用の低賃金と雇い止め問題。司書。 問題点を並べ過ぎていてモヤモヤする。一番悪さしている点を抽出して改善策を提案するぐらいはして欲しい。言いっぱなしなら誰でもできるじゃん。
-
tiisanaoppai この労働条件でもしっかり暮らせる社会があるべき姿であって、働き方を叩く人、なんなん?
-
yaskohik そこで学芸員資格が出てくるのか…。別のストーリーで同じところに司書資格が出てくるってパターンもあるんだろうなぁ…。
-
tetora2 月の半分しか働かず、実働6時間勤務の嘱託司書で貧困って叫ぶのは筋が悪い。最低でも月20日1日8時間働いてから言えよ。
-
bingaia 悲惨なのはよく分かった。よく分からないのは、なぜ行動しないのかということ。組合に入れとは言わないが法テラスや労基署は行くべきだろ。相手が公的機関とか関係ない。助かる努力をしない人間を助ける気はないよ
-
magi00 貧困のハードルは高い
-
r205 うちの一月の生活費が13万。二人で住んでも家賃は一緒。収入は二人分。貧困以前にやはり一人暮らしというのはコストがかかりすぎるのではないかと最近思う。
-
iwashioyaji 総論じゃなく各論でかたっていくというスタイルは感情論にしかならないのでは? 無論、中身は読んでいない。
-
shinoppie 若ければ、この形式で働きつつ正規採用の試験を毎年受けるってルートがあるんだけどなぁ。
-
reachout 嘱託職員一同で労組作って、賃上げ要求をすべきでは?
-
tenjinjin 司書という職の需給の問題では?なりたい人は多そうだ。あと出会いが無いって、内勤の事務職よりずっと独身男性とチャンスありそうだけど。
-
oktnzm "家賃を引いた可処分所得が99万6000円の谷村さんは、実質的にはこの水準に近いといえるだろう。" なんでごまかすような書き方をするのか。貧困線は120万前後でこの人は160万だからOECD基準の相対的貧困には該当しません!
-
pachikorz 6時間勤務だろダブルワークしろって言うけれども、アルバイトのことを指して言ってるなら、非正規雇用に非正規雇用を重ねるわけで、よほど上手くやらないとそれこそ自転車操業の泥沼だと思うよ。
-
ysync 公務員の人件費削減目的での非正規雇用ってのが許される根拠がよくわからん。スト権とかはあるんだろうか?
-
lifeisadog 2020年には、マルチワークが普通になるよ。きっと。
-
natsukitchen 本屋や出版社とか本に関わる仕事でもう少し給料高いとこ行けなかったのかな。でもどうしても司書がいいなら我慢するしかないのか……。かなしい。
-
sharia えっと公務員はペーパーテストによる階級制なんだから、もっと待遇のいい役職を目指すべきなんじゃないだろうか・・・。なんか努力もせずに貧困だ、国が悪いといっているだけな気が・・・。
-
nine009 ざっと読んだだけだと、いやいやいや、と思えることが多い。しかるべき人に相談して修正すれば、変わるんじゃないかと思うがどうなんだろう。
-
nankichi 色々とポイントがあるが最大の懸案は雇用の安定性。どっかの政権が導入した「非正規は5年まで」というルール。これで非正規→正規にするだろう、というお花畑的発想だったんだが、現実は市役所すらしていないよね。
-
deep_one 年収が税込みだった…
-
tottotto2009 どうして女性に焦点を当てるの?貧困に喘いでいるのは女性だけじゃないでしょうに。
-
politru 都内で17万かぁ。きっついな。家賃次第だなと思ったけど、家賃5万か。うーん。きつい
-
obuchi314 「こうなる前に結婚すれば良かったのに」って言われたらムカつくんだろうけど、男にはその逃げ道すらないからね。
-
ryokusai 「所得税、住民税、社会保険料を引かれて、手取り金額は13万3442円。」社会保険料が引かれてゐる(保険料の半分が雇用主負担)時点で官公庁の非正規としては恵まれた部類に入るんだな、これが。これ「でも」、な。
-
sigeharucom 気持ちはよく分かる。派遣プログラマーも三年で雇い止め時代に突入するしなー。
-
xzglrete
-
abc102kb
-
makou 何かを語るには嘱託職員ってものを俺は知らなすぎる。
-
porimern
-
iijuft
-
nenesan0102
-
enna13
-
cafeduck 読んでないけどもっと努力しろ。
-
gorapuno
-
nkurihar 専門性の高低は必ずしも賃金に比例しない、と言うことですね。子どもたちが職業を選ぶ際の参考にします。
-
Unimmo
-
soteciki
-
bongkura
-
ryun_ryun 日本が派遣法と派遣会社によって貧困化したのは自明の理だが、自治体もその貧困化に寄与していた、と。
-
fyp123fyp 過労で倒れた事。非正規雇用の低賃金と雇い止め問題。司書。 問題点を並べ過ぎていてモヤモヤする。一番悪さしている点を抽出して改善策を提案するぐらいはして欲しい。言いっぱなしなら誰でもできるじゃん。
-
tiisanaoppai この労働条件でもしっかり暮らせる社会があるべき姿であって、働き方を叩く人、なんなん?
-
yaskohik そこで学芸員資格が出てくるのか…。別のストーリーで同じところに司書資格が出てくるってパターンもあるんだろうなぁ…。
-
bobcoffee
-
hatebnewone
-
kambu
-
tetora2 月の半分しか働かず、実働6時間勤務の嘱託司書で貧困って叫ぶのは筋が悪い。最低でも月20日1日8時間働いてから言えよ。
-
prism-no-yoru_w00w160
-
bingaia 悲惨なのはよく分かった。よく分からないのは、なぜ行動しないのかということ。組合に入れとは言わないが法テラスや労基署は行くべきだろ。相手が公的機関とか関係ない。助かる努力をしない人間を助ける気はないよ
-
goppy_goppy
-
magi00 貧困のハードルは高い
-
u-glena
最終更新: 2016/09/08 05:39
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」 | 貧困に喘ぐ...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/09/08 11:43
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 会社四季報 業界地図 2016年版: : Book
- 1 user
- 2016/02/29 19:31
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 転職したけりゃ「四季報」のココを読みなさい!: 東洋経済HRオン...
- 1 user
- 2016/01/20 23:28
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 週刊 東洋経済増刊 名古屋ものづくり宣言 2013年 5/15号 [雑誌...
- 1 user
- 2013/05/02 19:35
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」 | 貧困に喘ぐ女性の現実 | 東洋経済...
- 6 users
- 政治と経済
- 2016/09/08 12:15
-
- toyokeizai.net
- Money jp
-
iPhone7が「超魅力的な端末」といえる理由 | スマホ・ガジェット | 東洋経済オン...
- 10 users
- テクノロジー
- 2016/09/08 10:28
-
- toyokeizai.net
- iphone iPhone7
-
新型iPhoneは、ハードの進化もスゴすぎる | スマホ・ガジェット | 東洋経済オン...
- 3 users
- テクノロジー
- 2016/09/08 10:12
-
- toyokeizai.net
- iPhone
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 手帳
-
ベストセラー作家・佐藤優の「手帳テクニック」全公開 | プレジデントオンライ...
-
- 暮らし
- 2016/09/07 08:04
-
-
【ヒルナンデス】最新文房具特集!手帳を活かすオススメ6選(9/7) - CHO-GOURITEKI
-
- 暮らし
- 2016/09/07 14:33
-
-
【ヒルナンデス】コンパクト文房具・上手な手帳の使い方!スマート印鑑!家計...
-
- 暮らし
- 2016/09/07 15:32
-
- 手帳の人気エントリーをもっと読む