記事

BABYMETALと「第3次ブリティッシュ・インヴェイジョン」の時代

2/2

■ソーシャルメディアの発信力とMOAMETALの功績

ちなみに。BABYMETALのフェス出演の際には、バックステージでの写真撮影が恒例になっている。メタリカ、ジューダス・プリースト、スレイヤー、アンスラックスなどなど、そうそうたるミュージシャンとの記念撮影が行われる。それがSNSで発信される。これもBABYMETALが海外のメタルファンに伝わっていった一つの経路になっている。

natalie.mu

ソーシャルメディアを通して人気に火がついて活動範囲が広がっているというのは所属事務所アミューズの担当者も語っていること。

特にPerfumeやBABYMETALの場合、ソーシャルメディアで人気に火が付いているのが特徴ですね。また、彼女達のYouTube公式チャンネルでコメントや反応を見てみたら、米国や欧州でも人気があるということが見えてきましたので、実際に現地でライブを開催しました。BABYMETALはまさにそんな形で活動範囲が広がっています。

equitystory.jp

ちなみに、こういう時、海外のスタッフやメンバーにも物怖じせずに話しかける役割を担うのが、3人の中で最も人懐っこい性格のMOAMETALだとか。

前出の『別冊カドカワ Direct』のインタビューではこんなやり取りもある。

SU−METAL「MOAMETALは、結構人懐っこいんですよ。スタッフさんや、初めて会う人にも、まずMOAMETALが気軽に話しかける。その後で私たちが話しかけることが多いんです。そういう意味では、すごく助かっています。あと、MOAMETALはムードメーカーで、いつも明るくて――」
MOAMETAL「見るなー(笑)」
SU−METAL「ふふふ(笑)。私たちがいつも明るくいられるのはMOAMETALのおかげなのかなと思うし。あとライヴ中にもときどき変顔をしてきたりとかもするんですよ(笑)。そういう風に、MOAMETALといると楽しくなれるんです。あと、すごく人を見てるところもある。だからちょっとした変化にすぐ気づくタイプです。誰かがちょっとツラそうにしてるときに、それをいち早く感じ取ってくれるようなところもあります」

さらにMOAMETALいわく、メタル界の大物はみんな優しくて、自分たちをあたたかく受け入れてくれるとか。

MOAMETAL:実は、相手のみなさんの方から「一緒に写真を撮ろうよ」って言ってくださることが多いんですよ。たぶん、海外の人から見たら、日本人の女の子って小さく見えるじゃないですか。だから、私たちなんて子供みたいに思ってるんだろうなって思うんですけど(笑)。ジューダス・プリーストの楽屋に行ったときもロブ・ハルフォードさんが「待ってたよ」って言ってくださったり。メタリカのカーク・ハメットさんにも何度もお会いしてるんですけど、すごく優しいんですよ。嫌な顔をする方は誰もいなくて、あたたかく受け入れてくれる。それがすごく嬉しいですね。

BABYMETAL インタビュー | Special | Billboard JAPAN

そういうわけで、BABYMETALは「第2の故郷」イギリスを発火点に、フェスの現場とソーシャルメディアの伝播力で人気を拡大していったのだ、という話でした。

■アデルとサム・スミスとBABYMETAL

で、ここからはもうちょっとグローバルな音楽シーン全体を俯瞰で見渡した話。ポップ・ミュージックの歴史の縦軸と横軸を考えると、どうやら、2010年代は「第3次ブリティッシュ・インヴェイジョンの時代」と位置付けられるであろうことがほぼ確実で、BABYMETALの人気もそこにからめて語ることができるんじゃないの?という見立ての話です。

まず「ブリティッシュ・インヴェイジョン」(=イギリスの侵略)とは何か。イギリス出身のアーティストがアメリカに上陸し世界中でヒットを放ってブームを巻き起こしたという現象のこと。詳しくはウィキペディアを参照。

ブリティッシュ・インヴェイジョン - Wikipedia

最初にその言葉が生まれたのは1960年代のこと。代表はビートルズとローリング・ストーンズ。ザ・フーやキンクスも同時代。これらのアーティストが世界中を席巻してロックの時代を形作る。

そして80年代前半。ニューウェイヴの旋風が巻き起こり、デュラン・デュランやカルチャー・クラブなどのバンドがアメリカで巻き起こしたブームが「第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン」と称されるようになる。

そして現在。2010年代の「第3次ブリティッシュ・インヴェイジョン」の主役は間違いなくアデルだ。

昨年11月にリリースされた3枚目のアルバム『25』はアメリカの初週セールスで史上最高の338万枚を記録した。リリースから半年近く経った今もチャート上位に君臨し記録的なヒットとなっている。

そしてここ数年も、サム・スミスやエド・シーランなど、イギリス発のソウルフルな歌を聴かせるタイプのアーティストが世界的な成功をおさめる例が続いている。

デビュー前からアデルやサム・スミスをいち早くフックアップしたBBCの新人賞「BBC Sound of 〜」や「Brit Award」の批評家賞が注目を集めるようになり、今年はその二つをダブル受賞したジャック・ガラットがそれに続くと言われている。


www.youtube.com

この曲とかめちゃ素晴らしいです。歌声の情感と卓越したサウンドセンスの両方を持っている。ピアノやギターやドラムなどの演奏を一人でこなすマルチプレイヤーらしく、ライブも素晴らしいとか。フジロックでの来日がとても楽しみ。


ちょっと脇道にそれたので、話を戻すと。

デュラン・デュランやカルチャー・クラブやハワード・ジョーンズが「第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン」を巻き起こしていた80年代初頭、メタルの世界には何が起こっていたのか。やっぱりそこにあったのはイギリス発の世界的なムーブメントだったわけなのです。

それが「NWOBHM(=ニューウェイヴ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタル)」。代表的なアーティストは80年にデビューアルバムをリリースしたアイアン・メイデン。その数年前にデビューしたジューダス・プリーストと共に彼らがHR/HM(ハード・ロック/ヘヴィ・メタル)の新たなムーブメントを巻き起こす。

メタルというのは良くも悪くも閉じたジャンルなのでこの同時代性が語られることはあまりないのだけれど、「第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン」と「NWOBHM」の間には当然、関連性がある。そのネーミングの由来自体が、ポスト・パンク〜ニューウェイヴの時代だった70年代後半から80年代にかけての音楽シーンの動きに呼応したものだ。

で、そのことを踏まえて、今BABYMETALが巻き起こしている現象を考えると、とても面白い状況を見立てることができるのです。

アイアン・メイデンやジューダス・プリーストが変わらずトップに君臨しているメタルの世界において、BABYMETALの存在は明らかに新しい波(=ニューウェイヴ)。イギリスを「第2の故郷」という日本の10代の女の子3人が、その現象を世界中に広げている。

ということは、アデルやサム・スミスが世界中の音楽シーンを牽引する「第3次ブリティッシュ・インヴェイジョン」の時代において、BABYMETALが起こしているのは、やはりイギリスを発信源にした「NWOJHM」(ニューウェイヴ・オブ・ジャパニーズ・ヘヴィ・メタル)のムーブメントなのではないかと思うわけです。

そう考えるとなかなかワクワクする話ですね。


ちなみに。

80年代初頭のNWOBHMを象徴するロックフェス「モンスターズ・オブ・ロック」の第1回が行われたのはロンドン近郊のドニントン・パーク。その後も数々のフェスが行われ、この地はいわば「メタルフェスの聖地」となっている。

で、同地で開催された2002年の「オズフェスト」で、メインステージにアジア勢初のバンドとして出演したのがザ・マッド・カプセル・マーケッツ。2005年には同じくドニントンパークで行われた「ダウンロード・フェスティバル」にも出演している。

そのメンバーだった上田剛士(現AA=)が手掛けた曲が、BABYMETALのブレイクのきっかけになった「ギミチョコ!!」。先日、ウェンブリー・アリーナでの1万2千人の熱狂の直後に米CBSの人気番組『ザ・レイト・ショー』への初出演を果たした彼女たちが披露したのもこの曲だった。


www.youtube.com

『METAL RESISTANCE』に収録された上田剛士作曲の「あわだまフィーバー」も、THE MAD CAPSULE MARKETSの名曲「MIDI SURF」をアップデートしたようなナンバー。聴き比べてみるといろいろ腑に落ちるんじゃないかと思います。


The Mad Capsule Markets - MIDI SURF

itun.es

BABYMETAL - あわだまフィーバー

itun.es

というわけで。9月のワールドツアー最終日、東京ドーム凱旋公演も、とっても楽しみにしております。

あわせて読みたい

「BABYMETAL」の記事一覧へ

トピックス

ランキング

  1. 1

    "主婦希望は嫌"婚活男性に非難

    キャリコネニュース

  2. 2

    高畑事件を茶化すおじさんの失言

    WEDGE Infinity

  3. 3

    貧困だから1000円ランチをUPする

    キャリコネニュース

  4. 4

    蓮舫氏は"村田"の苗字名乗るべき

    北尾吉孝

  5. 5

    蓮舫氏の二重国籍は違法じゃない

    深沢明人

  6. 6

    "残業規制"は働く人々を救うのか

    キャリコネニュース

  7. 7

    高収入望む未婚女子を変えるには

    永江一石

  8. 8

    プロ野球のキレる外国人選手たち

    WEDGE Infinity

  9. 9

    "蓮舫疑惑"民進党の責任で解決を

    足立康史

  10. 10

    間違いなくくる財政破綻に備えを

    みんなの介護

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。