読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

好きなことを、見てもらえる情報にして発信する、そんなブログを目指しています。

待望の耐水iPhone7発売 防沫防塵耐水性能IP67とは

アイテム アイテム-IT・ガジェット


スポンサーリンク

耐水iPhone7

iPhone 7 - Apple(日本)

2016年9月8日に全貌が明らかになるとともに、予約の日程が発表された『iPhone7』

予約開始は9月9日PM4:01~

発売日は9月16日

モデルや価格情報については日本公式を始め多くのサイトで取り上げておりますので参考にされると良いでしょう。さて・・・

個人的に最も注目しているのは耐水性能です。

防沫・対塵・防水

 

防沫性能と耐水性能を備えた筐体。

iPhone 7 - Apple(日本)

 

防沫性能と耐水性能、とありますが具体的な性能は?

 

iPhone 7とiPhone 7 Plusは防沫性能、耐水性能、防塵性能を備えており、実験室の管理された条件下でのテストにより、IEC規格60529にもとづくIP67等級に適合しています。

iPhone 7 - Apple(日本)

 

欄外注釈部分に詳細が記載されています。

次にIEC規格60529IP67等級について調べてみました。

 

IEC規格60529

IEC規格(IEC60529)による保護構造|海外仕様 制御設計.COM

こちらのサイト様によりますと

f:id:pojihiguma:20160908094828p:plain

このように解説しています。

 

〇1:第1特性数字

危険な部分への接近に対する保護および外部固形物に対する保護の程度

〇2:第2特性数字

水の浸入に対する保護の程度

〇3:第3特性数字

危険な部分への接近に対する保護の程度

〇4:第4特性数字

補足表示

 

Iphone7はIP67で、〇1が6等級、〇2が7等級ということになります。

〇3と〇4は付与されていないということですね。

 

IP67等級

さて、肝心な防沫防塵耐水性能を掘り下げます。

防塵性能6等級

→粉塵が内部に侵入しない構造

第1数字特性が示す防塵性能は最大等級が6、つまりiPhone7は最大の防塵性能を有しています。

耐水性能7等級

→水深1mに30 分間没→水が浸入しない構造

第2数字特性が示す防水性能は最大等級が7で、iPhone7は7等級ですから、高い耐水性を有していることがわかります。

※水中で動作することを保障するものではないことに注意!

※IEC60529規格では耐水最大等級7ですが、耐水性能は他の規格だと「8」という等級もあり、これは水中での使用を想定しているそうです。

 

永続的に維持されるものではない

防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。iPhoneが濡れている場合は充電しないでください。クリーニングと乾燥の方法についてはユーザガイドをご覧ください。水濡れによる損傷は保証の対象になりません。

iPhone 7 - Apple(日本)

 

耐水性能があるからといって「洗濯機で洗濯したら故障した」「水中で撮影してたら動かなくなった」などについては、おそらく保証されないでしょう。機器の使用による性能の摩耗も考慮して使用する必要がありそうです。

耐水性能は事故を防ぐための性能であり、水中で使用することや水に対して無防備になることを推奨するものではない、ということを肝に銘じたいですね。

 

iPhone7保護シール・カバーのすすめ

防沫防塵耐水性能を備えたiPhone7。新たなカラーリングも発表され、外面の仕様が従来にないクオリティです。しかし、衝撃や落下に対するアクセサリを適切に使用しないと破損は免れません。

以下、Amazonで買えるおすすめのiPhone7カバーを紹介します。

上は外周及び背面のカバーでシリコン制です。ニューカラーの良さを殺さずに使用でき、落下による破損から保護してくれます。

下は画面の保護シールですね。せっかく買ったiPhone7の画面に亀裂が入るのは何としてでも避けたいところ。

シールとカバーを合わせて、iPhone7を衝撃から確実に守りましょう。

 

こちらはiPhone7plus。7とplusはインチが違いますので、保護シールやケースを購入される方はお間違えのないように。

 

SE分割で買ったばかりの人が発売前にdocomoショップに駆け込んだ結果(参考)

  • docomoショップでは公式通り9月9日PM4:01より店頭予約受付開始
  • SE分割代金が残っていて7を買うならSE分割分を一括で支払う必要あり
  • 7が入荷し次第連絡することになる
  • SE一括代金は7購入までに支払ってもらえればOK

参考です。

SE買ってまだ5か月少々だというのに一括で支払ってまでiPhone7欲しいとかロックだろうなって自分でも思います。けど買います。

SEについては一括で支払えば自分のものなのであとは7切り替え後に中古市場に売りに出せば良いのかなと。SIM契約に関しては詳しくないので7購入時に専門店で聞いてみよう。

とりあえずdomcomoさんでは公式発表以外の対応は一切なし(当然か)。公式の予約開始とともに店頭で予約受付してカラーや容量を決め、あとは入荷の連絡が来るまでスマホの前で正座して待つことになりそうですね。もちろん、残っている機種代金の一括金を耳を揃えて用意して、です(笑)

以上、参考。

 

あとがき

この記事を書いているのは2016年9月8日の午前中です。朝起きてiPhone7の発表情報を目にした瞬間「iPhone7買おう」と決意。

昔からiPhoneの新作には弱いのですよね。マイナーチェンジといわれたSEに買い替えたばかりですが、個人的に待望していたiPhne7を買い逃すわけにはいきません(笑)

とりあえず今日にでも専門店に行って予約の概要を始め、iPhone7を手に入れるための具体的行動を起こします。

 

耐水性能を備えて遂に発売されるiPhone7。

購入記録を含め、後日関連記事を更新予定です。