日本でも2016年10月からApple Pay(アップルペイ)という支払手段が使えるようになる…というのは先程から記事にしている通り。
これはこれで非常に素晴らしいことだと思いますし、コンビニ等における支払いもかなりラクになるなーという印象はあるのですが、それはあくまで私たち消費者側の意見。
立場を逆にしてコンビニ店員やスーパーマーケットのレジ打ち担当になってみると、あまりにも支払手段が多様化しすぎて大変だなとも思うんですよね…。たぶん電子マネーとかクレジットカードとかを使わない方なら、覚えるだけでいっぱいいっぱいになりそうな感じです(苦笑)。
増えすぎた決済手段:
レジ担当もきっと、楽天Edy、Suica、WAON、nanacoといった電子マネーくらいまでだったら大丈夫だったはず。
しかし、それに加えてiDやQUICPayといったポストペイ型の電子マネーがあって、TOICA、ICOCA、SUGOCA、Kitaca、PiTaPa、はやかけん、nimocaなどの交通系ICカードも全国規模で対応。更に最近だと楽天ペイやOrigami Payなんてものが登場し、今後はAndroid PayにApple Payですか(笑)。
もう日々、クレジットカード情報を追いかけている私ですら混乱するのに、そうでない方からしたら混同するなというのが無理な話ですよね。ぐるなびギフトカードやジェフグルメカード、Tマネー、MUFGコイン、ビットコインなどを加えたらもう数え役満です。
利用者側の知識不足もまた問題:
加えて利用者側の知識不足もまた問題なんですよね。
過去、au WALLETでは店頭で「au WALLET払いで!」なんて言う方が多発したり、au WALLETを非接触型端末に当てて決済しようする方が多かった問題がありましたが、これからはじまるApple Payでも同様の問題が起こりそうな感じ(正しくは下記記事にて)。
たぶん、間違いなく「Apple Pay払いで!」なんて言っちゃう方が多くなりそうなんですよね…。
実際には下記のように「iD払いで!」か「QUICPayで!」というべきなんですが、そういう知識がない方のほうが多いので、どうしてもApple Pay払いという言葉のほうが使われることになりそうです(下記はApple Pay公式に書かれている使い方の記述)*1。
まずレジの担当者に、QUICPay、iD、Suicaのいずれかで支払うことを伝えてください。QUICPayかiDで支払う時は、iPhone 7の場合はTouch IDに指を載せたままiPhoneをリーダーにかざしてください。
レジ打ち担当は地獄:
こんな感じで現金払い以外の支払い手段があまりにも多様化しすぎてしまったため、コンビニやスーパーマーケットのレジ担当にはかなりの金融リテラシーが必要になりそうな感じ。
前述のように普段から現金払いしか使っていない人や、高校生のバイトにレジ担当などやらせようものなら、決済方法がわからずに都度都度、店長を呼びに行かないとお金を貰うことすら出来なくなるかもしれませんね*2。さてさてどうなることやらです。
以上、支払手段が多様化しすぎて、レジ打ち担当は地獄である…という話でした。
参考リンク:
日本人の多くがまだ、クレジットカード払いに抵抗がある…という統計結果は下記記事を参照に。こういった方が少しずつクレジットカード払いを使い始めた時、会計レジは今以上に大変なことになるのでしょう。