東アジアサミット 首相 南シナ海の現状などに懸念表明へ
k10010674691_201609080510_201609080525.mp4
ラオスを訪れている安倍総理大臣は、8日、日本、アメリカ、中国などと、ASEAN=東南アジア諸国連合の首脳らが出席するEAS=東アジアサミットで、東シナ海や南シナ海の現状に深刻な懸念を表明し、すべての当事者が地域の緊張を高める行動を自制し、国際法に基づいて平和的解決を追求すべきだという考えを示すことにしています。
ASEAN=東南アジア諸国連合関連の首脳会議が開かれているラオスの首都ビエンチャンでは8日、安倍総理大臣、アメリカのオバマ大統領、中国の李克強首相らとASEANの首脳らが、政治・安全保障分野の課題を討議する、EAS=東アジアサミットが開かれます。この中で安倍総理大臣は、中国を名指しすることは避けながら、東シナ海や南シナ海で、ここ数か月、一方的な現状変更の試みが続いているとして深刻な懸念を表明し、すべての当事者が地域の緊張を高める行動を自制し国連海洋法条約を含む国際法に基づいて平和的解決を追求すべきだという考えを示すことにしています。そのうえで安倍総理大臣は、南シナ海の領有権問題などをめぐって中国とASEANの対話が行われることを歓迎する考えを示す一方、南シナ海での中国の主張を認めなかった国際的な仲裁裁判の結果は、当事国の中国とフィリピンを拘束するという考えを示し、両国が判断に従うことで、紛争が平和的に解決することに期待を示すことしています。
また安倍総理大臣は、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返していることを取り上げ、「わが国および地域の安全保障に対する深刻な脅威だ」として、新たな国連安全保障理事会の決議の採択も含めて、圧力を強めるための具体的な措置の必要性を訴えることにしています。安倍総理大臣は、日本時間の8日夕方、帰国の途につくことにしています。
また安倍総理大臣は、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返していることを取り上げ、「わが国および地域の安全保障に対する深刻な脅威だ」として、新たな国連安全保障理事会の決議の採択も含めて、圧力を強めるための具体的な措置の必要性を訴えることにしています。安倍総理大臣は、日本時間の8日夕方、帰国の途につくことにしています。