Monthly Archives: 4月 2011

ubuntuの細かいこと

どれがeth0

M/BにOnboardのNetwork I/F があって、さらにPCIにもNetwork I/Fが刺さっているマシンに
Ubuntu 10.10サーバー版インスコしてみた。
Onboardも後付けもどっちも蟹のRTL8139なので区別が付かないので
テキトーにインスコすすめたら、PCIがeth0、Onboardのがeth1になった。
結局足一本でいいので、インスコ完了後にPCIのNIC抜いて起動してやったら
eth0 が存在しなくてupになってなくて Onboardのが eth1として認識されてた。

dmesgとかみて追っかけたら、/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesで

# This file was automatically generated by the /lib/udev/write_net_rules
# program, run by the persistent-net-generator.rules rules file.
#
# You can modify it, as long as you keep each rule on a single
# line, and change only the value of the NAME= key.

# PCI device 0x10ec:0x8139 (8139too)
SUBSYSTEM==”net”,ACTION==”add”,DRIVERS==”?*”,ATTR{address}==”00:07:40:98:12:9d”, ATTR{dev_id}==”0x0″, ATTR{type}==”1″, KERNEL==”eth*”, NAME=”eth0″

# PCI device 0x10ec:0x8139 (8139too)
SUBSYSTEM==”net”,ACTION==”add”,DRIVERS==”?*”,ATTR{address}==”00:16:76:95:73:93″, ATTR{dev_id}==”0x0″, ATTR{type}==”1″, KERNEL==”eth*”, NAME=”eth1″

なんて書いてあって、どうやらこれに基づいて設定してるらしい。
NICひとつでeth1いらないので、このファイル書き換えて eth0 と eth1 逆にしてやったら
無事にOnboardのNICがeth0になった。

Plamoの時は、どれが eth0になるかはPCIの認識順任せだったから便利になったような気がするけど
インスコ時に存在しなかったNICがどうなるのかとか考えるとなんか面倒な気がする。
死亡した鯖のHDだけを抜き出して他のマシンにつないで起動とかやるときに
この辺は注意しないとなーw

Posted in Linux | コメントは受け付けていません。

HTC その2


WiMaxが全然使えない…のスクショ。
電波「非常に悪い」か「悪い」なので速度が出ない。
窓に張り付くぐらいの体制でやっと「普通」
かなりキツイね。

CPUとかタッチパネルとか性能的にはまったく問題無いんだけどなー
ニコ動のまどまぎ11話とかのかなりビットレート高い動画でも平気で再生するし、
液晶綺麗だし、タッチパネル感度いいし(良すぎなぐらいw)
悩むなー

Posted in あんどろいど | コメントは受け付けていません。

HTCの接続速度

au のISW11HTの貸出機借りてきたのでテスト中。

Windows Vistaなノートを Wi-Maxティザリングにぶら下げて接続。
いつものBNRスピードテストで
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/04/26 13:27:22
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 577.917kbps(0.577Mbps) 71.9kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 544.308kbps(0.544Mbps) 67.52kB/sec
推定転送速度: 577.917kbps(0.577Mbps) 71.9kB/sec
これは Wi-Maxのまともな速度出てないという判断でいいのかな…

比較その1 イーモバのPocketWiFi での接続結果
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/04/26 13:37:49
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 677.173kbps(0.677Mbps) 84.29kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 699.102kbps(0.699Mbps) 87.33kB/sec
推定転送速度: 699.102kbps(0.699Mbps) 87.33kB/sec

比較その2 家の無線LANでの接続速度
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/04/26 13:35:10
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 2889.557kbps(2.889Mbps) 360.57kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 2679.703kbps(2.679Mbps) 334.81kB/sec
推定転送速度: 2889.557kbps(2.889Mbps) 360.57kB/sec

Posted in 未分類 | コメントは受け付けていません。

cssとか

このブログ、WordPress + Weaver なデザインがベースなんだけど、
プログラムコードつーか、
ターミナルで作業してる内容とかの貼り付けが多いので
<div class=”term”>なんてので書いてたりするんだけど、
(Wordpressのビジュアルエディタは気が狂うので使用停止)
愛している TeraTerm の標準色っぽくしてみた。

でもなんか違和感w
この辺りのcssのカスタマイズ、ちゃんとやらないとなー

Posted in 腐日記 | コメントは受け付けていません。

rsyslog.conf

syslog投げる複数の機器からのログを
投げてきた機器別に仕分けてログファイルにする手順。

まずは受け入れ態勢。

# provides UDP syslog reception
$ModLoad imudp
$UDPServerRun 514
$AllowedSender UDP, 127.0.0.1, 192.168.0.0/24

そして fromhost-ipで仕分け

:fromhost-ip,isequal,”192.168.0.1″ -/var/log/bbr-1.log
:fromhost-ip,isequal,”192.168.0.1″ ~

:fromhost-ip,isequal,”192.168.0.2″ -/var/log/bbr-2.log
:fromhost-ip.isequal,”192.168.0.2″ ~

04/23追記


実際の取得例

root@akutami:/var/log# tail -4 bbr-1.log
Apr 22 07:01:28 BBR-4HG[149]: sending OFFER to 192.168.0.171
Apr 22 07:01:30 BBR-4HG[150]: sending OFFER to 192.168.0.171
Apr 22 08:54:35 BBR-4HG[151]: Begin to query NTP
Apr 22 08:55:05 BBR-4HG[152]: NTP Date/Time updated
root@akutami:/var/log# tail -4 bbr-2.log
Apr 22 07:01:30 BBR-4HG[178]: sending OFFER to 192.168.0.153
Apr 22 07:01:30 BBR-4HG[179]: sending ACK to 192.168.0.153
Apr 22 08:41:15 BBR-4HG[180]: Begin to query NTP
Apr 22 08:41:45 BBR-4HG[181]: NTP Date/Time updated

別の鯖では、rsyslogじゃなくて syslog でやってるんだけど、

sayoko@camera3:/var/log$ tail bbr-4hg.log
Apr 22 06:28:49 192.168.0.2 BBR-4HG[2]:Begin to query NTP
Apr 22 06:29:19 192.168.0.2 BBR-4HG[3]:NTP Date/Time updated
Apr 22 06:30:41 192.168.0.1 BBR-4HG[669]:sending ACK to 192.168.0.130
Apr 22 06:42:49 192.168.0.1 BBR-4HG[670]:sending ACK to 192.168.0.130
Apr 22 06:53:12 192.168.0.1 BBR-4HG[671]:sending ACK to 192.168.0.130
Apr 22 12:14:33 192.168.0.1 BBR-4HG[672]:sending ACK to 192.168.0.130
Apr 23 03:21:09 192.168.0.1 BBR-4HG[673]:sending ACK to 192.168.0.128
Apr 23 06:27:48 192.168.0.1 BBR-4HG[674]:00:22:64:58:97:F3 released
Apr 23 06:28:49 192.168.0.2 BBR-4HG[4]:Begin to query NTP
Apr 23 06:29:19 192.168.0.2 BBR-4HG[5]:NTP Date/Time updated

こっちのが、ログ投げ元のIP出てるし、見やすいと思うんだが。
別に syslogd で困らないのに rsyslog が採用されてるのはなんでやねん。

というわけで、Plamo 使いが最近Ubuntu使い始めてるんだけど、
やっぱり慣れたPlamoのが気楽だなーという年寄りの戯れ言でした。

Posted in 腐日記 | コメントは受け付けていません。