ここから本文です

保育園は待機児童のため入園できなくて、幼稚園には幼稚園代が高いため入園させら...

maki_05268547さん

2012/6/1722:43:34

保育園は待機児童のため入園できなくて、幼稚園には幼稚園代が高いため入園させられないという方はどうするのでしょうか?


うちがそうなってしまいそうで今から不安です。。(><)

補足みなさんの意見を参考にしてざっと周囲の幼稚園を調べてみましたがやはり幼稚園は月額約25000円ほどでした(>_<) 保育園…うちは収入がかなり少ない方だと思うので月額25000円よりは安くなると思います。
ただ区立幼稚園は安いみたいです。

閲覧数:
9,438
回答数:
7
お礼:
100枚

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

編集あり2012/6/1807:26:29

幼稚園に子供を預けてフルタイム共働きをしています。

幼稚園が高いから保育園にいれるというのは根本から違います。
働いていていて、長時間預かってもらう必要があるので保育園にいれるのです。
幼稚園は延長保育を充実させているところ以外は基本的に保育時間が短いです。

そちらの地域では働いていなくても保育園に入れるのですか?
うちの地域はフルタイム共働きでも選考に落ちる地域です。
待機になってしまったらがんばって働いて点数を上げて認可の空きを待つしかないと思います。

公立の幼稚園は長期休暇中や毎日の延長保育がないところがほとんどです。
共働きでははっきり言って無理です。

うちの地域も幼稚園の基本保育料は25000円くらいですが、それはあくまで給食費やバス代などを含まない基本の金額です。
私の園は給食費や延長保育料を足すと毎月45000円くらいかかります。保育園並みの延長保育を行っている幼稚園なのでこのくらいの金額になるのは仕方がないと思っています。それが厳しいというのであればやはり待機をしてでも認可保育園の空きを待つしかありません。

質問した人からのコメント

2012/6/18 09:44:45

降参 私の地域も産休明けで仕事復帰したい方も待機するような状況です。今現在待機しているのですがあまりに見通しがつかなく、不安になって質問してしまいました。全て参考にさせていただきます。たくさんの意見ありがとうございましたm(__)m

このQ&Aで解決しましたか?質問する

閉じる

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/6件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

lino1263さん

2012/6/1809:12:14

保育施設に絶対入れなくてはいけない,というわけではないので,通わせないという選択もありです。
幼稚園に入れる時期をずらして,幼稚園費用を貯金してから入れるというのも考えられますよ。
幼稚園が2年保育や1年保育を受け入れている,というのが前提ですが。

保育園は保育に欠ける児童を預ける施設なので,働くことが大前提です。
幼稚園は教育機関です。

私立の幼稚園は月に25000から30000万円程度が主流ですよね。
うちの地域ではバス代込みで21000円です。
公立の幼稚園は月に10000円程度。
うちの地域では6500円です。
保育園は3歳で変わってくるし,所得によって変わってきます。
私の住んでいる地域だと,一番高い金額で4歳以上28000円なので,娘が通っている幼稚園より高いです。

ともかく,自分が住んでいる地域の幼稚園を調べ,公立幼稚園の保育料と保育園の保育料をお役所に問い合わせて,どちらがいいか考えるのがいいと思います。
不安なら貯金するのが一番です。
かかるお金は保育料だけではありませんから。

ma_elitereさん

編集あり2012/6/1723:53:24

私の地域では幼稚園は月謝が3万円でバス代他諸々で月4万円というのが一般的です。他にプールやサッカーなど園の習い事にそれぞれお金が掛かるので、うちも厳しいなぁと思っていました。公立は月謝1万円ですが、バスがなく遠いので現実的ではなかったです。

でも1歳半でこどもと24時間一緒にいるのがキツクなってきてパートに出ました。認可保育園に入れましたが、保育料は幼稚園より若干安い程度でした。でも制服代などないですし、3歳になれば同じ所得税を払っていても保育料は安くなりますので、うちは保育料が幼稚園よりも安くなることはないように思います。

下の子が生まれて認可に入れず、5ヶ月で無認可に入れましたが、これは高かったです。パートの給料ほぼ持って行かれました。でも無認可に入れて働くことで認可の優先順位があがりますので、長くて1年と思い通わせました。本当に1年間認可に入れませんでしたが、この4月に無事認可に入れました。上の子が年少にあたるクラスになり保育料が下がったことと、2番目は保育料が半額ということで、保育園に掛かる出費は上の子1人を認可に入れているころに戻りました。余裕が出来たので上の子をスイミングスクールに入れました。

私はやってみたらこうなったという感じです。計画性はありませんでしたが、何とかなってます。

先の方々の回答を拝見すると幼稚園が結構安い地域もあるようですし、幼稚園には自治体から補助が出る地域も多いようです。補助は自治体によってほぼ賄えるところと微々たるところがあるようです。うちの自治体は微々たるもので約1ヶ月分にしかなりません。まずはお近くの幼稚園の月謝と補助がどれくらいあるのか調べてみては如何でしょうか。結構いけそうとなるかも知れません。

保育料は前年の所得税から算出されますので、一概には言えませんが、保育料一覧表などは公表されているはずですし、去年の源泉徴収票を持って役所に行けば教えてくれると思います。それで、やっぱり認可保育園だとなれば、待機児童の状況などを調べて、入園に向けて動き出せば良いと思います。しばらく無認可に預ける時期などがあっても、保育園ですと働くわけですから、何とかとんとんくらいでいければ、認可に入れたときに余裕が出来ると思います。


既に補足が付いていました。うちも収入がかなり少ないので保育料は安いと思っていましたが、結構高くてびっくりしました。25,000円ではきかないです。自治体によって違うようで、同じ収入(同僚)のはずなのに保育料が1万円くらい安いお宅もあります。保育料も確認されてみた方が良いですよ。安いと決めつけていざ入ったら…ということもあり得ます。ただ、保育園の場合は自分も働くことになりますので、幼稚園と同じ金額なら保育園の方が金銭面だけ考えれば、余裕が出ることは確かです。

kamiee01さん

2012/6/1723:08:31

普通は幼稚園のほうが安いのでは?
地域によって違いがあると思うのではっきりは言えませんが、無認可でも、そんなに高くないところもあるし、親の収入で保育料が違ったりもします。私の住んでいるところも待機児童が多く無認可に入れましたが、保育料はほとんど変わらず、行事なども充実していて、認可とそんなに変わらない印象でした。
いろんなケースがあるので、まずはいろいろ調べてみたほうがいいと思います。
お仕事する、あるいはしているのであれば、幼稚園などは帰宅時間が早い、時間外保育がないというところもありますし。

2012/6/1722:58:22

うちは・・計算上幼稚園の方が安いです。
子どもが2人なのですが、2人目は半額になります。

保育園だった場合27,000円 幼稚園19000円+給食費4500円=23500円です。
行事費や教材費はありますが、保育園でも行事費はかかりますよね。

きちんと計算されましたか?
3歳未満と3歳以上では保育料も変わりますが・・下調べをしてみるといいと思います。
バスを利用する、完全給食などでも違ってきますが、
徒歩登園、お弁当であれば、料金も抑えられると思います。
よくリサーチしてみてはいかがですか?

編集あり2012/6/1723:01:36

うちは無認可保育園に預けて、待機児童してました。

運良く半年ほどで入れました。

今は市立保育園です。
色々な意味で安心ですが…。
正直、無認可保育園に預けてた時の方が楽でした。

オムツは買ったままの大袋を渡して、次に一回買い足せば良かった。
認可になったら毎日毎日、その日の分のオムツを持っていかないといけないし、市立だから先生が偉そう。

無認可のときはお布団も園が用意して毎日干してくれてたけど、今は毎週持って帰って…という感じです。

ウチの場合は、無認可と市立の料金は変わりませんでした。
ただ、無認可のときは子どもの人数が少なかったので、(それが良い面もあるけど)小学校になってからのことを考えて市立に入れました。


あと、幼稚園は園にもよると思いますが、延長保育をしないなら保育園より安いと思います。
フルタイムで仕事するなら、保育園の方が安いんじゃないかな。

幼稚園は春夏冬休みのたびに毎月の料金と別で延長保育料とられたり…。

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
最大7,000円相当のTポイント進呈

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。