Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]日本の銀行並み 欧州銀行株の投資収益率の低さ

2016/9/7 13:54
保存
印刷
その他

Financial Times

 欧州の銀行は、株価の投資収益率がうらやましいほど高い米国の銀行よりも、収益率が低い日本の銀行に似ている――。米JPモルガン・チェースのアナリストらは最新のリポートでこう述べ、欧州銀の収益率改善は難しいかもしれないと投資家に警告した。

■米銀に比べ劣る日・欧

欧州と日本の中央銀行は量的緩和で資金を大量に供給したが(独フランクフルトの欧州中央銀行本部)
画像の拡大

欧州と日本の中央銀行は量的緩和で資金を大量に供給したが(独フランクフルトの欧州中央銀行本部)

 欧州銀のバリュエーション(投資指標)はここ何年か、米国の銀行より見劣りしている。投資家が、金融危機後すぐにリストラをした米銀や米経済の強さを好感し、米銀への投資を増やしているからだ。

 JPモルガンで欧州銀を担当するリサーチチームのリポートによると、このバリュエーションの違いは継続し、欧州銀は危機後に投資収益率が低迷する日本の銀行と同じグループに入ったという。

 日本の銀行は不動産バブルが崩壊し、7000億ドル(約71兆円)に上る貸し倒れに見舞われた1990年代の金融システム危機から回復するのに苦しんできた。

 それから約20年、日本の政策当局が最善の努力をしたにもかかわらず、日本の銀行株全体の2017年の予想PER(株価収益率)は8倍をわずかに超える水準で、PBR(株価純資産倍率)は約0.5倍にとどまっている。

 欧州債務危機後、いまだ回復途上にある欧州銀も同じで、株価の予想PERは10倍、PBRはおよそ0.8倍だ。対照的に、米銀株はMSCI指数でみるとPERが11倍、PBRは1倍になっている。

 リポートは、欧州と日本の中央銀行は量的緩和(QE)で資金を大量に供給したが、どちらの地域でも銀行は融資を伸ばせず、両中銀の政策効果は表れていないとみる。

 リサーチチームを率いるキアン・アブフセイン氏は「QEとマイナス金利が継続するなか、(欧州銀と邦銀の)株価指標は収束していくだろう」と語った。

 欧州も日本も金利の低下に伴い、銀行の預金と貸出金の金利差(利ざや)が縮小しており「QEの継続で、欧州銀も邦銀と同様、長期的に収益圧迫という2次的影響を受ける」ためだ。

 アブフセイン氏は、欧州銀は日本と同じグループに入るだけでなく、むしろ「後れを取っている」という。その理由として、欧州銀は「日本の銀行が行ったコスト削減に手を付けていない」うえ、必要な「バランスシート(貸借対照表)の健全化」も実行していない点を挙げた。

By Laura Noonan(2016年9月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

(c) The Financial Times Limited 2016. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。
GlobalEnglish日経版

GlobalEnglish 日経版

世界を目指す、全てのビジネスパーソンに。 ビジネス英語をレベルごとに学べるオンライン学習プログラム。日経新聞と英FT紙の最新の記事を教材に活用、時事英語もバランス良く学べます。

詳しくはこちらから

Financial TimesをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

AfDは結党からわずか3年で、メルケル首相の地元まで支持を伸ばした(AfDのペトリ党首=左、ロイター)

ロイター

[FT]メルケル氏の地元で反難民政党が躍進(社説)

 ドイツで100万人以上の難民や移民が流入してから1年、反難民、反体制を訴える「ドイツのための選択肢(AfD)」の党勢拡大の行方が政局の最大の焦点の一つとなっている。
 今春のいくつかの地方選で、多少、…続き (9/7)

欧州と日本の中央銀行は量的緩和で資金を大量に供給したが(独フランクフルトの欧州中央銀行本部)

[FT]日本の銀行並み 欧州銀行株の投資収益率の低さ

 欧州の銀行は、株価の投資収益率がうらやましいほど高い米国の銀行よりも、収益率が低い日本の銀行に似ている――。米JPモルガン・チェースのアナリストらは最新のリポートでこう述べ、欧州銀の収益率改善は難し…続き (9/7)

EU加盟国が消費者保護法違反の疑いで調査に踏み出せば、排ガス不正で訴訟に直面しているフォルクスワーゲンにとって新たな重荷となる=AP

AP

[FT]欧州委、VW不正で加盟国に調査要請、消費者保護巡り

 独フォルクスワーゲン(VW)は、「ディーゼルゲート」と呼ばれる排ガス不正スキャンダルの渦中の自動車を環境に優しい「グリーン」な車として売り込んだことで、欧州20カ国で消費者保護法に違反したとの訴えに…続き (9/7)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]