他サイト様記事紹介
1: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 17:26:59.95 ID:oG3l9g4GK
ゲーム性ってなんだよ?
3: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 17:33:12.58 ID:vKQuz3qA0
哲学か
5: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 17:53:18.71 ID:pPqbkzwg0
ゲームの性質
「テトリスは積んで消す、そのやり方を選択するのがゲーム性だ」
「ドラクエはキャラを育てながら戦闘をしたりストーリーを進めるのが
ゲーム性だ」
という風に使う
「テトリスは積んで消す、そのやり方を選択するのがゲーム性だ」
「ドラクエはキャラを育てながら戦闘をしたりストーリーを進めるのが
ゲーム性だ」
という風に使う
22: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:23:18.82 ID:8PQY7Vfb0
>>5の使い方が普通なんだろう
ただ、現実は明確な基準がなくフワフワしたものなせいで、ゲーム性を言い出す奴の趣味嗜好に大きく影響を受けるせいでまともな評価基準にはなれないものかな
ただ、現実は明確な基準がなくフワフワしたものなせいで、ゲーム性を言い出す奴の趣味嗜好に大きく影響を受けるせいでまともな評価基準にはなれないものかな
6: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 17:55:28.63 ID:rPjCjAWP0
勝敗にかかわる駆け引きの有無や強弱のことじゃないのかね
7: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 17:57:46.72 ID:pPqbkzwg0
>>6
勝ち負けが無いゲームもある
勝ち負けが無いゲームもある
8: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 17:59:35.08 ID:vKQuz3qA0
>>7
パッと思いつかないんだけど何があったっけ?
パッと思いつかないんだけど何があったっけ?
9: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:02:48.68 ID:pPqbkzwg0
>>8
マインクラフト、どうぶつの森、ノベルゲー、あとなんかあったかな?
マインクラフト、どうぶつの森、ノベルゲー、あとなんかあったかな?
15: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:10:29.79 ID:cz48iqHj0
>>9
エレクトロプランクトンとか風ノ旅ビトとかインタラクティブ絵本とかの雰囲気ゲーもそうだな
エレクトロプランクトンとか風ノ旅ビトとかインタラクティブ絵本とかの雰囲気ゲーもそうだな
10: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:05:21.05 ID:8eefV4C40
>>8
フラクタルエンジンとかかな
まああれはゲームではないかもだが
最近のゲームだとフラワリーか
フラクタルエンジンとかかな
まああれはゲームではないかもだが
最近のゲームだとフラワリーか
11: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:07:49.65 ID:vKQuz3qA0
>>9
なるほどありがとう
自分の考えを改める機会になったよ
なるほどありがとう
自分の考えを改める機会になったよ
17: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:13:48.92 ID:KLLxgrU50
ゲーム性=プレイヤーが介在する部分
そこがつまらないとゲーム性がクソのクソゲーとなる
そこがつまらないとゲーム性がクソのクソゲーとなる
20: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:21:08.17 ID:z34otC/20
ゲーム性ってのはその作品の強みだと思う。マイクラならば膨大なコンテンツを自分で好きに選択してプレイできるとかぶつ森だったらハウジングや釣り、昆虫採集したりとかね。
21: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:22:48.80 ID:4oX+W5BO0
じゃあお絵かきは絵を描く強みを生かしたゲームってことかぁ
あれ?w
あれ?w
24: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:27:00.89 ID:8eefV4C40
>>21
間違ってないと思う
資格試験とか勉強とかゲーム感覚でやってるし
仕事もいかに効率的に動くかのゲームだし
芸術の探求というゲームかもしれん
間違ってないと思う
資格試験とか勉強とかゲーム感覚でやってるし
仕事もいかに効率的に動くかのゲームだし
芸術の探求というゲームかもしれん
35: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:54:52.45 ID:4oX+W5BO0
>>24
たしかに仮説実験考察成長の繰り返しはゲーム的ともいえるなぁ
たしかに仮説実験考察成長の繰り返しはゲーム的ともいえるなぁ
28: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:33:49.02 ID:ApJA5PSya
ゲーム性が無いジャンルってのははっきりと言える
紙芝居の事だよ
紙芝居の事だよ
31: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:42:22.05 ID:pPqbkzwg0
>>28
その定義、俺も好きで長年支持してきたのだが今揺らいでいる
紙芝居でもプレイヤーがのめり込んで「自分の意思でストーリーを
進めたい」と思った時紙芝居であってもゲームとしての面白さを味わう事ができる
まぁぶっちゃけた話シュタゲをやってそれまでの考えが変わった
その定義、俺も好きで長年支持してきたのだが今揺らいでいる
紙芝居でもプレイヤーがのめり込んで「自分の意思でストーリーを
進めたい」と思った時紙芝居であってもゲームとしての面白さを味わう事ができる
まぁぶっちゃけた話シュタゲをやってそれまでの考えが変わった
23: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:25:33.82 ID:rPjCjAWP0
ゲーム性はある、ない、強い、弱いとかで語られるもので、面白いとかクソとかっていうのはまた別でしょ
38: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 19:09:57.31 ID:CNbzMbrN0
ゲーム性は駆け引きでしょ
ただゲーム性が無いゲームもある
つまりゲームの定義は凄く広いが
ゲーム性の定義は狭い
ただゲーム性が無いゲームもある
つまりゲームの定義は凄く広いが
ゲーム性の定義は狭い
49: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 21:42:27.77 ID:qupoVFd8p
1) 操作に対する反応に成否があり
2) その反応に対する予測ができるもののうち
3) 操作への軌道修正が必要となるものの度合い
かなあ
操作ってのはアクションに限らず、選択肢も含む
2) その反応に対する予測ができるもののうち
3) 操作への軌道修正が必要となるものの度合い
かなあ
操作ってのはアクションに限らず、選択肢も含む
50: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 21:42:52.83 ID:qupoVFd8p
>>49補足
1だけしかないものを想像すると100%運だめし的なものになる
ストーリーメインのいわゆる紙芝居も2までは含まれる
逆に2が成立しない例は、たとえば反射角度がランダムで予測できないブロック崩し
「軌道修正に幅がある」のではなく、「軌道修正が必要」としているのは
せっかくシステムがよくできてるのに低難度で軌道修正しなくてもクリアできるゲームは
ゲーム性が低いんじゃないかと思っているから。
1だけしかないものを想像すると100%運だめし的なものになる
ストーリーメインのいわゆる紙芝居も2までは含まれる
逆に2が成立しない例は、たとえば反射角度がランダムで予測できないブロック崩し
「軌道修正に幅がある」のではなく、「軌道修正が必要」としているのは
せっかくシステムがよくできてるのに低難度で軌道修正しなくてもクリアできるゲームは
ゲーム性が低いんじゃないかと思っているから。
65: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 05:40:17.34 ID:OagN66mn0
>>49
じゃあテレビや本でよくあるクイズゲームや推理ゲームはゲーム性ゼロってこと?
じゃあテレビや本でよくあるクイズゲームや推理ゲームはゲーム性ゼロってこと?
69: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 07:44:09.69 ID:bZAsquPY0
>>65
全部揃ってないとダメなわけじゃなくて
ゲーム性が高いか低いかの基準にはなるわな
全部揃ってないとダメなわけじゃなくて
ゲーム性が高いか低いかの基準にはなるわな
29: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:38:46.23 ID:EywIdhqza
達成感があるとかだろ
52: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 23:03:44.87 ID://8qrmGw0
自分のプレイによって結果が変わる幅のことだよ
53: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 23:14:12.56 ID:pPqbkzwg0
>>52
違う
ずっと前ファミコン時代ゲームメーカーは理不尽さを競い合ってた頃があった
死んだらずっと前に戻されて鬼畜ステージをまた超えないといけないとかね
まさに「プレイによって結果が変わる幅が大きい」ゲームが多かった
でも非常につまらなかった
あんな物はゲーム性が高かったとは言えない
違う
ずっと前ファミコン時代ゲームメーカーは理不尽さを競い合ってた頃があった
死んだらずっと前に戻されて鬼畜ステージをまた超えないといけないとかね
まさに「プレイによって結果が変わる幅が大きい」ゲームが多かった
でも非常につまらなかった
あんな物はゲーム性が高かったとは言えない
72: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 11:21:33.62 ID:b6ZB3eq5d
>>53
結果の幅は死んで戻るか、生きて進むかだからむしろ幅狭いだろ
結果の幅は死んで戻るか、生きて進むかだからむしろ幅狭いだろ
67: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 06:56:17.38 ID:nLzo8XTt0
プレイヤーのスキルがちゃんと反映されるゲームの事じゃね
将棋は上手い人と下手な人でハッキリ差がつくからゲーム性が高い
ジャンケンは誰がやっても同じだからゲーム性が低い
将棋は上手い人と下手な人でハッキリ差がつくからゲーム性が高い
ジャンケンは誰がやっても同じだからゲーム性が低い
64: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 04:53:01.27 ID:8E7EcZiy0
そのゲームならではの面白さや醍醐味
だそうだ
だそうだ
71: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 08:20:08.03 ID:mMHD06n80
ゲーム【game】
1 遊びごと。遊戯。「―コーナー」
2 競技。試合。勝負。「白熱した―」
この辺が当てはまるかな
せい【性】
[接尾]名詞の下に付いて、物事の性質・傾向を表す。
「安全―」「アルカリ―」「向日―」「人間―」
せい‐しつ【性質】
1 もって生まれた気質。ひととなり。たち。「温厚な―」
2 その事物に本来そなわっている特徴。「燃えやすい―」「すぐに解決がつくという―の問題ではない」
けい‐こう〔‐カウ〕【傾向】
1 物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の―」「彼は大げさに言う―がある」
2 思想的にある特定の方向にかたよること。特に、左翼的思想にかたよること。「―小説」
3 心理学で、一定の刺激に対して、一定の反応を示す生活体の素質。
直訳でゲーム性とは
そのゲーム本来が持っている特徴や傾向のこと
1 遊びごと。遊戯。「―コーナー」
2 競技。試合。勝負。「白熱した―」
この辺が当てはまるかな
せい【性】
[接尾]名詞の下に付いて、物事の性質・傾向を表す。
「安全―」「アルカリ―」「向日―」「人間―」
せい‐しつ【性質】
1 もって生まれた気質。ひととなり。たち。「温厚な―」
2 その事物に本来そなわっている特徴。「燃えやすい―」「すぐに解決がつくという―の問題ではない」
けい‐こう〔‐カウ〕【傾向】
1 物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の―」「彼は大げさに言う―がある」
2 思想的にある特定の方向にかたよること。特に、左翼的思想にかたよること。「―小説」
3 心理学で、一定の刺激に対して、一定の反応を示す生活体の素質。
直訳でゲーム性とは
そのゲーム本来が持っている特徴や傾向のこと
73: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 11:28:47.35 ID:b6ZB3eq5d
>>71
競技性って言えば分かりやすいんだが、勝負じゃないゲームもある!って言い出すやつがいるからな
ゲーム自体が制作者との勝負ってのもあるし課題を如何に解くかってのもゲーム性の一つ
プレイヤーの数だけ解決方法があってそれが結果に結びつくかってのがゲーム性の肝
ここで重要なのは選択肢はいっぱいあるけど合理的に考えたら一つしか選択肢ないって言うようなものは決してゲーム性が高いとは言えないということ
競技性って言えば分かりやすいんだが、勝負じゃないゲームもある!って言い出すやつがいるからな
ゲーム自体が制作者との勝負ってのもあるし課題を如何に解くかってのもゲーム性の一つ
プレイヤーの数だけ解決方法があってそれが結果に結びつくかってのがゲーム性の肝
ここで重要なのは選択肢はいっぱいあるけど合理的に考えたら一つしか選択肢ないって言うようなものは決してゲーム性が高いとは言えないということ
74: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 11:50:18.45 ID:2lB5Sltta
勝負しなければ遊技じゃないってのがそもそも間違い
音楽を奏でたり体を動かす事自体は別に誰かと競ってやってる人ばかりではなかろうて
個人的には能動的かどうかだと思う
映画とかただ眺めるだけの受動的性質だとゲーム性があるの概念には当てはまらないだろう
音楽を奏でたり体を動かす事自体は別に誰かと競ってやってる人ばかりではなかろうて
個人的には能動的かどうかだと思う
映画とかただ眺めるだけの受動的性質だとゲーム性があるの概念には当てはまらないだろう
47: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 21:29:12.13 ID:CDg0O9GP0
自分で試行錯誤したり、技術を高めた結果、どれだけ結果に反映されるかってとこじゃないかと思う
芸術系はなんかゲーム性とちょっとズレてるような感じがしないでもない
相手が人間にせよ、CPUにせよ、勝ち負けが関わってくるのがゲーム性って気がする
芸術系はなんかゲーム性とちょっとズレてるような感じがしないでもない
相手が人間にせよ、CPUにせよ、勝ち負けが関わってくるのがゲーム性って気がする
42: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 19:25:59.40 ID:psU3Lj1Ap
現実のあらゆる事象にもゲーム性を見出せば
面倒くさい事でも楽しくなってくるという事か
つまりゲーム性とは…
与えられるモノでなく、自ら見出すモノ
つまりゲーム性とは…
与えられるモノでなく、自ら見出すモノ
75: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 12:04:03.09 ID:Kr65KY9Ep
俺の考えじゃなくてどこかで見たやつなんだが
ゲーム性とは競技性とシミュレーション性の二つから成るもの
競技性とはルールと目標があり目標を達成する過程の面白さ
シミュレーション性とはゲームの世界を体験する面白さ
ゲーム性とは競技性とシミュレーション性の二つから成るもの
競技性とはルールと目標があり目標を達成する過程の面白さ
シミュレーション性とはゲームの世界を体験する面白さ
77: 名無しさん必死だな 2016/09/07(水) 14:14:04.99 ID:aCPwiD+A0
萌えと同じで明確に定義されるのはまだ10年以上は後だろね
個々に指標がありすぎて共通認識から大きく外れる使い方する人がもっと淘汰されないとまとまらない
だから思い思いに使って失敗したり賛同されたりを繰り返すべき
これ自体にすらゲーム性を感じる
個々に指標がありすぎて共通認識から大きく外れる使い方する人がもっと淘汰されないとまとまらない
だから思い思いに使って失敗したり賛同されたりを繰り返すべき
これ自体にすらゲーム性を感じる
13: 名無しさん必死だな 2016/09/06(火) 18:08:11.41 ID:9+S6YUlu0
すごいぞ!感ってなんだよ
他サイト様記事紹介
コメント
コメント一覧
ちなみにこの場合それが面白いか面白く無いかは全く関係ないぞ
分岐が複雑なものもあったり推理要素があったり脱出ゲーと融合してたりする
中身が単純にジャンルで括れないからゲーム性という言葉が出て来る、と思ってる
例えば縛りプレイなんかはゲーム性を無視した遊び方みたいな
辞書で性質の意味を調べればゲーム性の意味も理解出来るかと
だいたいが遊ぶ様子を漠然として表現した言葉やろ
わからんわ。
それを言ったら、ババヌキはゲーム性が無いと言うことになるのでは。
その為にハイスコアや対戦要素などがある
まあ、クソの太さを競い合う様なクダラナイ要素なんだけどな
……という所までは理解できる。
だが、「ゲーム性が高い」「ゲーム性が低い」というのが理解できない。辞書通りに直訳すると「そのゲームがもともと持つ特徴が低い」ってなるのか?なんじゃそりゃ。ゲームであることには間違いないんだから、この定義だとあらゆるゲームが「ゲーム性高い」に分類されないとおかしくなるぞ。
生きることがゲーム性。
死んでるのはゲーム性が無い。死んだようになってるのはゲーム性が低い。
ゲーム性=特徴 が有力だとおもうけど
本来はそうなんだけど意味が変わってきてるんでないの。バランスやシステム、敵や味方との駆け引き、その他プレイヤーが介入する部分が多くデキが良いとゲーム性が「高い」。それらのデキが悪かったり介入する部分が少ないとゲーム性が「低い」と言ったりする。ゲーマー言うゲーム性は大体これで合ってると思うんだがどうだろう。
ゲーム特有の表現だな
なるほど。20だが、だいたい理解した。
つまりゲーム性(と言われるうちのアクション部分)が高い、とか。ゲーム性(と言われるうちのシミュレーション部分)が低い、とか。そういうふうに解釈すればいいわけね。わかった気がする。
本来ゲーム性と一括りにされるものにはアクション性だとか競技性だとかクリエイト性だとかそういうのがごっちゃになってるのに「ゲーム性」で一括りにして、かつ優劣2パターンの言葉で表そうとするから混乱するんだな。納得した。
対戦相手に対して、状況に対して、ルールに対してなどいろいろあるけど
プレイヤーの決断にきちんとシステム上損得が与えられているか
別にTVゲームに限らず、スポーツやカード、ボードでもこれがないとそもそもゲームにならない
ゲームは本来ルールで行動を縛ることで駆け引きを生み出すものだが
TVゲームは逆に行動の選択肢が多くなる方向に進化したので
意識して作らないと駆け引きの損得が弱くなることがある(ストーリーを重視しすぎるとか)
そういう場合ゲーム性がないといわれる。惰性で進むようになってしまうから
インタラクティブ性、とでも言い換えればいいのかな。プレイヤーが影響を与えられる範囲が大きいゲームは確かに「ゲーム性が高い」と評される気がするね。ありがとう。参考になった。
昔のゲームがゲーム性が高いとも言えないけどな
狭義ではゲームとしてのシステムやルールと言ってもいい
ゆえに高いの低いのと言うものではないと考える
だから人を楽しませる要素の事全般をさすんじゃね?
楽しめるか楽しめないか個人の主観だから
あーだこだ沸くけど、作ってる奴等もどのくらい
楽しませる要素を盛り込めるか、センスにもよるしな。
ゲーム性は「駆け引きの面白さ」。
「ゲーム理論」の様な駆け引き。
>>6
>勝敗にかかわる駆け引きの有無や強弱のことじゃないのかね
正にこれだね。
>マインクラフト、ノベルゲー、
つまり、これらにゲーム性は無い。
創造性や自由度がある。それを楽しむゲームなのだ。
コメントする