HTMLの入力、メールの文言、署名・・・パソコンを使っている間、しょっちゅう同じ内容の入力を繰り返してませんか?
そんなときに大活躍するツール「Dash」。もーびっくりするくらい、高速入力ができるようになります。ブログ記事作成のとき・・
毎回似た内容のメールを送るとき・・
モノスゴク効率化しそうでしょ?
タイピングがどんなに速くなっても、かないっこないレベルです。
Dashとは?ざっくり説明
Dashはスニペットツールと呼ばれるものです。スニペットツールとは、言わば「定型文をズバッ!と入力する辞書ツール」。
「Google日本語入力」などの一般的な辞書ツールとはひと味違います。特にどのあたりが違うのか?ではもう一度、ズバッ!と感をご覧ください
ちょちょっと入力するだけでズバッ!と出力されていますね。こんな長めのコードを一気に出せるのもスゴいんですが、なんといっても出力後のカーソル位置。これがオイシイですよね。すぐに次の入力へ移れているのが見て取れるでしょう。ブログ記事作成にも超有効です。
有料・無料問わずたくさんのスニペットツールがありますが、Dashは無料で使い続けることができるんです。なんてスバラシイ。
Dashは設定もシンプル。ただし、突きつめるとです。なので・・・
ここでは、必要最低限の設定方法と使い方のみを紹介します。
「Dash」はMac用アプリケーションです。Windowsの場合はこちら
Dashのインストール
まずは通常のアプリ同様、App Storeからインストールします。特に変わったことをする必要はありません。
カテゴリ: 開発ツール, ユーティリティ
Dashに定型文を登録
Dashを実行すると管理画面が現れます。そのままどんどん定型文を登録していってもいいんですが、用途に合わせてタグを付け分けておくと、すっきり整理されるのでおすすめ。
というわけで下の画像の「+」をクリック⇒「New Tag」を選択します。
タグに任意の名前を付けたら、そのタグが選択された状態で「+」をクリック⇒「New Snipet」を選択。
呼び出す「トリガー」と定型文を登録
右側上部の小窓に「何を入力した時に定型文を出力するか」のトリガーを設定し、その下の欄に「出力したい定型文」を登録します。たったそれだけ。
この調子でどんどん登録していきます。
【例1】Todoistへの応用
上の例では、タスク管理ツールTodoistで便利になる定型文を登録しました。これだけで・・
はい、タスク登録が爆速化しました。
Todoistでのスニペット連携詳細はこちら
Todoist自体の使い方・活用法はこちら
【例2】ブログへの応用
HTMLなどの定型文登録をすると、記事作成がものすごーく捗ります。Dashには、Microsoftエクセルの【マクロ】のような、自動で操作してくれる機能があるので、存分に利用しましょう。
例えば、「リンクを新しいタブで開く」HTMLコードなら・・・
こんなかんじで登録できます。上の画像にある「たった今クリップボードにコピーしているものをペーストする」。「 」は「最終的にカーソルをこの位置で待機させる」。という意味。
」は「まー言葉にする方が難しいくらいです。つまりこういうこと。
「<>a」と入力したら、あらかじめコピーしておいたURLが「
」の場所にペーストされ、カーソルが勝手に「 」の場所で待機してくれています。で、改めて文字リンクとしてURLを手動でペーストしている、という様子です。
と思えたあなたなら、「あのコードも登録すればめっちゃ捗る・・あぁ、アレもコレも・・・」なんて、もう想像が始まっていると思います。便利でしょ?
ちなみにマクロの設定も楽勝です。挿入したい位置にカーソルを合わせた状態で、右上のプルダウンから選べばOK。
簡単ですね。プルダウンの選択肢の中には、日付や今の時間を自動入力してくれるマクロなどもあります。
さて、冒頭で紹介した動画を今、改めて見れば、「どんなふうに定型文登録しているのか」まで分かるようになったと思います。
【汎用例】ブログ用定型文
定型文の登録例をいくつか挙げておきます。CSSはそれぞれ使用中のスタイルシートによるので、ここでは「これだけ登録しておくだけで捗る」汎用的なHTML定型文例に留めておきます。登録例として参考にし、応用してみて下さい。
<h3>@cursor</h3>
<p>@cursor</p>
<b>@clipboard</b>
<a href="@clipboard" target="_blank">@cursor</a>
rel="nofollow"
<br />
まとめ – ツールは賢く使おう
他にも、ダウンロードできる定型文ライブラリなど盛りだくさんです。いや、盛りだくさん過ぎるくらいです。今回紹介したのは、「Dashにできること」のほんの一部。
でも、ブログサイトを運営しているぐらいの私たちにとっては、必要な機能は実際、今回紹介したようなほんの一部なんですよね。自分に必要な機能を”利用”していくのが、「ツールの賢い使い方」だと思います。うまく活用してみてください!